2019年2月27日 更新

簡単な手作りおひなさま★親子で楽しくひな人形をつくりましょう

ひな祭りの季節となりました。子供の健やかな成長を願いながら、身近な材料を使って子供と一緒におひな様を手作りしてみませんか。古くからの伝統に触れ合う良い機会ですね。親子で簡単に作れるひな人形を集めてみました。

37,343 view お気に入り 0

フェルトを切り合わせて

フェルトをボンドで貼り合わたら、きれいな着物を着せてあげましょう。

詳しい作り方はこちら↓
https://oc-i.jp/product/16918/
親子で作ろう!おひなさま | 無料ハンドメイドレシピと手作り作品の作り方|レシパ (37346)

フェルト(黒) 適量
フェルト(肌色) 適量
フェルト(黄色) 適量
フェルト(赤) 適量
フェルト(緑) 適量
着物用布15センチ
ボンド 適量
針と糸がなくても作れる、簡単なひな人形です。
型紙通りに切ったら、ボンドで組み立てていきます。
折りこむところは、アイロンを使った方がきれいに仕上がりますので、
お子さんが作るときは、保護者の方がアイロンを手伝ってあげてくださいね!

紙粘土でるまんまるひな人形

ひな人形(紙粘土編)~手作り感溢れるまんまる雛人形~ | 保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム[ほいくる] (37329)

用意するもの
・紙粘土(写真は500g)
・千代紙(1/4の大きさ、2種2枚)
・折り紙(1/4の大きさ、2種2枚)
・色画用紙(人形の装飾や小物用)
・絵の具
・ボンド
ひな人形(紙粘土編)~手作り感溢れるまんまる雛人形~ | 保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム[ほいくる] (37330)

1.紙粘土を玉子形に丸め乾かします。(2つ)
2.1の紙粘土に、絵の具でペイントしましょう。色が混ざらないように、髪、顔、体に分けて、1色ずつ乾いてから塗ると良いです。油性ペンで顔を描きます。
3.せんす、かんむり、えぼしなどの小物を作り、のりで貼ります。
38 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

おひな祭りを工作で楽しもう♪ 子どもと作る簡単おひなさま&ひな飾り

おひな祭りを工作で楽しもう♪ 子どもと作る簡単おひなさま&ひな飾り

もうすぐひな祭り♪ 子ども達にとっても日本の伝統的文化に親しむよいチャンスです。今回は子どもと一緒に作れるひな祭りの簡単な工作や折り紙をまとめました。親子でおひな祭りを楽しみましょう!
cobachi | 56,139 view
きれいでうっとり♡な紫陽花のお菓子レシピ

きれいでうっとり♡な紫陽花のお菓子レシピ

うっとうしい梅雨の季節は、雨が続くと気分までなんとなく憂鬱・・・。ですが、紫陽花はそんな梅雨の時期に私たちの心をほっこりさせてくれます。きれいな紫陽花の花を愛でるだけでなく、お菓子でも紫陽花を作ってみませんか?特に、キラキラな紫陽花ゼリーはインスタでとても人気なんですよ!
ruru | 3,545 view
スポンジや牛乳パックで作ってみよう!かわいい「ケーキ」の工作

スポンジや牛乳パックで作ってみよう!かわいい「ケーキ」の工作

ご家庭にある身近なもので、ケーキを作ってみませんか?作品は、ままごとやお店屋さんごっこにも使えますよね。世界で一つだけのオリジナルケーキを、お子さんと一緒に楽しく制作しましょう。
ruru | 5,520 view
激ウマ!お料理上手なタモリさんレシピ10選

激ウマ!お料理上手なタモリさんレシピ10選

TV番組「ブラタモリ」や「ミュージックステーション」でおなじみのタモリさん。タモリさんは、とても料理上手で知られています。タモリさんが、これまでTVで披露した数々のレシピをまとめてみました。
ruru | 12,741 view
NGな場所があるって知ってた?メラミンスポンジの正しい使い方

NGな場所があるって知ってた?メラミンスポンジの正しい使い方

水をつけてこするだけのメラニンスポンジ。手軽で便利で、お掃除の定番となりつつあります。最近では100均などでもおしゃれなものが売っていますね。ですが、実はこすってはいけないものもあるんです! 今回は、メラミンスポンジの正しい使い方をまとめました。
ruru | 41,369 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事