2016年9月25日 更新

ラップでおはぎ!こどもと一緒にチャレンジ!

おいしいおはぎ、ぼたもちがお家でつくれたら…。 そんな願いが実は叶えられるんです。 しかもカンタンだからこどもも一緒に作れちゃうんです。 お彼岸じゃなくてもつくってみてくださいね。

5,203 view お気に入り 0

おはぎとぼたもちってちがうの?

いろんな説があるけれど、おはぎとぼたもちは基本同じものです。

おはぎは「お萩」、ぼたもちは「牡丹餅」と書くように、秋のお彼岸にいただくのが、「おはぎ」、
春のお彼岸にいただくのが「ぼたもち」と言われています。

さっそくおはぎを作りましょう!

おはぎって子どもにもつくれるの?って思ってませんか?
実はカンタンにつくれちゃうんですよ。

子どもにもできる「お手伝いポイント」もたくさんあるので、ぜひ一緒につくってみてくださいね♪
 (6552)

材 料

★もち米 1合
★塩 ひとつまみ
あんこ 250g
☆きな粉 20g
☆砂糖 10g
☆塩 ひとつまみ
炊飯器に、といだもち米を入れます。

水の量は炊飯器の1.5合のメモリ(気持ち少なめに)まで入れます。
塩をひとつまみ入れて、通常通りに炊きます。

お手伝いポイント その1

 (6558)

もち米が炊けたら、めん棒の先に水をつけて、餅つきのように軽くつきましょう。

お米の形が残るくらいでストップ!

これならトントン楽しくできますよ。

お手伝いポイント その2

 (6740)

☆あんこのおはぎ

ラップを大きめに広げて、中心にもち米をのせて包んでコロコロ丸めます。

お手伝いポイント その3

 (6756)

あんこをラップではさみ、薄めに広げていきます。

ねんど遊びみたいで楽しいようです。
 (6742)

広げたあんこの上に丸めたもち米をのせて包みます。

お手伝いポイント その4

☆きなこのおはぎ

あんこ玉をつくります。
ラップにあんこをのせて丸めるだけ。
23 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

食品ラップの一般知識??ラップにも添加物が!?ラップの使い分けや電子レンジでの使用方法は?

食品ラップの一般知識??ラップにも添加物が!?ラップの使い分けや電子レンジでの使用方法は?

ラップはどこのご家庭にもひとつはあり、食品の保存や電子レンジでの温めなどにとても便利。今や私たちの生活には欠かせないアイテムとなっています。しかし、食品ラップにも添加物があることや、その使い分け、電子レンジでの使用方法など、はっきりとしたことは知らずになんとなく使っているという方も意外に多いのではないでしょうか?こちらの記事では、これらについてお届けしていきます。
ruru | 1,973 view
安心して使える!人と環境にやさしい無添加ラップまとめ&おすすめ商品♪

安心して使える!人と環境にやさしい無添加ラップまとめ&おすすめ商品♪

食品ラップには、添加物があるラップと、添加物が入っていないラップがあるということをご存知でしょうか?こちらの記事では、ラップの添加物についてや、おすすめの無添加ラップをお届けします。ラップを購入する際には、原材料をきちんと見てから購入しましょうね♡
ruru | 6,676 view
家にあるホイルやラップでOK!のりパリパリ!コンビニ風おにぎりの包み方

家にあるホイルやラップでOK!のりパリパリ!コンビニ風おにぎりの包み方

おにぎりの海苔はしっとり派ですか? それともパリパリ派ですか?今回はパリパリ派の方におすすめ!アルミホイルやラップで、コンビニのおにぎりのようにのりをパリパリに保ち、簡単に開けられる包み方をご紹介します。
ruru | 5,893 view
ポリラップの製品ラインナップは?自分にピッタリのポリラップを選ぼう!

ポリラップの製品ラインナップは?自分にピッタリのポリラップを選ぼう!

ポリラップは、安全面・環境へのやさしさにこだわり、添加物を使用せずに製造されているのが大きな特徴となっています。ラップの原料にも、無添加のポリエチレンを採用しています。幅は15cm・22cm・30cmの3種類のラインナップ。皆さんが使いやすいサイズはどの種類でしょうか?
ruru | 525 view
生クリームが潰れない!ケーキの保存アイディアまとめ

生クリームが潰れない!ケーキの保存アイディアまとめ

誕生日やクリスマスに、ちょっと奮発して大きなバースデーケーキを購入したのはいいものの、食べきれず残してしまう時も多いですよね。こちらの記事では、生クリームを使ったケーキのクリームが潰れない保存方法をご紹介します。
ruru | 11,617 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

miny miny

おすすめの記事

今注目の記事