スープジャーで「あったかラーメン丼」弁当

温かい!簡単!美味しい!野菜たっぷり!可愛い!5拍子揃った新感覚弁当をご紹介。いつものお弁当に飽きたあなた!お試しあれ。
このレシピの生い立ち
春先や秋ごろのレジャーに出かけるといっつも思うのが、「お弁当が冷たい・・・」。温かいお弁当を食べたくて、考えました。お花見にもぴったりだと思いますよ!
作り方
-
1
【スープの作り方】
水200mlを鍋で沸騰させる。沸騰したら、Aを入れ混ぜ合わせておきます -
2
片栗粉を水で溶き、1に回し入れしっかり沸騰させます※片栗粉はしっかり沸騰させることにより、とろみがゆるくなるのを防ぎます
-
3
香りづけにごま油、黒こしょうを入れます
-
4
スープポットにたっぷりの熱湯(分量外)を張り、蓋を閉めて2分程温めておきます
-
5
4のお湯を捨て、3のスープを熱いうちに注ぎます
※スープジャーは保温バッグ等に入れて熱さを逃さないようにします
-
6
【ごはんの作り方】
ごはんはあらかじめ冷ましておきます -
7
フィリングを作ります
チャーシューは太めの千切り、ネギはななめ切りにします -
8
フライパンを火にかけ、温まったらごま油を回し入れ,チャーシューとねぎを炒めます※ねぎの食感を残すためにさっと炒めたらOK
-
9
チャーシューの塩気をみながら塩・こしょうで味を整えます(皿に取り冷まします)
-
10
ごはんの全量の1/2を敷き、その上に9を載せ、さらに残りのごはんをその上に敷きます ※ごはんは平らにならします
-
11
トッピングの白菜・ほうれん草を茹で、水にさらし、熱が取れたらしっかり水気を絞ります
-
12
乾燥わかめは水(分量外)でもどし、同様に水気をしっかり切ります
-
13
白菜を茎と葉の部分に分け、それぞれあらみじんにします
ほうれん草・わかめ・シナチクもそれぞれ同じ大きさにみじん切りします -
14
外側から、白菜(葉)、わかめ、白菜(茎)、シナチク、ほうれん草の順に載せていきます
-
15
最後になるとをのせます
※時間のない朝などは、各具材を混ぜて載せても「簡単・時短・きれい」です
-
16
スープジャーのスープをかけていただきます!
※スープは沸騰した状態のものをジャーに入れます -
17
保温バッグに入れて持ち運びましょう!
コツ・ポイント
・水溶き片栗粉を入れたあと、しっかり沸騰させます
・ジャーは熱湯でよく温めておきます。
・ごはんをつめるおべんとう箱は少し深さのあるものがお薦めです
・トッピングは同じ色が隣同士にならないようにしましょう