2016年12月1日 更新

知っておくと、いざという時大活躍。災害時のラップ活用法のご紹介です

ラップは買いだめしても損するものではありません。災害が増えている近年、「非常用の持出し袋」に追加したいアイテムです。災害時のラップの活用方法を参考にしてください。

5,764 view お気に入り 0

ラップはもともと軍事用に開発されたフィルム

ラップはもともと、1900年代にアメリカで軍事用に開発された。野営する兵士が蚊から身を守るための蚊帳や、ジャングルの行軍で水虫を防止するための靴の中敷きなどに使われていたという。戦後はチーズの包装に用いられ、1940年代後半、フィルムメーカーで働く技術者の妻が、フィルムでレタスを包んでピクニックに持参したことをきっかけに、食品用ラップの開発が進んだという。

食用ラップ 「非常時」にはどう使う?

自然災害のイラスト素材 - PIXTA (9617)

1・ヒモやロープを作れます

備えあれば憂いなし!災害対策術!|最近の放送|石川さん情報LIVE リフレッシュ (9636)

備えあれば憂いなし!災害対策術!|最近の放送|石川さん情報LIVE リフレッシュ (9637)

ラップは1本の長さが20~50メートルあります。

長くのばしてネジることで丈夫なヒモに変身します。

完成した「ラップのヒモ」3本を三つ編みにすれば丈夫さが増し、ロープの代用にもなります。

2.応急手当に使えるます

ストックしておきたい! 災害時、めちゃくちゃ役立つキッチンアイテム・5選|CAFY [カフィ] (9632)

これはあくまでも応急手当です。きちんとした治療を受けられない場合だけにしましょう
災害時などでは、怪我をしても手当するのがなかなか難しいもの。そんなときの備えとして、ラップで傷口を覆う「ラップ包帯」のやり方をご紹介します。
出血していたら圧迫止血
傷口を水で洗い流す
ラップで傷口を覆う
1日に1、2回は傷口を洗ってラップを取りかえる

3.体の保温に使えます

特に冬などの寒い夜などの屋外避難時には、寒くて凍えそうになることも。
そんな時はラップを巻きましょう!

体にまくと寒さ対策なります。

サランラップを一枚首元やズボンのスソなどに巻いておくと体に入ってくる風が凌げるので簡易的な防寒具になります。
震災時の応急処置、今あるもので代用できるものまとめました | mamanoko(ままのこ) (9647)

足先は冷えると痛くなりますよね
足首にも巻けばなお効果的!
体に新聞紙を巻いた上にラップを覆えばさらに寒さを通しにくくなります
28 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

リーズナブルで機能性が高いと噂!「ワークマン」の防災グッズ11選

リーズナブルで機能性が高いと噂!「ワークマン」の防災グッズ11選

近頃大人気の「ワークマン」。「ワークマン」のプロ職人向け商品や、アウトドア用品を応用して防災グッズにすることができます。頑丈で動きやすい作業着を展開するワークマンには、災害時にも役立つ商品がたくさんあるのですよ!どのようなものがあるのでしょうか?
ruru | 377 view
備蓄用に何本、必要? 防災のためのカセットコンロとガスボンベの備え方

備蓄用に何本、必要? 防災のためのカセットコンロとガスボンベの備え方

カセットコンロは、ガスボンベさえあればお湯が沸かせ、調理も出来、今や防災の必需品と言っても過言ではありません。ガスボンベは何本必要なのか、そしておすすめのカセットコンロやガスボンベ、ガスストーブも掲載しています。 東日本大震災で被災した筆者の経験談を交えながらお届けします。どうぞご覧下さい。
ruru | 13,148 view
売上やレビューをもとにおすすめ!簡易トイレ8選

売上やレビューをもとにおすすめ!簡易トイレ8選

災害時でも排泄は我慢できないですし、待ってはくれません。災害への備えを考えるにあたって、トイレ問題は避けては通れないのです。地震などの災害で断水しトイレの水が流せない…そんな時に活躍してくれるのが簡易トイレ。いざというときにために、備蓄しておくと安全です。
ruru | 18 view
【2024版】お口の防災◆歯磨きができないとき役に立つグッズ8選

【2024版】お口の防災◆歯磨きができないとき役に立つグッズ8選

災害時でも歯のケアはもちろん大切ですが、断水時、水が不足すると飲料水が優先され、貴重な水を歯みがきに使うことが難しくなってきます。そんな時には、歯みがきができなくとも歯をきれいにできたり、水を使わないもしくは水が少なくても歯磨きできるグッズをまとめました。
ruru | 25 view
災害時にご飯を炊く方法!停電でもできる、お米の炊き方6選

災害時にご飯を炊く方法!停電でもできる、お米の炊き方6選

災害時でも温かいご飯が食べたいですよね。電気は使えないけれど、ガスコンロが使えたり、スープジャーがあるという場合に活用できるのがこの方法です。 温かいごはんがあるだけで、気持ちが落ち着いて安心できるのではないでしょうか?こちらの記事では、炊飯器が使えなくてもできる、お米の炊き方を紹介します。
ruru | 55 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事