2021年9月12日 更新

伝統行事のお月見!月やウサギ、お団子などを工作してみよう♡

「お月見」は日本の季節を楽しむ伝統的な秋の風物詩。今年の十五夜は9月21日(火)です。子供たちとお月見を楽しむ準備はできていますか?こちらでは、子供と一緒に楽しく作ることができるお月見の工作をご紹介します。

5,100 view お気に入り 0

お月見とは?

なんとなく「秋」「お月見」のイメージが強い十五夜ですが、行事の意味は知らない方も多いかもしれません。

ぜひこの機会に、子どもたちと一緒にどのような日なのか学んでいきましょう。
 (83206)

◆どんな行事?

十五夜は「中秋の名月」という、1年のうちでも特に美しいといわれる月を眺めながら、秋の収穫を祝い感謝する日といわれています。

十五夜の月見は平安時代から続いている行事で、当時は月を見ながらお酒を飲んだり詩歌や管弦に親しむものとして楽しまれていたそうです。

本当に長い歴史があるんですね。

◆お供えするものにも意味がある

ススキ・・・稲穂に見立てたもの、魔除け
月見団子・・・丸い形で月を表現、15個をピラミッド型に積む

収穫を祝う行事なだけあって、お馴染みのススキにもその意味が込められています。

また月見団子は、地域によっても異なりますが、十五夜にちなんで15個を3段(1段目に9個、2段目に4個、3段目に2個)に分けて積むのが通例です。
 (83205)

それでは早速、お月見の工作の作り方をご紹介していきます。

お月見の折り紙工作

折り紙で制作した「お月見工作」を並べてみました。

脚付き三宝、お月見の花瓶、折り紙ススキ、立体のお月見団子、お月見ウサギなど・・・になります。

折り紙でこんな「お月見セット」を作成して、玄関飾りや壁面装飾などいかがですか?
 (83184)

お月見折り紙リース

日本では昔から月を神聖視しており、平安時代には十五夜のお月見が盛んになりました。

主に貴族の間で広まった催しです。

江戸時代より庶民にも広まっていきました。

今年は美しい月を観ながら、折り紙お月見リースを飾り、親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。
41 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

折り紙!身近なものを使って!ひな祭りの工作動画集

折り紙!身近なものを使って!ひな祭りの工作動画集

3月3日はひな祭り。毎年楽しみにしている女の子も多いのではないでしょうか?豪華なおひな様はなくても、折り紙で折ったり、ご家庭にある身近なもので作って飾ったりというささやかなものでも、子どもは喜んでくれます。ぜひ、思い出に残るひな祭りにしてあげてください。
ruru | 992 view
折り紙で子どもと一緒に楽しもう!「お正月」モチーフの折り紙動画いろいろ

折り紙で子どもと一緒に楽しもう!「お正月」モチーフの折り紙動画いろいろ

冬休みは、子どもと折り紙で遊びませんか?「お正月」がテーマのものを折って飾れば子供も喜びますし、お正月ムードもますます盛り上がります。折り紙は手と脳に良い刺激を与えるほか、空間認知能力を伸ばしたり、忍耐力・集中力を高めたりなど、素晴らしい効果があるといわれているんですよ。
ruru | 2,909 view
お子さんと手軽にパパッと作る、「箸置き」でおしゃれ食卓を!

お子さんと手軽にパパッと作る、「箸置き」でおしゃれ食卓を!

突然ですが、皆さん箸置きは使いますか?実は、テーブルコーディネートの名脇役と言われているんですよ。特にお客様がいらした時など、オシャレな食卓を演出できます。わざわざ買わなくとも、折り紙や箸袋、牛乳パックなどですぐにできちゃうものもありますよ。こちらの記事では、簡単にお子さんと作ることができる箸置きの作り方をご紹介します。
ruru | 16 view
秋といえば十五夜!お月見の解説とぴったりのレシピ、子どもと楽しめる制作

秋といえば十五夜!お月見の解説とぴったりのレシピ、子どもと楽しめる制作

9月といえばお月見!暑い夏も終わり、秋の訪れを感じますね。 お月見といえば月、うさぎ、お団子。まだお団子を食べられない小さい子でも大丈夫。 お月見にぴったりのレシピで、農作物への感謝を伝えましょう。 簡単に作れる、お月見制作のご紹介も併せてどうぞ!
Lily | 30 view
折り紙で「節分」飾りを作ってみよう♪ 「節分」モチーフの折り紙いろいろ動画集

折り紙で「節分」飾りを作ってみよう♪ 「節分」モチーフの折り紙いろいろ動画集

もうすぐ節分です。子どもと折り紙で節分アイテムを作ってみませんか?わくわく感が高まってきて、とても楽しみに待つことができます。定番の鬼はもちろん、豆入れやおたふくなどの作り方を、わかりやすい動画でチョイスしてみました。どうぞご覧ください。
ruru | 2,827 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事