2023年6月26日 更新

旅行にも防災にも使える! どこでも洗濯できる「洗濯袋(ウォッシュバッグ)」とは?

「洗濯袋(ウォッシュバッグ)」は、ちょっとだけ洗濯をしたい、手軽に済ませたいという方におすすめです。洗面台さえあればどこでも洗濯&脱水できる携帯洗濯ツール。旅先でも便利ですし、防災の備蓄品としてもおすすめです。今回の記事では、「洗濯袋(ウォッシュバッグ)」についてお伝えしていきます。

435 view お気に入り 0

洗濯袋とは?

洗濯袋(スクラバウォッシュバッグ)とは、旅行先やアウトドアの場面で、電気を使わずに衣類を洗濯でき、携帯できる袋のこと。

コインランドリーや洗濯機がないキャンプ場やフェス、長期間の旅行用などでとても活躍するアイテムといえるでしょう。

洗濯袋に水と洗濯洗剤を入れてバシャバシャと振り簡単に洗うことができ、とっても便利ですよ。

洗濯袋の基本の使い方

どの種類の洗濯袋でも、使い方はそんなに難しくありません。

初めに説明書をきちんと読んでおけば、初めての人でも迷うことなく簡単に使用できます。

詳しい洗い方についてはそれぞれの洗濯袋についている説明書をよく読んで利用してください。
これより、一般的な使用方法をご紹介します。

①洗濯袋に洗濯したい衣類、水、洗剤を入れます。

このときに、衣類を詰め込み過ぎてしまうと洗浄効果が落ちてしまうので注意しましょう。
入れる量についてはそれぞれの洗濯袋の説明をよく読み、定量を入れます。
②洗濯袋の口をしっかり閉じて、中に入っている衣類などを振る、揉む等行い洗濯します。
その後、一定時間そのまま置いておくとより効果が高まるでしょう。

③洗い終わったら、指定されているバルブやチャックなどから脱水します。

④次はすすぎ洗いをします。
最後まで脱水したら再び水を入れて、泡が出てこなくなるまで数回行いましょう。

⑤すすぎ洗いが終わったら、最後の脱水のため、袋を押しましょう。

⑥これで洗濯完了です。
洗い終えた衣類と一緒に、洗濯袋も干しておきます。

それではこれより、人気の洗濯袋(ウォッシュバッグ)をご紹介していきます。

ロゴス(LOGOS) シェイク洗濯袋

洗濯機、フィールドでも簡単に下着などを洗濯できます、下着を入れてシェイク!!
46 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

防災備蓄にしたい美味しいおすすめ缶詰15選

防災備蓄にしたい美味しいおすすめ缶詰15選

日常的にストックしておくと便利な缶詰。賞味期限が長く、常温保存が可能なので災害用備蓄にももちろん適しています。その中でも、特に美味しいと評判の高い缶詰を15点集めてみました。どうぞご覧ください。
ruru | 915 view
災害時のアルミホイル活用術8選

災害時のアルミホイル活用術8選

災害時の非常事態には、スーパーでも売ってる日用品のアルミホイルが 普段と違う使い方で防災品として役立ちます。食品ラップとともに、備蓄品として揃えておきましょう。
ruru | 1,412 view
防災は「ローリングストック」から「フェーズフリー」へ。「備えない防災」の考え方

防災は「ローリングストック」から「フェーズフリー」へ。「備えない防災」の考え方

新しい防災の考えかた「フェーズフリー」が注目されているのをご存知でしょうか?防災・災害対策で耳にする「フェーズフリー」という言葉の解説、普段の生活で取り入れたいフェーズフリー商品についてまとめています。
ruru | 1,957 view
冬の防災グッズに加えたい「カセットガスストーブ」メリットと注意点

冬の防災グッズに加えたい「カセットガスストーブ」メリットと注意点

電気も電池も使うことなく、カセットボンベ1本で動く「カセットガスストーブ」。コンパクトで手軽に使いやすく、屋内はもちろんアウトドアレジャーでも活躍します。これだけ聞くとどのようなものなのか、とっても気になっちゃいますよね。今回の記事では「カセットガスストーブ」についてお届けしていきます。
ruru | 1,087 view
【キャンプ用品の活用】防災グッズとしても大活躍してくれるキャンプ用品とは?

【キャンプ用品の活用】防災グッズとしても大活躍してくれるキャンプ用品とは?

最近は趣味としてキャンプを始める方も増えています。そこでおすすめなのが、キャンプ用品を防災グッズとして活用する方法!それらを使うアウトドアでの経験は、非常時にはとても役立ってくれることでしょう。
ruru | 1,335 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事