2023年4月13日 更新

防災グッズに加えたい!おすすめの防災用ウォータータンク8選

ライフラインの中でも「生活用水の確保」は人々の生命や生活に最重要といわれています。断水が長期化し、給水車が来てくれたとしても、水を入れるものがなければ大変です。こちらの記事では、おすすめのウォータータンクをご紹介していきます。一つだけでなく、タイプが違うものを数個持っていれば安心ですね。

193 view お気に入り 0

1日3リットルの水が必要

人間が生存するためには、一人1日最低3リットルの水が必要といわれています。
4人家族とすると12リットルですね。

さらに、給水車がやってくるまで約一週間は、最低でも84リットルの飲用水を確保する必要があります(実際には、断水4日目以降は生活用水を含めると1人18~21リットル必要と言われています)。
ただし、この数値はあくまで目安なので、実際にはもう少し余裕をもって水を確保したいところですね。

必要なのは、飲用水だけではない!

生きるための飲用水はもちろん必要ですが、それだけではなく、災害後の生活ではトイレ用の水や洗い物など、あらゆる場面で水不足が想定されます。

東日本大震災においても、実際に、日常生活で困ったことの半数がトイレや生活用水など、水に関することでした。

ウォータータンクの必要性

災害が発生すると、水道管の破裂などで断水が長期化することを想定しなければなりません。

そうなると水を確保するためには、地域の給水所や給水車の巡回先まで自分で取りに行かなければならないのです。

そんな場面で必要な防災用ウォータータンクは、生命の維持に欠かせない水を確保するために必須のアイテムといえます。

ウォータータンクとは?

ウォータータンクは、「水タンク」や「給水タンク」、「ポリタンク」などとも呼ばれる、水を入れるための容器です。
給水車などによる応急給水は、災害発生から4日後に、被害全域の約95%をカバーすると予測されているので、少なくとも、最初の3日間分の水は、自分で何とか確保する必要があります。

そうした災害時の水の確保に大活躍するのが、防災用のウォータータンクなのです。
56 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

避難生活のために食料の用意を!おすすめ備蓄食料まとめ

避難生活のために食料の用意を!おすすめ備蓄食料まとめ

電気、ガス、水道といったライフラインがとまるような大災害が起きたとき、公的な支援が届くまでには数日かかると言われています。いざというときに備えて、食料の備蓄をしておきましょう!
cobachi | 9,745 view
車に積んでおくと安心な防災グッズとは?人気の車載用防災セット10選

車に積んでおくと安心な防災グッズとは?人気の車載用防災セット10選

近年、豪雨や豪雪などの災害で車が立ち往生し、長時間閉じ込められる事態が発生しています。いつ、どこで発生するかわからない災害。運転中に起きてもあわてることがないよう、車内にも防災アイテムを用意しておきたいものですね。
ruru | 184 view
PB「情熱価格」で話題!「ドンキホーテ」で買える無添加人気食品まとめ

PB「情熱価格」で話題!「ドンキホーテ」で買える無添加人気食品まとめ

激安の殿堂 ドン・キホーテ。今やどの町でも見かけますよね。近頃では、MEGAドンキも人気のようです。そんなドンキにはなんと、添加物が入っていない食品もたくさん取り扱っているんですよ。コスパが良くて無添加だなんて、こんなにうれしいことはないですね♡
ruru | 2,826 view
冬のお悩み「洋服の毛玉」を解決! おすすめの毛玉取りグッズと代用品もご紹介!

冬のお悩み「洋服の毛玉」を解決! おすすめの毛玉取りグッズと代用品もご紹介!

冬はセーターやスエットをよく着る季節。これらって、なぜか毛玉ができやすいですよね。お気に入りの洋服に毛玉ができちゃうと、ほんとがっかり。こちらの記事では、人気の毛玉取りや、家の中にあるもので代用できる方法などをご紹介していきます。
ruru | 375 view
パンやパスタも登場!【2022年版】最新のおすすめ非常食はこれだ!

パンやパスタも登場!【2022年版】最新のおすすめ非常食はこれだ!

一昔前の非常食とは全く違い、今どきの非常食は美味しい!そんな最新の人気の非常食をご紹介します。非常食は日々進化していますよ♪
ruru | 1,242 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事