子供の日★蒸し器で作る昔ながらの柏餅 レシピ・作り方

- 約30分

材料(8人分)
- 上新粉(製菓用米粉も可) 200g
- 砂糖 大さじ2
- 熱湯 170ml
- あんこ(粒・こし) 280〜300g
- 柏の葉(塩漬け) 8枚
作り方
-
1
柏の葉はさっと流水で洗ってから水を張ったボールに浸して15分程塩抜きします。
-
2
別のボールに上新粉・砂糖・熱湯を入れ、木べらでしっかりかき混ぜます。
-
3
かき混ぜている間に冷めてくるので、触れる位まで生地が冷めたら木べらを置き、耳たぶの柔らかさになるまで手で捏ねます。
-
4
予め火にかけて蒸気の上がった蒸し器にサラシやガーゼなどの薄手の布を敷き、③の生地を適当にちぎって平たく潰し並べます。
-
5
蓋と蒸し器の間に布巾を挟み、強めの中火で7分程蒸します。
ガスコンロをお使いの方は布巾に火が燃え移らない様気をつけて下さいね。 -
6
生地を蒸している間にあんこを8等分に分けて丸めておきます。
-
7
7分経ったら蒸し器から布ごと台に取り出し、布越しに生地を重ねて折り畳み、軽くひとまとめにします。
熱いので火傷に気をつけて下さい。 -
8
軽くひとまとめした生地を冷水を張ったボールに入れて触れる位になるまで冷やします。
-
9
生地が触れる位まで冷めたら軽く水気を切り、台に戻して5〜6分しっかりと捏ねます。
-
10
つるんと滑らかになったら捏ね終わりです。
-
11
⑩の生地を8等分に分けます。
-
12
8等分にした生地を楕円形に伸ばします。
-
13
楕円形に伸ばした生地に⑥の丸めたあんこを乗せます。
-
14
生地を折り畳み、フチの部分をしっかり閉じてあんこを包みます。
-
15
水気を拭き取った①の柏の葉に分量外のサラダ油を薄く塗り、⑭を包みます。
こうする事で、食べる時に柏の葉がくっついて剥がれなくなる事を防ぎます。 -
16
再度、蒸気の上がった蒸し器に布を敷いて⑮を並べます。
我が家の蒸し器では1度に全部は蒸せないので4個ずつを2回に分けて蒸しました。 -
17
⑤同様、蓋と蒸し器の間に布巾を挟み、強めの中火で7分蒸します。
-
18
7分経ったら蒸し器から取り出し、粗熱が取れたら完成です。
きっかけ
息子が生まれた時、初節句の時におばあちゃんから昔ながらの作り方を教わり、今でも昔ながらの作り方で子供の日に作っている一品です。
おいしくなるコツ
面倒ですが、1度蒸してからしっかり捏ねて再度2度蒸しする事で弾力と歯ごたえが出て時間が経っても硬くならずもっちもちの柏餅が出来上がります。
- レシピID:1510020289
- 公開日:2018/05/05
関連情報
- 料理名
- 柏餅
レポートを送る
6 件
つくったよレポート(6件)
レシピへのコメント
おすすめの公式レシピPR
こどもの日の人気ランキング
こどもの日の人気レシピ
次のおすすめレシピ
