2018年5月20日 更新

みんなの裏ワザをチェック!「サランラップの裏ワザ」まとめ

ラップと言えば食材保存や調理に使うものですが、それ以外にも様々な使いみちがあります。ラップの端を見つける裏ワザや料理中に役立つ裏ワザ、美容に役立つ裏ワザなどサランラップを使った裏ワザをいろいろご紹介します。

7,323 view お気に入り 0
食材の保存や温めで使うことが多いラップですが、まだまだあまり知られていない使い方もいろいろあります。

お弁当のかたよりを防ぐ

せっかくきれいに詰めたお弁当も、カバンの中で揺られて中身が片方によってしまうことってよくありますよね。それを防ぐためには、お弁当の中身に密着させるようにラップをかぶせ、そのラップの端がお弁当箱の外に出るようにしてフタをしめるだけ!これだけで簡単にお弁当のかたよらなくなり、お弁当箱を開けたときに中身がぐちゃぐちゃになるのを防ぐことが出来ます。

バナナの変色を防ぐ

気がつくとすぐに色が変わってしまうバナナ。バナナを買ったら、付け根部分にラップを巻いて置きましょう。こうすることで、エチレンガスの放出が抑えられて、変色を防ぐことができるんです。

たらこ・明太子の身をほぐす

たらこや明太子は皮や筋が苦手という人もいますよね。ラップを使えば、中身だけをきれいに出すことができます。まずはラップでたらこや明太子を包み、片方の端をハサミで切り落とします。そして、チューブのように反対側から中身を絞り出せば、簡単に皮と中身を分けることができちゃいます。

収納・掃除の裏ワザ

ラップやラップの芯は収納やお掃除にも役立ちます。使用後にまだきれいだから捨てるのはもったいないラップの切れ端や、ラップの芯などはお掃除に活用したいですね。

コードの収納

絡まってしまってぐちゃぐちゃになりやすいコード類はラップの芯にひとつずついれてスッキリ収納しましょう。コードが絡まりがなくなったり、結び目を作らなくて済むので、コードを傷めることもなくなります。
48 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

スポンジ汚れるのイヤーッ!スポンジをダメにせずカレー鍋を洗う方法6選

スポンジ汚れるのイヤーッ!スポンジをダメにせずカレー鍋を洗う方法6選

簡単でおいしいカレーはみんな大好き。でも、後片付けを考えるとちょっと鬱になりませんか?普通に洗っちゃうと、一度でスポンジが油汚れでギドギドになり、スポンジはジ・エンド…。そんなの絶対に避けたいですよね。皆さんどうしてるのでしょう?裏技をご紹介していきます。
ruru | 16 view
意外と知らない⁉お弁当にもラップが大活躍!ラップ活用術5選

意外と知らない⁉お弁当にもラップが大活躍!ラップ活用術5選

ラップがお弁当づくりに一役買うことをご存じでしたか?ラップをお弁当作りに活用すれば、手間が省けたり時短になったりします。お弁当×ラップの知恵をどうぞご覧ください。
ruru | 19,794 view
引っ越し挨拶品に悩んだら…「食品ラップ」がおすすめ!!

引っ越し挨拶品に悩んだら…「食品ラップ」がおすすめ!!

新年から、もしくは新学期にお引越しされる方もいらっしゃると思います。ご近所さんになられる方に、挨拶品を渡していますか?この挨拶品、何にしたらよいか結構迷いますよね。そんな時は「食品ラップ」がおすすめですよ。
ruru | 30 view
「サランラップ」と「クレラップ」はどう違うのか?「ポリラップ」も交えて解説します!

「サランラップ」と「クレラップ」はどう違うのか?「ポリラップ」も交えて解説します!

食品ラップにはいろいろな商品がありますが、その中でも有名な「サランラップ」と「クレラップ」はどのような違いがあるのでしょう?そして無添加ラップの「ポリラップ」との相違点はいったい何なのでしょうか?
ruru | 292 view
食パンをラップで巻くだけで簡単! お弁当にもぴったりの「ロールサンド」

食パンをラップで巻くだけで簡単! お弁当にもぴったりの「ロールサンド」

ラップで食パンを巻いて作る「ロールサンドイッチ」。巻くだけで簡単なのに 華やかで見た目もかわいく、お味もおいしい!具を替えれば飽きることもありません。お弁当や朝ご飯、そしてパーティーにも最適!
ruru | 3,888 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yokapon yokapon

おすすめの記事

今注目の記事