2022年4月23日 更新

子どもの医療費は本当に無料?助成の受け方や対象となる項目を整理しよう

出産後にお世話になるところはたくさんありますが、お子さんがまだ小さいうちに何度も通うことになるのが病院です。月に何度も通うこともあり、その度に医療費の支払いがなくて本当に良かったと思うママパパも多いのではないでしょうか。 でも、子どもの医療費って本当に全部無料なんでしょうか? 今回は、知っているようで知らない子供の医療費について解説します。

1,041 view お気に入り 0

子どもの医療費助成の対象外って何?

 (95776)

医療費助成が受けられる家庭でも、治療内容によっては助成の対象外になることもあります。
子どもなら何の治療をしてもお金が出るわけではないので注意しましょう。

保険適用の対象外になる医療

大人の治療に当てはめて、保険適用の対象外とされる医療に対しては医療証も使えません。

健康診断の費用や診断書などの文書料、一般に自由診療と言われるものなどが該当します。
また、病気やけがで入院したときの食事代や差額ベッド代なども助成の対象外です。
さらに、学校や保育園などの施設内で怪我をして、日本スポーツ振興センターの給付が受けられる場合など、他の団体から助成が出る場合も対象外となります。

とはいえ、風邪を引いたときなど一般的な外来受診のほとんどは助成対象になるので、日常的な体調不良などはほぼカバーされるので安心ですね。

めがねの作成は目的によって違う

意外と誤解されがちなのが、めがねの作成です。

斜視や弱視の治療が理由でめがねを作るのは助成対象ですが、近視や乱視でめがねを作るのは助成の対象外。
目的が助成対象であっても、負担してもらえるのは最初の1本のみで、スペアなど2本目以降は対象外となっています。

居住地以外の自治体で治療を受けた場合

医療証は、居住地の自治体の中のみ利用可能です。

市外・県外の医療機関で受診した場合は対象外となるため、窓口でいったん全額自己負担で支払い、後から居住地で払い戻し申請を行うことになります。
申請には領収書の原本が必要なので、忘れずにもらって保管しておきましょう。

我が家はこの制度をよく使います。
自宅が県境付近なので、かかりつけは居住地内と居住地外が混在している状態。
領収書をまとめておき、定期的に自宅近くの出張所で払い戻し申請をしています。

最近は子どもたちが大きくなって病院通いが減ったのでやっていませんが、少し前までは頻繁に払い戻してもらっていましたよ。
ちなみに、払い戻しは現金ではなく指定口座への振込となります。

まとめ

 (95777)

医療証を見ていると、我が子たちが小さいうちはとにかく毎週のように熱を出して、通勤するような感覚で小児科に行っていたのを思い出します。
その度に負担なしで丁寧に診察してもらい、本当にありがたく思っていました。

医療費の助成は、たくさんの人が納めたお金で成り立っているものです。
お子さんが健やかに育つように、適切に利用しましょう。
27 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

おうち遊びにおすすめ♪紙芯を使ったおもちゃの作り方

おうち遊びにおすすめ♪紙芯を使ったおもちゃの作り方

ラップやトイレットペーパーの芯などは、学校から突然用意してと言われることがあるので、捨てずに溜めているご家庭も多いようです。でも、たまりすぎてはいませんか?この学校が長期のお休みの期間を利用して、紙芯を使ったエコ工作にチャレンジしてみてはいかがでしょう?作って楽しい、遊んで楽しいものをご紹介します。
ruru | 20,350 view
子どものお弁当にも安心して使える!「無添加」冷凍食品まとめ

子どものお弁当にも安心して使える!「無添加」冷凍食品まとめ

お弁当のおかずになる冷凍食品は、忙しい朝には強い味方!しかし、冷凍食品は添加物が多いというイメージはありませんか?やはり気になっちゃいますよね。探してみれば、無添加や低添加物の冷凍食品はあります。こちらでは、お弁当のおかずに使える「無添加」冷凍食品をまとめてみました。
ruru | 119,678 view
笹なしでOK!七夕飾りの工作アイデア集

笹なしでOK!七夕飾りの工作アイデア集

7月の行事といえば“七夕”。七夕飾りと言えば笹ですが、笹をゲットするのってなかなか難しいですよね。そ・こ・で!こちらでは『笹以外で七夕飾りをする方法』についてご紹介します。
ruru | 38,114 view
覚えよう!子どもの身を守るためのキーワード「いかのおすし」

覚えよう!子どもの身を守るためのキーワード「いかのおすし」

「いかのおすし」とは、子どもたちを不審者から守るための防犯標語です。連れ去り防ぐ合言葉とも言えますね。子どもたちに「いかのおすし」を繰り返し教えて、防犯意識や、いざという時の対法を身に着けてもらいましょう。
ruru | 2,285 view
読みながら知識を増やせる!小学生におすすめの「学習・知識系」月刊誌6選

読みながら知識を増やせる!小学生におすすめの「学習・知識系」月刊誌6選

子どもには本好きに育ってほしいですよね。そしてできれば、知識も同時に身に着けてもらえたら…。小学生向けの雑誌を購入したいけど、どれが良いのか分からないという方が多いのではないでしょうか。この記事では、小学生におすすめの学習系雑誌をご紹介しています。お探しの方は、ぜひ参考になさってみてください。
ruru | 3,585 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

佐野未来 佐野未来

おすすめの記事

今注目の記事