2024年6月28日 更新

忙しいけど日本伝統の行事も外せない忙しいママ必見!ダイソーで七夕の用意をしよう。

日本の伝統行事を子供に教えたり、家族で楽しむのは大切!でも、なかなか時間が取れない。そんな忙しいママへダイソーで七夕を楽しくするアイテムのご紹介です。

70 view お気に入り 0
七夕の短冊には、習い事の上達を願うお願い事を書きます。
クリスマスとはちょっと違う願い事です。
〇〇が上手にできるようになりますように、、、。などです。
幼稚園教諭をしていたときに、ベテラン教諭に指導を受けました。
彦星様も織姫様もそれぞれ技能を高めて一生懸命務め、そして一年に一度二人は会います。

七夕の飾りの意味

短冊、折り鶴、提灯、など笹に飾る飾りにも意味があります。引用をさせていただきました。
■五色の短冊 
願い事を書き、願いが叶うよう祈願します。
▷詳しくは「五色の短冊の五色とは?」をご覧ください。

■吹流し
昔は五色の糸を垂らしていました。織姫の織り糸を表しているともいわれ、吹流しにしたり、薬玉に下げると魔除けになります。

■折り鶴
鶴は長寿の象徴なので、長寿祈願になります。千羽鶴にすることも。

■紙衣(かみこ)
色紙を着物の形に折ったり、切ったりしたもの。棚機つ女(たなばたつめ)の織る「神御衣(かんみそ)」に通じ、手芸上達、厄払い、着るものに困らなくなるなどの意味があります。
▷詳しくは「七夕を<たなばた>と読むのはなぜ?棚機つ女の伝説」をご覧ください。

■巾着
金運上昇を祈願。折り紙で折るほか、本物の財布をさげることもあります。

■綱飾り
豊年満作・大漁を祈願。幸せをすくいあげるという意味もあります。

■くずかご
物を粗末にしないよう、七夕飾りの紙くずを入れます。

七夕が終わったら

七夕が終わった後、飾り等をかたづけるのですが、、。
短冊は願いが書いてあるので、ゴミで捨てるのには抵抗がありますね。そんな時どうしたら良いか
調べていました。

白い紙に包んで捨てる

白い紙に包むというのは、風水の処分の仕方に出てきます。例えば、手紙を処分するとき、白い紙に包んですてるといいそうです。

お焚き上げ

本来はお焚き上げをして、天へ帰すという行事がありますが、個人宅で、燃やすということは難しくなりました。
品物を荷物で送って、お焚き上げをしてくれるサイトを見つけましたので添付いたします。参考にしてください。
今年も、七夕がやってきますね。忙しくても、家族で楽しい七夕を味わっていただけたら幸いです。
Newポリラップ | 宇部フィルム株式会社

Newポリラップ | 宇部フィルム株式会社

無添加だから赤ちゃんにも安心
31 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

星形や天の川をモチーフにした見た目がかわいい!七夕スイーツレシピ

星形や天の川をモチーフにした見た目がかわいい!七夕スイーツレシピ

七夕の行事食といえばそうめんですが、デザートでも七夕らしさを感じられるものがあったら、より一層七夕を楽しむことが出来ますよね。そこでこちらでは、七夕スィーツをご紹介します。七夕のお菓子作りを楽しんで、素敵な七夕をお過ごしください♡
ruru | 4,044 view
七夕の日の離乳食&幼児食★七夕にピッタリのメニューはこちら

七夕の日の離乳食&幼児食★七夕にピッタリのメニューはこちら

そうめんにお星さま☆七夕の日、みんなはどんな離乳食や幼児食を作っているのでしょう。作っているママもワクワクするかわいいメニューを紹介します。
yuma | 7,375 view
折り紙で簡単&かわいい!七夕の吊るし飾りの基本とアレンジ

折り紙で簡単&かわいい!七夕の吊るし飾りの基本とアレンジ

もうすぐ七夕ですね。子どもたちの願い事がちょっと気になってしまう今日この頃です(笑)こちらでは、折り紙で作れる、吊るし飾りをまとめてみました。子どもと一緒に、折り紙で笹につるせるものを作ってみましょう。また、おしゃれにご自宅に七夕を飾っている画像も集めて、ところどころに掲載しました。参考にしてみてくださいね。
ruru | 48,666 view
七夕って言ったらこれ!吹き流しやガーランドを飾って、気分を盛り上げよう

七夕って言ったらこれ!吹き流しやガーランドを飾って、気分を盛り上げよう

今年は新型コロナウイルスの影響で、各地のお祭りが軒並み中止となっています。七夕祭りで有名な仙台のお祭りも中止となってしまいました。ですが、子どもと一緒に七夕飾りを作って、自宅で七夕を楽しんでみませんか?子どもたちも喜んで作ってくれますよ。
ruru | 38,014 view
家庭でできる春の工作アイデア♪♪ 親子で春気分を満喫しましょう!

家庭でできる春の工作アイデア♪♪ 親子で春気分を満喫しましょう!

ぽかぽか春にピッタリの工作を集めてみました。年少さんから小学生、家族で楽しく作ることができます。お部屋のインテリアにもできるのでおうちの中でも春気分を楽しめそうです。
yuma | 10,195 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

とおこ とおこ

おすすめの記事

今注目の記事