2022年9月20日 更新

非常食はドラッグストアでも揃う! ドラッグストアで買える非常食まとめ

非常食というと、「どこで売っているんだろう?」と特別なものとして考えがちですが、日常で利用しているドラッグストアでも購入することができます。こちらの記事では、ローリングストックの方法や、ドラッグストア別に各店舗がおすすめしている非常食をご紹介していきます。

5,156 view お気に入り 0

非常食の備蓄は3日が目安

備蓄アイテムの中で、特に重要なのが食料品。
内閣府が公式に推奨している非常食の量は、自助で3日分が目安となっています。

また、高層マンションに住んでいる人は、エレベータの使用不能、水、電気、ガス等のライフライン復旧までの時間を考慮する必要があるため7日間程度の備蓄をするよう呼びかけています。

また、同じ災害を受けたスーパーやドラッグストアが通常通りに営業しているとは限りません。

そして、このコロナ禍でもありましたが、災害時には「買いだめ」をする方々が必ずと言って良い程現れます。

スーパーやドラッグストアが営業していたとしても、食品や飲料の棚がスッカラカンなんて事があるかもしれません。
実際、東日本大震災時はこのような状態でしたよね。
このことを考えても、非常食は準備しておきましょう。

非常食はどのようなものを揃えておくといい?

災害時、飲料水の用意は必須です。
内閣府では1日1人3リットルの飲料水を用意するよう推奨しています。

つまり、3日分と考えると1人あたり9リットルの飲料水の備蓄が必要。
これだけでも相当な量ですが、ほかにもアルファ米や缶詰、ビスケットやチョコなどのお菓子、乾パンなどがそれぞれ3日分備えてある状態が好ましいといわれています。

1人の3日分でもこのくらいの量となり、1週間分だと約倍の量になります。家族全員分だと結構な量になりそうですね。
そして、余裕があれば1~2週間分備蓄しておくと安心ともいわれています。
そこで、近年推奨されているのが「ローリングストック法」と呼ばれる備蓄法。

これは、備蓄した保存食を日常的に消費していき、食べた分だけ買い足していくというもの。

ローリングストック法を習慣づければ、いざというときに足りないということがなく、賞味期限切れになる心配もありません。

ローリングストックとは?

62 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

パンやパスタも登場!【2022年版】最新のおすすめ非常食はこれだ!

パンやパスタも登場!【2022年版】最新のおすすめ非常食はこれだ!

一昔前の非常食とは全く違い、今どきの非常食は美味しい!そんな最新の人気の非常食をご紹介します。非常食は日々進化していますよ♪
ruru | 1,242 view
おしゃれな防災グッズといえば無印! 無印良品の防災セット&防災グッズ活用術

おしゃれな防災グッズといえば無印! 無印良品の防災セット&防災グッズ活用術

高品質なアイテムで人気の高い無印良品ですが、防災グッズにおいても人気が高いです。無印良品の防災グッズは、実際の東日本大震災の被災者の声を基に作られており、実用的である点が評価されているそう。どのようなものがあるのか、早速見ていきましょう。
ruru | 1,086 view
避難生活のために食料の用意を!おすすめ備蓄食料まとめ

避難生活のために食料の用意を!おすすめ備蓄食料まとめ

電気、ガス、水道といったライフラインがとまるような大災害が起きたとき、公的な支援が届くまでには数日かかると言われています。いざというときに備えて、食料の備蓄をしておきましょう!
cobachi | 9,746 view
車に積んでおくと安心な防災グッズとは?人気の車載用防災セット10選

車に積んでおくと安心な防災グッズとは?人気の車載用防災セット10選

近年、豪雨や豪雪などの災害で車が立ち往生し、長時間閉じ込められる事態が発生しています。いつ、どこで発生するかわからない災害。運転中に起きてもあわてることがないよう、車内にも防災アイテムを用意しておきたいものですね。
ruru | 184 view
防災グッズに加えたい!おすすめの防災用ウォータータンク8選

防災グッズに加えたい!おすすめの防災用ウォータータンク8選

ライフラインの中でも「生活用水の確保」は人々の生命や生活に最重要といわれています。断水が長期化し、給水車が来てくれたとしても、水を入れるものがなければ大変です。こちらの記事では、おすすめのウォータータンクをご紹介していきます。一つだけでなく、タイプが違うものを数個持っていれば安心ですね。
ruru | 196 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事