2022年5月31日 更新

在宅で取得できる!仕事や家庭に役立つ資格を調査しました

お子さんが幼稚園や小学校に上がり、そろそろ働こうと考えているママもいるのではないでしょうか?そんな時に役立つのが、在宅で取得できる資格の数々。一つ資格があるだけで、採用の確率もグッと上がります。今回は、他の人ととちょっと差をつけてお仕事したい人に向けて、おすすめの資格を紹介します。

827 view お気に入り 0
調剤薬局の受付で行う事務です。医療事務とは少し違う位置づけになります。

薬に関する基礎知識や法律、医療保険の制度などを中心に学んでいきますが、覚える範囲が限定されているので取得しやすい資格ともされています。
調剤薬局は数が多く、短時間のパートからフルタイム勤務まで就業形態が選びやすいのも特徴。家庭の状況に合わせて柔軟に働けるのもママに人気の理由です。

前述の医療事務とダブルで取得する人もいて、より広い知識を持って事務作業にあたれるという強みを活かして働いている先輩もいるようですよ。

整理収納アドバイザー

 (100258)

おうちのものを整理したりするだけでなく、個人宅やオフィスに訪問して収納のアドバイスをしたり、最上級の1級を取れば講座を開いて受講料をいただくことができる資格です。

対面でもオンラインでも働ける万能さが魅力。自分のおうちもキレイになって一石二鳥の資格です!

実は、私の旦那さんが今まさに取得中の資格。オンライン講座をまる2日間受けて、今度1級の試験を受けるところです。
旦那さんが受けた講座の講師さんは奈良の人。我が家は埼玉なので、オンラインで日本中の生徒さんをつなげてやっていたのが印象的でした。

ユーキャンの通信講座では、2級と準1級が在宅で取得でき、さらに1級の受験資格も取得できるのでおすすめ。
整理収納アドバイザーを仕事に使いたい人は、1級の資格を取得する必要があるため、別途費用がかかるので注意しましょう。

薬膳コーディネーター

 (100259)

食に関する資格はどれも人気ですが、中でも差別化できそうなのが薬膳コーディネーターです。

東洋医学の知識を学ぶことで、病気を未然に防ぐ「中医学(中国伝統医薬学)」が身に付きます。その知識を活かし、冷え性など体の不調を食事でケアできるようになるのが特徴です。

火鍋など人気グルメも、もとは薬膳料理でした。
家族の健康管理に活用するのも良し、薬膳料理のメニューを考案してブログで発信するも良し!資格の使い方はいろいろ広がります。

普通の食育とは少し違ったアプローチをしたい人、薬に頼らない健康管理をしたい人におすすめです。
また、栄養士や調理師など、もともと食に関する資格を持っている人がプラスして学ぶのもいいですね。

高齢者傾聴スペシャリスト

 (100260)

「聴く力」を最大限に伸ばし、高齢者の心のケアを行う専門的知識が得られる資格です。高齢化が進む中で、今後ニーズが高まってくると思われます。

医療や介護などの現場以外にも、家族内や地域住民同士のコミュニケーションをより円滑に行うこともできます。

また、資格名に「高齢者」とありますが、人の話を聞くことが重要なのはどの年代に対しても同じ。パートナーやお子さん、仕事で関わる人とのコミュニケーションにも活かすことができるため、思う以上に汎用性のある資格と言えるでしょう。

人の話を聞くのが得意な人、聴く力を伸ばしたい人にもおすすめ。逆に、もっと人と気兼ねなく話せるようになりたい、親密な関係を築きたい人のサポートとしても効果的です。

まとめ

そろそろ社会復帰したいけど、どうせなら長く働けて強みになるような資格が欲しい!
もう一度自分のために勉強してみたい!

そんな人には、在宅での資格取得がおすすめです。
いくらかの投資と時間の確保は必要ですが、取得した後のメリットを考えれば十分に価値があります。

自分が興味が持てる分野を見つけたら、それにピッタリの資格を探してみてくださいね。
27 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

キャリア教育にも!子どもに読ませたい、お仕事関係の絵本

キャリア教育にも!子どもに読ませたい、お仕事関係の絵本

大きくなったら何になる?子どもたちは、絵本を読んで様々な仕事について知ることで、仕事に対する具体的なイメージが持てるようになるかもしれません。これを機会に、仕事にまつわる絵本を読み、仕事の種類はもちろん、働くことの意味を親子で考えてみませんか?
ruru | 63 view
育児休業給付金ってなに?2022年10月からの新制度も紹介!

育児休業給付金ってなに?2022年10月からの新制度も紹介!

無事に出産を終えてホッとしたのもつかの間。 バリバリ働いている頃には気にならなかったお金の問題が急に重たく感じられるママパパも多いはず。 育児休業給付金が利用できれば、満額とは言えないものの、相当額の収入が確保できることになります。 今回の記事では、2022年10月から新制度がスタートする育児休業給付金について解説します。
佐野未来 | 909 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

佐野未来 佐野未来

おすすめの記事

今注目の記事