2024年5月20日 更新

災害時における飲料水確保に!アウトドアに!携帯用浄水器は便利アイテム

アウトドアで登山やキャンプに出かけるときに、準備しておきたい「携帯浄水器」。携帯浄水器は、川や池などの汚い水をきれいにし、飲めるようにする道具です。防災用品としても備えておけば、飲用水がなくなってしまったときにとても役立ちますよ。

17 view お気に入り 0
 (138541)

地震や津波などの非常時には、飲料水の確保がもっとも重要で、人は水分を摂取しないと3日程度しか生きられないといわれています。
災害時、飲料水の確保は最も重要な要素の一つとなります。

水の確保において有効な手段の一つが「飲料水の備蓄」。

ウォーターサーバーやペットボトル入りの飲料水があると、もしもの時の水の確保において大きな安心感を得ることができるでしょう。
ではどの程度の水を確保しておく必要があるのでしょうか。

成人が1日に必要とする水分量は1人約3リットルといわれています。
例えば、4人世帯の場合は1日あたり12リットル必要となり、ライフラインが復活するまでの日数分必要だと考えると、相当な量の水の備蓄が必要となります。

災害時の避難生活が長くなると、備蓄の水では足りなくなることが想定されます。
備蓄に頼らない飲料水確保の手段として有効なのが「浄水器」の活用です。
 (138558)

携帯浄水器を使うメリットとは?

浄水器があれば、雨水や川など身の回りの水源から調達した水から、人体に有害な物質を取り除き、飲料水に変えることが可能です。

災害時の備えや、外出時に水道水を飲むのに抵抗がある場合にも活躍。
アウトドア初心者から上級者まで、使いやすい便利グッズといえるでしょう。

登山やキャンプといったアウトドアシーンにおいても、手持ちの飲み水がなくなっても現地で飲み水を確保できます。

一見きれいに見える川や湖の水にも、さまざまな病原菌や不純物が含まれていることもあります。
そのまま飲んでしまうと、人体に悪影響を及ぼす可能性があるため注意しましょう。

近年はポケットに収まるサイズの携帯式のポータブル浄水器も数多く登場しています。
 (138542)

携帯浄水器には3つのタイプがある!

携帯浄水器は大きく分けて、ボトルタイプ・自重落下タイプ(吊り下げ式)・ポンプタイプ・ストロータイプの3種類に分けられます。

まずはそれぞれの特徴をご説明していきます。
 (138499)

◆水の持ち運びができて携帯のしやすい「ボトルタイプ」

手動でポンプを押すことによって、水がろ過される仕組みになっています。

ボトル型は、原水をろ過すると同時に安全な水を水筒代わりに持ち運びできるのが特徴。

一度ろ過した浄水をボトル容量いっぱいに溜め込むことで、水源から離れても飲み水を携帯しながら移動することができます。

55 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

旅行にも防災にも使える! どこでも洗濯できる「洗濯袋(ウォッシュバッグ)」とは?

旅行にも防災にも使える! どこでも洗濯できる「洗濯袋(ウォッシュバッグ)」とは?

「洗濯袋(ウォッシュバッグ)」は、ちょっとだけ洗濯をしたい、手軽に済ませたいという方におすすめです。洗面台さえあればどこでも洗濯&脱水できる携帯洗濯ツール。旅先でも便利ですし、防災の備蓄品としてもおすすめです。今回の記事では、「洗濯袋(ウォッシュバッグ)」についてお伝えしていきます。
ruru | 443 view
災害時にも役に立つ!火おこしのやり方

災害時にも役に立つ!火おこしのやり方

キャンプやバーベキュー、焚火の時など、火おこしの経験がある方もいらっしゃると思います。しかし理論上、頭ではわかっていても、やってみると意外に難しいもの。思った通りに行かないこともしばしばです。アウトドアだけでなく、災害時にも役に立つこともあるかと思います。ぜひ、火おこし体験してみてください!
ruru | 40 view
宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

東日本大震災時、宮城県沿岸部在住・筆者の自宅では、ライフラインの復旧まで、電気が一週間、水道・ガス・固定電話がひと月かかりました。こちらの記事では、私がこの間、どのように過ごしていたのかをお伝えしています。少しでも防災のお役に立てれば幸いです。
ruru | 2,452 view
【手作りできる防災グッズ】家にあるものでできる「簡易トイレ」の作り方

【手作りできる防災グッズ】家にあるものでできる「簡易トイレ」の作り方

被害で停電・断水になった時に困るのがトイレです。災害が発生してインフラがストップ。断水によって、自宅のトイレも流れなくなってしまった…。もしそのような状況に置かれたら、一体どうすればいいのでしょうか?こちらでは、簡易トイレの作り方を紹介します。  
ruru | 2,392 view
災害用のトイレにはどのような種類があるの?その選び方は?

災害用のトイレにはどのような種類があるの?その選び方は?

災害時、水が使えなくなると、深刻な問題となるのがトイレ問題。備えておくべき防災アイテムが「災害用トイレ」で、一般的にいう携帯トイレ・簡易トイレです。災害用トイレと一口に言っても、さまざまなタイプがあります。いったいどれを選んだらよいのでしょうか?
ruru | 33 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事