2025年5月12日 更新

宇部フィルムのそのまま捨てられるゴミ箱の魅力7選|口コミや活躍する場所を解説

子育て中はゴミ箱が汚れやすく、洗うのが意外と負担になりますよね。そんなママの悩みを解決してくれるのが、宇部フィルムの使い捨てゴミ箱です。この記事では、宇部フィルムの使い捨てゴミ箱の魅力と活躍する場所を口コミをまじえて解説します。

 (152542)

宇部フィルムの使い捨てゴミ箱は、リビングだけでなくさまざまな場所で活躍します。ここでは一例を紹介するので、参考にしてみてください。

玄関

 (152545)

宇部フィルムの使い捨てゴミ箱は玄関でも活躍します。届いた荷物の開封時に出る段ボールの切れ端やテープ、緩衝材などを、その場でサッと捨てられます。不要なダイレクトメールや新聞の宣伝チラシも、リビングまで持ち込まずに済むので家の中が散らかりません!

宇部フィルムの使い捨てゴミ箱はコンパクトサイズなので、下駄箱の下や横に置いても邪魔にならず、来客時も目立ちません。汚れたら丸ごと交換できるので、玄関の清潔感も保てて一石二鳥♪いつでもすっきりとした玄関をキープできます。

トイレ

 (152548)

宇部フィルムの使い捨てゴミ箱は、トイレに置いてトイレットペーパーの芯を捨てるゴミ箱として使用するのもおすすめです。従来の小さなトイレ用ゴミ箱だと、芯が入り切らずに上に飛び出してしまうことがありますが、宇部フィルムの使い捨てゴミ箱なら十分な深さですっきり収納できます!

フタがないシンプルな設計の宇部フィルムの使い捨てゴミ箱なら、子どもも芯を床に放置せずにサッと捨てやすいです!

洗面所

 (152552)

洗面所は、ティッシュやコットン、綿棒や絆創膏など、濡れたゴミが発生しやすい場所。宇部フィルムの使い捨てゴミ箱はポリエチレン製で水に強いため、洗面所でも問題なく使えるのがうれしいポイントです!

忙しい朝の時間は、ゴミをリビングまで持っていく余裕もないもの。その場でポイッと捨てられれば、洗面台周りがすっきり片付きます♪フタがないから、手を洗った後の濡れた手でもサッと利用できて、余計なストレスがありません。

アウトドア

 (152554)

宇部フィルムの使い捨てゴミ箱は、軽くて自立するのでアウトドアでも大活躍!キャンプやピクニック時にテーブルの横に置けば、料理の食材の皮や使用済み紙皿、割り箸など、その場でサッと処分できます。

BBQで肉の脂や焼き野菜の汁が垂れても、ゴミ箱ごと処分できるから後始末が楽々♪10枚入りなので、連泊のキャンプでも対応できます。アウトドア好きの家族の必需品です!

宇部フィルムの使い捨てゴミ箱の口コミ

53 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

宇部フィルムのフリーザーバッグの魅力とは?口コミや活用方法を解説

宇部フィルムのフリーザーバッグの魅力とは?口コミや活用方法を解説

おしゃれな北欧ノルディック柄が可愛い宇部フィルムの「JUST STOCK デザイン フリーザーバッグ」冷凍・冷蔵・レンジ解凍対応で、ダブルジッパーの密閉力も優秀!ママの毎日を彩る活用法をご紹介します。
土屋奈々 | 70 view
クッキングシートは無漂白が安心!宇部フィルムの「無漂白クッキングシート」

クッキングシートは無漂白が安心!宇部フィルムの「無漂白クッキングシート」

無添加ラップで有名な宇部フィルムから、「無漂白クッキングシート」が発売されています。無漂白ゆえ、ブラウンを基調とした自然な風合いなので、食卓にそのまま出してもオシャレに使えますよ。
ruru | 160 view
「サランラップ」と「クレラップ」はどう違うのか?「ポリラップ」も交えて解説します!

「サランラップ」と「クレラップ」はどう違うのか?「ポリラップ」も交えて解説します!

食品ラップにはいろいろな商品がありますが、その中でも有名な「サランラップ」と「クレラップ」はどのような違いがあるのでしょう?そして無添加ラップの「ポリラップ」との相違点はいったい何なのでしょうか?
ruru | 323 view
宇部フィルムの「ティシュー式キッチンパック」が便利です! 湯煎もできますよ

宇部フィルムの「ティシュー式キッチンパック」が便利です! 湯煎もできますよ

宇部フィルムの「ティシュー式キッチンパック」は、ティシュ式のポリ袋です。1枚ずつスムーズに取り出せてとっても便利なんです。おまけに冷凍や湯煎調理にも対応してるから重宝間違いなしです。
yuma | 484 view
資源ごみの分別や保管はどうしてる? 家の中の資源ごみ置き場アイデア集

資源ごみの分別や保管はどうしてる? 家の中の資源ごみ置き場アイデア集

資源ごみなどを分別し、それを捨てる日までどこでどのように保管していますか?自治体によって違いはありますが、ごみ収集日はだいたい可燃ごみが週2回、ビンや缶が週1回くらいですよね。その収集日がくるまでに袋いっぱいになってしまいます…。その分別方法、保管アイディアを探ってみましたのでご覧ください。
ruru | 3,949 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

土屋奈々 土屋奈々

おすすめの記事

今注目の記事