2018年5月7日 更新

災害で水道がとまったときのために! 防災グッズに、ウェットティッシュ類を加えよう

災害時、水道がとまって困ることの1つが衛生対策。歯磨きやお風呂を使えないときのために、口腔ケア用のウエットティッシュやボディタオルなど、ウェットティッシュ類などを防災グッズに加えたい商品やその使用方法をご紹介します。

5,842 view お気に入り 0
普段からウェットティッシュをよく使う家庭ではストックがあるかもしれませんが、そうでない場合は災害用にウェットティッシュを備えなければいけませんよね。そこでおすすめなのが防災用のウェットティッシュです。何が特別なのかというと、未開封であれば5年ほど保管ができるという点です。いざ必要になったときに乾いているということがないようにしたいですもんね。
ナカガワ 5年保証 超・防災用ウェットティッシュ20枚入

ナカガワ 5年保証 超・防災用ウェットティッシュ20枚入

耐光性、防湿性の高いアルミ蒸着の3層構造フィルム採用で、長期間の保存が可能です。(製造年月日より5年間保証)抗菌効果の高いウエットティッシュで、メンソールの香りで気分をリフレッシュします

ウェットティッシュの使い方

特別なウェットティッシュ類についてご紹介しましたが、もちろん普通のウェットティッシュも災害時には活躍します。そこで、いざという時に役立つウェットティッシュの活用法をご紹介します。

体を清潔に保つ

口腔ケア用やボディケア用のウェットティッシュをご紹介しましたが、普通のウェットティッシュも同じように使うことが出来ます。ただ、アルコールが含まれていたり、サイズが小さいことがあるので専用のものと一緒というわけではありませんが、顔や顔、髪を拭き取ったり、歯磨きの代わりに使うことが可能です。
 (27694)

掃除に

体を清潔に保つことも大切ですが、免疫力が低下しやすいときには身の回りのものもきれいに保つ必要があります。そこで、ウェットティッシュで使った食器を拭き取ったり、よく触れるものを拭き取ったりなどの使い方もできるのです。

最後に

災害グッズとしてウェットティッシュはちょっと意外なものだったかもしれません。ですが、この機会に防災グッズの見直しをして、家族で必要になりそうなウェットティッシュを災害の備えとして用意しておきたいですね。
26 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

水が足りない時の衛生管理に!ウェットティッシュ類を防災グッズに加えよう

水が足りない時の衛生管理に!ウェットティッシュ類を防災グッズに加えよう

災害などで水が十分に手に入らないときの衛生管理が気になるところ。そこで、防災グッズに加えたいのがウェットティッシュ類。歯みがき用や体拭き用など災害時に便利なシート類をご紹介します。
yokapon | 5,793 view
災害時の備えに液体はみがきがおすすめな理由

災害時の備えに液体はみがきがおすすめな理由

災害時の備えとして防災グッズを準備するとき、ぜひ忘れないでほしいのが歯ブラシなどのオーラルケアグッズです。おすすめは水が少なくても歯が磨ける液体ハミガキ。そのほか、災害時のオーラルケアグッズをご紹介します!
cobachi | 15,383 view
防災グッズの収納はどうしてる?防災グッズの整理と収納のコツ

防災グッズの収納はどうしてる?防災グッズの整理と収納のコツ

防災グッズは、何を備えるかも大事ですが、どこに置くか、どのように置くか、何に入れておくか、も重要なポイントです。いざというときにさっと持ち出せること、災害によって使えなくならないこと、地震が来ても安全なこと…など、考えるべきことはたくさんあります。こちらでは、これらをふまえて様々な観点から考えてみたいと思います。
ruru | 5,857 view
夏に災害が起こったら? 熱中症、暑さ、水害などに備える防災グッズ

夏に災害が起こったら? 熱中症、暑さ、水害などに備える防災グッズ

震災は季節を問わず、突然にやって来ます。夏場に避難所生活をする場合、気になるのは暑さと衛生面です。他人に不快な思いをさせてしまうのは避けたいですよね。また、夏は風水害も頻繁に起こります。こちらでは、特に夏に揃えておきたい防災グッズを紹介します。
ruru | 4,400 view
突然の停電に備えて覚えておきたい!手作り防災グッズ「ランタン」

突然の停電に備えて覚えておきたい!手作り防災グッズ「ランタン」

災害で電気やガスが止まってしまい暗くなった時に使える、身近なもので作ることが出来る手作りランタンのご紹介をします。懐中電灯、ペットボトル、サラダオイル、空き缶などを使用して、簡単に作ることが出来るんですよ!覚えておいて損はありません♪どうぞご覧下さい。
ruru | 8,132 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yokapon yokapon

おすすめの記事

今注目の記事