2024年5月20日 更新

災害時における飲料水確保に!アウトドアに!携帯用浄水器は便利アイテム

アウトドアで登山やキャンプに出かけるときに、準備しておきたい「携帯浄水器」。携帯浄水器は、川や池などの汚い水をきれいにし、飲めるようにする道具です。防災用品としても備えておけば、飲用水がなくなってしまったときにとても役立ちますよ。

17 view お気に入り 0
 (138531)

◆「自重落下タイプ」

水を入れた容器を吊り下げることで重力を利用してろ過するタイプとなります。

自重のため労力を使わずに濾過でき、放っておいても浄水したきれいな水を飲めるのが特徴。
ポンプ式と同様多くの水を確保でき、大量の水をろ過したい方におすすめです。

一方、ストックするまでに時間がかかるため、すぐに飲めるわけではありませんので、喉が渇く前に先に用意しておきましょう。
 (138532)

◆容量にこだわるなら「ポンプタイプ」

水筒のようなボトルタイプの携帯浄水器は、ミネラルウォーター代わりのアイテムとして注目を集めるようになっています。

ボトルの飲み口に近い部分にフィルターが付いており、吸ったり、ボトルを押したり、コップに入れたりして飲水します。
 (138543)

◆もしものときの備えにぴったりな「ストロータイプ」。容量は少なめ

携帯浄水器としてはもっともコンパクトで、持ち歩きもしやすいのが特徴。
内部にフィルターが搭載されたストローを直接水に入れて吸って使用します。

水道水以外の水を浄化する場合は、除菌剤を投入しなければならないものもあります。
 (138544)

それではこれより、おすすめの 携帯浄水器をご紹介していきます。

◆SAKUTTO 携帯浄水器 浄水器 濾過器 アウトドア 災害 【日本正規品】

Amazon | SAKUTTO 携帯浄水器 浄水器 濾過器 アウトドア 災害 【日本正規品】TBS冒険少年・脱出島で紹介 | SAKUTTO | 浄水器・酸素

SAKUTTO 携帯浄水器 浄水器 濾過器 アウトドア 災害 【日本正規品】TBS冒険少年・脱出島で紹介が浄水器・酸素ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
【大切な家族を災害から守る!】SAKUTTO 携帯浄水器は、災害や断水などの緊急時に川の水やため池、泥水でも、安心して飲めるほど透き通った清潔な飲料水にろ過することができます。

【軽量コンパクト設計】キャンプや登山、サバイバルなどのアウトドアに適した、手のひらサイズで持ち運び楽々のろ過器です。携帯用浄水器サイズ 3.5cm × 14cm × 3.5cm 携帯用浄水器重量 50g

【防災士&登山プロガイドが推奨】川やため池の水、お風呂の残り水などを除菌せずそのまま飲むと体調不良の原因となります。そんな時に、SAKUTTO 携帯ろ過機があれば、本体内部の特殊構造が(大腸菌、コレラ菌などの細菌や原虫嚢子)をしっかり除去して、安心安全で清潔な飲料水へとろ過してくれます。
ポータブルの浄水器は前から欲しいと思っていました。

類似商品が多々あり悩んでしまいましたが、保証期間が明示されていたこと、除去率、説明書き、専門家の推奨、コメントなど総合してこちらを購入しました。

災害時の備えとして購入しましたが、キャンプも行くので、使用感を確認したいと思います。

良ければ2、3年置きに備えとして数本買いたいと思います。
55 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

旅行にも防災にも使える! どこでも洗濯できる「洗濯袋(ウォッシュバッグ)」とは?

旅行にも防災にも使える! どこでも洗濯できる「洗濯袋(ウォッシュバッグ)」とは?

「洗濯袋(ウォッシュバッグ)」は、ちょっとだけ洗濯をしたい、手軽に済ませたいという方におすすめです。洗面台さえあればどこでも洗濯&脱水できる携帯洗濯ツール。旅先でも便利ですし、防災の備蓄品としてもおすすめです。今回の記事では、「洗濯袋(ウォッシュバッグ)」についてお伝えしていきます。
ruru | 443 view
災害時にも役に立つ!火おこしのやり方

災害時にも役に立つ!火おこしのやり方

キャンプやバーベキュー、焚火の時など、火おこしの経験がある方もいらっしゃると思います。しかし理論上、頭ではわかっていても、やってみると意外に難しいもの。思った通りに行かないこともしばしばです。アウトドアだけでなく、災害時にも役に立つこともあるかと思います。ぜひ、火おこし体験してみてください!
ruru | 41 view
宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

東日本大震災時、宮城県沿岸部在住・筆者の自宅では、ライフラインの復旧まで、電気が一週間、水道・ガス・固定電話がひと月かかりました。こちらの記事では、私がこの間、どのように過ごしていたのかをお伝えしています。少しでも防災のお役に立てれば幸いです。
ruru | 2,452 view
【手作りできる防災グッズ】家にあるものでできる「簡易トイレ」の作り方

【手作りできる防災グッズ】家にあるものでできる「簡易トイレ」の作り方

被害で停電・断水になった時に困るのがトイレです。災害が発生してインフラがストップ。断水によって、自宅のトイレも流れなくなってしまった…。もしそのような状況に置かれたら、一体どうすればいいのでしょうか?こちらでは、簡易トイレの作り方を紹介します。  
ruru | 2,398 view
災害用のトイレにはどのような種類があるの?その選び方は?

災害用のトイレにはどのような種類があるの?その選び方は?

災害時、水が使えなくなると、深刻な問題となるのがトイレ問題。備えておくべき防災アイテムが「災害用トイレ」で、一般的にいう携帯トイレ・簡易トイレです。災害用トイレと一口に言っても、さまざまなタイプがあります。いったいどれを選んだらよいのでしょうか?
ruru | 34 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事