2017年8月4日 更新

ラップの芯で楽器をつくろう!心癒される音色・アフリカ起源のレインスティック

アフリカを起源とする民族楽器レインスティック。本来は、乾燥させた筒状のサボテンで作るようですが、ラップの芯を使って簡単に作れるんです!心が癒される音色を静かに楽しんでみませんか?レインスティックの作り方を紹介します。

18,373 view お気に入り 0

レインスティックって知ってる?

アフリカの民族楽器 レインスティック

アフリカの民族楽器 レインスティック

起源はアフリカと言われ、中南米まで広く伝わったとされる楽器です。乾燥させた筒状のサボテンの内側に多くの突起(トゲ)が並んでおり、揺すると種が当たってザザーッ…、ザザーッ…と響きます。静かに聞いていると本当に心が癒されるような感じがします。 古来、先住民が雨乞いの儀式に使い、現在も南米チリのカトカマ砂漠では雨乞いの儀式の道具として使われています。
ギャラリー アカショウビン 渡辺徹夫  楽器を作る 「レインスティック」 (21426)

ラップの芯なら、手軽に作れます!

サボテンの代わりに、ラップの芯とつまようじを使って、レインスティックが簡単に作れるみたいですよ。
「レインスティック」: 子供造形教室「アトリエこんぺいとう」 (21449)

不用になったラップの芯でレインステックをつくろう♪ : KAMON通信 (20636)

レインスティックの作り方

1.ラップの芯に目打ちや画びょうなどで、らせん状に穴をあけます。
エコ・楽器・工作・おはなし・自遊帳 ラップの芯で作るレインスティック (21431)

2.あけた穴にボンドを付けたつまようじを差し込みます。
  先端が筒に当たるまで差し込みましょう。
雨に寄り添えば ばいおん/ウェブリブログ (21434)

レインスティックを自作しましたの巻:すーじ小 (すーじぐゎ)  三線ライブと横浜三線教室:So-netブログ (21435)

3.ボンドが乾いたら、爪切りやカッターではみ出したつまようじをカットします。
28 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ラップの芯で工作! 親子で ♪ レインスティック ♪ を作って楽しもう!

ラップの芯で工作! 親子で ♪ レインスティック ♪ を作って楽しもう!

ちょっと聞きなれない人もいるかもしれない「レインスティック」とは、アフリカの民族楽器です。音色が雨音に似ているそうなんです。梅雨の季節を楽しむ手作りの楽器「レインスティック」をラップの芯で作ってみましょう。
yuma | 17,494 view
子どもと一緒に作れちゃう♪ 簡単工作でできるラップの芯の楽器

子どもと一緒に作れちゃう♪ 簡単工作でできるラップの芯の楽器

ラップの芯を使った工作で楽器が作れちゃうんです♪ギターや笛、木琴、レインスティックなど子供と一緒に作って遊びたいラップの芯の楽器の作り方をご紹介します。
yokapon | 34,614 view
子どもの遊びに「ラップの芯」がぴったり♪ 子どもと遊べるラップの芯を使った工作

子どもの遊びに「ラップの芯」がぴったり♪ 子どもと遊べるラップの芯を使った工作

ラップやアルミホイルを使い終わると紙の芯が残りますよね。実は硬くてけっこう丈夫。ゴミとして廃棄してしまうのはモッタイナイ!優秀な工作の材料になるんですよ。子どもと一緒に、ラップの芯を使って楽しく工作してみましょう。
ruru | 58,878 view
ラップの芯をリメイク! 簡単DIYで作るラップの芯を活用した収納術

ラップの芯をリメイク! 簡単DIYで作るラップの芯を活用した収納術

とっても便利な食品ラップは、どこの家庭にもあると思います。ではこのラップ、使い終わった芯はどうしていますか?強度もあるので、この記事では収納に使ってみることをご提案します。どんなふうに活用できるか、どうぞご覧下さい!
ruru | 28,637 view
恐怖!!小学校からまさかの「明日○○持ってきて」 突然言われて困る時の対処法

恐怖!!小学校からまさかの「明日○○持ってきて」 突然言われて困る時の対処法

小学校の図工などで、家から○○を持ってきてくださいと急に言われること、たまにあります。時間に余裕をもって教えてくれればいいのですが、期限ぎりぎりに言われるとほんと、困っちゃいますよね。それって、どんなものが多いのか、そしてその対処法について考えてみました。
ruru | 40 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ヨーダ ヨーダ

おすすめの記事

今注目の記事