2022年7月17日 更新

子どもとおうち花火を楽しむ♪その準備と、進化したおうち花火あれこれ!

花火っていいですよね。近年ではコロナ禍のため、花火大会は中止のところが多くなっています。今年はご自宅で、お子さんとおうち花火を楽しんでみてはいかがでしょうか?ちょっとした油断が事故につながらないよう、 そして後片付けが楽なように、おうちでの花火を楽しむために準備しておきたいことをご紹介します。進化しているおうち花火の紹介もありますよ。

1,828 view お気に入り 0
 (101228)

お家で花火をするとなると、事前準備は何をしたらいいのか、そして用意するものは何でしょうか?

事前に、花火を袋から出して立てておく

スーパーなどで売っている花火セットは、中が小分けになっています。
中には、台紙にセロハンテープで張り付けてある手持ち花火もありますね。

花火をやりながら開けていくのは、暗い中で大変ですし、時間がもったいないです。
袋を開けている時間、せっかく盛り上がっている子どもの雰囲気が、下がっちゃうかもしれないですよね。
風で袋が飛んで行ってしまう恐れもあります。
花火は、立てておけば取りやすいですね。

花火が湿気ないように、当日直前にしましょう。
 (101234)

消火用のバケツに、穴をあけたレジ袋をセットしておく

火事などの危険性があるので、水をはったバケツはおうち花火を楽しむ上で必要不可欠です。
 (101235)

レジ袋にはし等で穴をあけ、バケツにセット。

そこに水を張り、使用済みの花火を入れ、袋を引き上げると花火の水切りが簡単にできます。
 (101236)

バケツのお水の中に終わった花火は入れていこうね、と先に声をかけておくと子どもたちも自分から入れてくれます。

チャッカマンやローソクを用意する

チャッカマンで花火に直接火をつけるよりも、ローソクを使った方がおすすめです。

しかし普通のろうそくですと、風が強い時は消えやすいです。そこで、おすすめしたいのがこちら
78 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

花火大会前から盛り上がっちゃお!花火の絵本おすすめ14選

花火大会前から盛り上がっちゃお!花火の絵本おすすめ14選

夏の夜空に大きく花を咲かせる花火は、日本の夏の風物詩です。花火デビューのお子さんは大きな音にびっくりしてしまうかもしれませんが、花火大会の前には、花火を題材にした絵本を読んで聞かせるのも良いと思いますよ。夏がもっと楽しくなる花火の絵本、ぜひお子さんが気に入る1冊を選んであげてくださいね。
ruru | 300 view
我が子の成長記録を「#オムツアート」で撮影してみよう!コツやアイディア集

我が子の成長記録を「#オムツアート」で撮影してみよう!コツやアイディア集

赤ちゃんの成長をオムツととも写真に撮って記録する「オムツアート」。いつも使っている日用品とともに、我が子の成長記録として気軽に記録できるオムツアートは、インスタグラムなどのSNSを中心に人気です。オムツアートの写真を撮影したいけれど、可愛く撮れる作り方が分からない、と感じている人も少なくないようですね。そんなママたちのために、テクニックやコツをお届けしますよ♪
ruru | 17,351 view
「プラスチックスプーン」余っていませんか?プラスチックスプーンで工作しましょ♪

「プラスチックスプーン」余っていませんか?プラスチックスプーンで工作しましょ♪

アウトドアやホームパーティーの時に多めに購入してしまったり、コンビニでもらったりと、結構余りがちなプラスチックスプーン。「いつか使うかも」と思って残しておいても、なかなか使い切れずにお家に大量に在庫があるご家庭、割と多いのではないでしょうか?そんな時、子どもたちとプラスチックスプーンを使って工作してみませんか?
ruru | 12,904 view
おいしくてみずみずしい!生搾りオレンジジュース自販機が全国で大人気!!

おいしくてみずみずしい!生搾りオレンジジュース自販機が全国で大人気!!

生搾りオレンジジュース自販機が、すごい勢いで広がっています。完全無添加で、とってもおいしい!今回は、この自販機についてお届けしていきます。
ruru | 8 view
災害の備えにもこだわりたい人に!「無添加の非常食」まとめ

災害の備えにもこだわりたい人に!「無添加の非常食」まとめ

非常食でも、体のことを考えれば無添加にこだわりたいですよね。なおかつ、賞味期限が長ければなおさらいいですが…。そんな方におススメの商品をご紹介していきます。
ruru | 15 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事