2022年6月18日 更新

自分でもすっきり仕上がる!エアコンの掃除を自分でやる方法

もう夏は目の前!本格的にエアコンを使用する前に、メンテナンスをしておきましょう。こちらの記事では、エアコンを自分で掃除する方法を解説します。ぜひ自分でエアコンクリーニングする時の参考にしてくださいね。

1,545 view お気に入り 0
 (102134)

マスカーフィルムと養生テープを使って、本体の左右と上下にカバーをします。
エアコンを養生するのは「養生シート」と言う商品が販売しています。購入すれば簡単に養生できます。

【楽天市場】【日本製】壁掛用 エアコン 掃除 洗浄 カバー KB-8016 クリーニング 透明 洗浄シート (業務用プロ仕様):エアコン洗浄プロ

★家庭用エアコン クリーニングに最適!
 /洗浄シート/洗浄ホッパー/クリーニングカバー/
。【日本製】壁掛用 エアコン 掃除 洗浄 カバー KB-8016 クリーニング 透明 洗浄シート (業務用プロ仕様)

◆エアコンクリーナー(エアコン掃除スプレー)は要注意△

市販のエアコンクリーナーはコストを抑えて掃除できる一方で、使用には注意が必要です。

エアコンクリーニングのプロがおっしゃるには、エアコンクリーナーがおすすめできない理由として、

①十分に流しきれなかった洗剤などの汚れがこびりつくことがある
②エアコン内部の濡れてはいけない部分に洗剤や水が入り込み、故障や火事の原因になることがある
③洗浄力不足

ということだそうです。

エアコン掃除の順番

1. エアコンの電源を抜く

まずは、清掃中の感電や誤作動を防ぐために、必ず電源を落としましょう。

リモコン操作でオフにするだけでなく、作業中に電源が入らないようにコンセントを抜いてください。

2.エアコンのボディを拭いておく

 (102149)

まずはじめにモップや雑巾などでエアコン外側の汚れを掃除します。
エアコンの上部もたくさんのホコリが溜まっています。

3.フィルターを外し洗浄する

「お掃除機能付きエアコン」でもフィルターの清掃は必要です。

特にキッチンのあるリビングで使用しているエアコンには、気化した油がフィルターについています。
お掃除機能ではフィルターについた油を取り除くことはできませんので、フィルターの掃除が必要となってきます。
 (102156)

まず、フィルターを外していきます。
まずは、本体カバーを上に持ち上げ、フィルターを確認しましょう。
フィルターの下のところに突起がありますので、それをつまんで持ち上げるようにすれば、フィルターを外すことができます。

エアコンの取扱説明書があれば記載されていますので、読んでみてくださいね。
68 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

エアコンで火災発生!その原因と対策とは?

エアコンで火災発生!その原因と対策とは?

梅雨を迎え、そして猛暑の夏を快適に過ごすため、エアコンの使用が多くなる季節となりました。しかし、いきなり使用頻度を増やしたり、誤った方法で掃除することにより、火災などの事故が起きていることをご存知でしょうか?
ruru | 464 view
電力不足対策&電気代の節約におすすめ! 夏のエアコンの節約術まとめ

電力不足対策&電気代の節約におすすめ! 夏のエアコンの節約術まとめ

暮らしに欠かせない電気。ですが最近では、電力の供給力不足、電気代の値上げ、そして例年にも増しての厳しい暑さと、電力事情はなかなか大変な状況です。こちらの記事では、そんな厳しい夏を乗り切る、エアコンの節約術をまとめました。
ruru | 691 view
電気代が気になるならチェック!夏も冬も使えるエアコンの節約術!

電気代が気になるならチェック!夏も冬も使えるエアコンの節約術!

暑い夏場はエアコンなしでは過ごせませんよね。そこで、気になるのが電気代。ちょっとでも電気代を節約するために知っておきたいエアコンの使い方がいろいろあるんです。そこで、夏だけでなく冬も使えるエアコンの節約術をご紹介します。
yokapon | 2,936 view
NGな場所があるって知ってた?メラミンスポンジの正しい使い方

NGな場所があるって知ってた?メラミンスポンジの正しい使い方

水をつけてこするだけのメラニンスポンジ。手軽で便利で、お掃除の定番となりつつあります。最近では100均などでもおしゃれなものが売っていますね。ですが、実はこすってはいけないものもあるんです! 今回は、メラミンスポンジの正しい使い方をまとめました。
ruru | 41,356 view
卵の殻には栄養がいっぱい!捨てないで再利用する方法

卵の殻には栄養がいっぱい!捨てないで再利用する方法

卵を割った後、「殻の部分は捨てる」という方がほとんどかと思います。でも実は、卵の殻には栄養成分がたくさん含まれており、いろいろなことに使えるんですよ!こちらでは、卵の殻の再利用方法をお伝えします。
ruru | 57,952 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事