【口コミ情報】
※一部ご紹介
「仕事帰りに友人と世田谷・豪徳寺の「鶴の湯」へ行ってひとっ風呂浴びて来ました。
「鶴の湯」は、男湯と女湯との間に描かれているセンター富士のペンキ絵が素晴らしい。メインの浴槽は軟水風呂でスーパージェットとジェット、バイブラが付いています。あとサウナはないけど、冷たい水風呂と露天風呂があります。露天風呂からはすぐ近くを走る世田谷線の音も聞こえ、それが心地よく、ついつい長湯してしまいます。脱衣場の天井にはレトロな巨大扇風機がゆっくりと回っているのも趣きがありますね。
風呂上がりに店の前で写真を撮っていると、女将さんがわざわざ出てきて「これがあった方がいいでしょう」と一度外した暖簾(のれん)をかけてくれました。
こんなところも「鶴の湯」、最高ですね!」
「露天風呂に入ってゆったりする、世田谷線の走る調べを耳にしながら、至福のひととき。」
「世田谷の宝のひとつですよ。」
https://www.facebook.com/groups/sento.supporter/posts/9096310863752900/
※一部ご紹介
「仕事帰りに友人と世田谷・豪徳寺の「鶴の湯」へ行ってひとっ風呂浴びて来ました。
「鶴の湯」は、男湯と女湯との間に描かれているセンター富士のペンキ絵が素晴らしい。メインの浴槽は軟水風呂でスーパージェットとジェット、バイブラが付いています。あとサウナはないけど、冷たい水風呂と露天風呂があります。露天風呂からはすぐ近くを走る世田谷線の音も聞こえ、それが心地よく、ついつい長湯してしまいます。脱衣場の天井にはレトロな巨大扇風機がゆっくりと回っているのも趣きがありますね。
風呂上がりに店の前で写真を撮っていると、女将さんがわざわざ出てきて「これがあった方がいいでしょう」と一度外した暖簾(のれん)をかけてくれました。
こんなところも「鶴の湯」、最高ですね!」
「露天風呂に入ってゆったりする、世田谷線の走る調べを耳にしながら、至福のひととき。」
「世田谷の宝のひとつですよ。」
https://www.facebook.com/groups/sento.supporter/posts/9096310863752900/
※「鶴の湯」
世田谷区豪徳寺1-23-20
03-3426-2360
アクセス:小田急線「豪徳寺」駅下車、徒歩5分
東急世田谷線「山下」駅下車、徒歩5分
【営業時間】
営業時間 15:00~23:00
定休日 毎週火曜・水曜
03-3426-2360
アクセス:小田急線「豪徳寺」駅下車、徒歩5分
東急世田谷線「山下」駅下車、徒歩5分
【営業時間】
営業時間 15:00~23:00
定休日 毎週火曜・水曜
コラム②軟水の銭湯はどんな効果があるの?
軟水の銭湯は美肌効果や保温効果、洗浄効果を高めるなど、女性にとって嬉しいお湯です。
特に乾燥肌や敏感肌の方には、肌の乾燥やかゆみを軽減する効果が期待できるので、アトピー性皮膚炎などの症状回復に役立つ可能性も高いです。
水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が少ないため、肌への刺激が少ないため、皮膚病に悩む人には朗報!
軟水は肌の水分を奪いにくいため、乾燥肌を改善し、肌のバリア機能を高める効果も。そのため乾燥肌や肌のかゆみを軽減する効果も期待できます。
また石鹸カスが残りづらく、肌を清潔に保ちやすいというメリットもあります。
ミネラルが少ないため刺激が硬水に比べて低く、石鹸の泡立ちが良くなるため、よりさっぱりと清潔に洗い上げられるから嬉しいですね!
保温効果が高くものの、入浴後は油断せずにしっかりと保湿ケアをしましょう。
湯冷めしにくいという効果もありますから、冷え性の人や寒がり屋の子供さんにも嬉しいお湯ですね。
特に乾燥肌や敏感肌の方には、肌の乾燥やかゆみを軽減する効果が期待できるので、アトピー性皮膚炎などの症状回復に役立つ可能性も高いです。
水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が少ないため、肌への刺激が少ないため、皮膚病に悩む人には朗報!
軟水は肌の水分を奪いにくいため、乾燥肌を改善し、肌のバリア機能を高める効果も。そのため乾燥肌や肌のかゆみを軽減する効果も期待できます。
また石鹸カスが残りづらく、肌を清潔に保ちやすいというメリットもあります。
ミネラルが少ないため刺激が硬水に比べて低く、石鹸の泡立ちが良くなるため、よりさっぱりと清潔に洗い上げられるから嬉しいですね!
保温効果が高くものの、入浴後は油断せずにしっかりと保湿ケアをしましょう。
湯冷めしにくいという効果もありますから、冷え性の人や寒がり屋の子供さんにも嬉しいお湯ですね。
老舗銭湯からリニューアルの「銭湯もある施設」。カフェスペースもある狛江湯
世田谷区と川崎市に隣接する狛江市。小田急線の狛江駅から徒歩5分の場所にある狛江湯は2023年4月28日リニューアルオープンしました。
スタイリッシュなデザインで、銭湯というよりスポーツクラブにある施設のような「お風呂」みたいと感じるのは、デザイナーが手掛けているせいでしょう。
コンクリート打ちっぱなしの外観に発泡スチロールの鉢に植えられたグリーンとデザイン化された空間で、従来の人情味あふれる銭湯というイメージはないです。まさに「お風呂もある施設」。
お風呂とサウナ、コインランドリー、カフェスペースといった設備が揃っています。
ガラスのドアを引いて中に入り、靴をレトロな下駄箱に入れたら、下駄箱の木札と交換で脱衣所のロッカーキーをもらいます。
浴室スペースに入ると床や壁にテーマカラーの緑のタイルが敷き詰められ、目に優しい若葉のような薄緑色なので、大人も子供も落ち着きます。
ただ浴室のスペースが狭いため、長湯ができない雰囲気も。
銭湯と言えば、「熱いお湯」。狛江湯も42℃と少し熱めのジェットバスはマッサージ効果があり、ミクロマットでリラックス、シンプルにお湯を楽しめる白湯も揃っています。
お子さんと一緒に入って楽しいのは、ぬるめの高濃度炭酸泉です。炭酸ガスが皮膚から体内に浸透して毛細血管を拡張させるため、新陳代謝が高まります。
炭酸が浴槽からくぷくぷと炭酸が湧き出てくるので、最初は不思議そうな表情のお子さんもいますが、ゆっくりと浸かっていくと体の芯から温まるので、湯上り後もポカポカとした温かさが続くと評判です。
ただこちらも浴槽が狭いため、譲り合って利用することが大事です。
サウナ室は壁面に輻射熱効果の高い麦飯石を使用したオートロウリュで、シャンプー・コンディショナー・ボディソープ、ドライヤーは無料です。
入店前に番台でスタッフから注意点が説明されます。その中に「席取り禁止」とあり、浴室スペースが狭いため集団で入店するときに早く来た人が席を取ることを禁止していることかと思う人も多いようです。
実は持参したタオルやアメニティを自分が使用するスペースに「置くこと」が席取りというのが狛江湯の決まりだそうです。
置いていると「ルールに反している」と巡回のスタッフが撤去してシャワーの上部にある棚に置かれてしまうので、注意が必要です。
スタイリッシュなデザインで、銭湯というよりスポーツクラブにある施設のような「お風呂」みたいと感じるのは、デザイナーが手掛けているせいでしょう。
コンクリート打ちっぱなしの外観に発泡スチロールの鉢に植えられたグリーンとデザイン化された空間で、従来の人情味あふれる銭湯というイメージはないです。まさに「お風呂もある施設」。
お風呂とサウナ、コインランドリー、カフェスペースといった設備が揃っています。
ガラスのドアを引いて中に入り、靴をレトロな下駄箱に入れたら、下駄箱の木札と交換で脱衣所のロッカーキーをもらいます。
浴室スペースに入ると床や壁にテーマカラーの緑のタイルが敷き詰められ、目に優しい若葉のような薄緑色なので、大人も子供も落ち着きます。
ただ浴室のスペースが狭いため、長湯ができない雰囲気も。
銭湯と言えば、「熱いお湯」。狛江湯も42℃と少し熱めのジェットバスはマッサージ効果があり、ミクロマットでリラックス、シンプルにお湯を楽しめる白湯も揃っています。
お子さんと一緒に入って楽しいのは、ぬるめの高濃度炭酸泉です。炭酸ガスが皮膚から体内に浸透して毛細血管を拡張させるため、新陳代謝が高まります。
炭酸が浴槽からくぷくぷと炭酸が湧き出てくるので、最初は不思議そうな表情のお子さんもいますが、ゆっくりと浸かっていくと体の芯から温まるので、湯上り後もポカポカとした温かさが続くと評判です。
ただこちらも浴槽が狭いため、譲り合って利用することが大事です。
サウナ室は壁面に輻射熱効果の高い麦飯石を使用したオートロウリュで、シャンプー・コンディショナー・ボディソープ、ドライヤーは無料です。
入店前に番台でスタッフから注意点が説明されます。その中に「席取り禁止」とあり、浴室スペースが狭いため集団で入店するときに早く来た人が席を取ることを禁止していることかと思う人も多いようです。
実は持参したタオルやアメニティを自分が使用するスペースに「置くこと」が席取りというのが狛江湯の決まりだそうです。
置いていると「ルールに反している」と巡回のスタッフが撤去してシャワーの上部にある棚に置かれてしまうので、注意が必要です。
【口コミ情報】
※一部抜粋
「とにかくおしゃれな銭湯
デザイナー銭湯ってやつらしい!
ロッキーサウナは結構熱くて水風呂も冷たくて内気浴も最高でした!」
「20時30分にお店に着いたらサウナは5人待ち。
10〜15分ほど待って入れました。
なかなか混んででゆっくり落ち着けなかったけど、サウナは10分×3回。
水風呂もしっかり冷たくて気持ちよかったです。」
「子どもの習い事の待ち時間に久しぶりの狛江湯へ
風邪をひいてしまい、しばらく控えていたせいもあり、控えめに最高でした。
4月になったのでスタッフの方が変わったことが、場内の新聞に載っていて春を感じた。
20時過ぎに狛江湯へ行ったの初だけどよかった。
もうすぐリニューアルして1周年」
「初めての訪問。
2年前にリニューアルしたらしく存在を全然知りませんでした。
狛江駅から歩いてすぐ。
入浴、サウナ、タオルセットで1200円くらい。
熱湯にはジェット付き、炭酸泉もありました。
サウナは個人用のビート板あり。
3段で11人座れる広さで90度くらい。
オートロウリュは水量控えめですがしっかり蒸されました。
BGMはジャンルがよくわかりませんでした。
水風呂はバイブラなく、深めで15度の表示。
体感13度くらいでした。
休憩は椅子6個とグレーの腰掛けがいくつか。
かなり混んでいてにぎやかでした。」
https://sauna-ikitai.com/saunas/1984/posts?page=155
※一部抜粋
「とにかくおしゃれな銭湯
デザイナー銭湯ってやつらしい!
ロッキーサウナは結構熱くて水風呂も冷たくて内気浴も最高でした!」
「20時30分にお店に着いたらサウナは5人待ち。
10〜15分ほど待って入れました。
なかなか混んででゆっくり落ち着けなかったけど、サウナは10分×3回。
水風呂もしっかり冷たくて気持ちよかったです。」
「子どもの習い事の待ち時間に久しぶりの狛江湯へ
風邪をひいてしまい、しばらく控えていたせいもあり、控えめに最高でした。
4月になったのでスタッフの方が変わったことが、場内の新聞に載っていて春を感じた。
20時過ぎに狛江湯へ行ったの初だけどよかった。
もうすぐリニューアルして1周年」
「初めての訪問。
2年前にリニューアルしたらしく存在を全然知りませんでした。
狛江駅から歩いてすぐ。
入浴、サウナ、タオルセットで1200円くらい。
熱湯にはジェット付き、炭酸泉もありました。
サウナは個人用のビート板あり。
3段で11人座れる広さで90度くらい。
オートロウリュは水量控えめですがしっかり蒸されました。
BGMはジャンルがよくわかりませんでした。
水風呂はバイブラなく、深めで15度の表示。
体感13度くらいでした。
休憩は椅子6個とグレーの腰掛けがいくつか。
かなり混んでいてにぎやかでした。」
https://sauna-ikitai.com/saunas/1984/posts?page=155
狛江湯
東京都狛江市東和泉1-12-6
03-3489-3881
アクセス 小田急線狛江駅徒歩5分
【営業時間】
営業時間 13:00-23:00
定休日 火曜日
【料金】
大人550円
小学生200円
未就学児100円
サウナ+680円(貸しタオル付き)
貸しタオル(大)150円
貸しタオル(小)50円
03-3489-3881
アクセス 小田急線狛江駅徒歩5分
【営業時間】
営業時間 13:00-23:00
定休日 火曜日
【料金】
大人550円
小学生200円
未就学児100円
サウナ+680円(貸しタオル付き)
貸しタオル(大)150円
貸しタオル(小)50円
コラム③炭酸湯が美容に効果的なわけ
・炭酸湯とは
炭酸泉とは、「炭酸ガスが溶け込んでいるお湯もしくは水」のことです。炭酸ガス=二酸化炭素を指します。
炭酸泉には、天然の炭酸泉(二酸化炭素線)と、人工的にお湯に炭酸ガスを溶け込ませた人口の炭酸泉があります。温泉法上は、お湯1リットルに対して炭酸ガスが0.25g以上(250ppm)溶け込んだものを炭酸泉と定めています。
日本には天然の炭酸温泉が少ないので、あまり認知度がないのですが、ヨーロッパでは古来より「心臓の湯」とも称され、炭酸泉は療養泉として古くから認知されていて、主に心臓病や高血圧症の治療に利用されています。
・炭酸湯の効能
炭酸湯は血行促進、美肌、疲労回復、冷え性改善などの効果が期待できます。
炭酸ガスが皮膚から吸収され、血管を拡張することで、全身の血流が良くなるため、疲労物質や老廃物が排出されやすくなり、疲労回復を促進します.。
炭酸湯につかっていると、皮膚に細かな泡が付着しますね。これは炭酸ガスが皮膚から吸収されている瞬間なのです。
炭酸湯につかっていると、炭酸ガスが血管を拡張し、血流を増やします。そのため冷え性、肩こり、腰痛などの改善が期待できます.。さらにむくみやセルライトの改善、便秘解消などにも期待できるとされています.
また心臓病や高血圧、糖尿病や血栓、心筋梗塞などの予防や改善への効果も報告されています。
・炭酸湯が美容に効果的な理由
炭酸湯が美容に効果的なのは、人肌と同じPH4.5~5の弱酸性のお湯だからです。お肌を引き締める化粧水風呂ともいわれ、肌荒れ予防にも効果が期待できるからです。
ドイツでは、炭酸泉の機能に着目した研究が進んでおり、炭酸泉を用いた治療施設やクアハウスなどが多くあります。特に世界的に有名なのがドイツのヘッセ州にあるバードナウハイム温泉。心臓疾患や神経疾患に効果がある塩分を含んだ炭酸泉とされ、有数の温泉療養地となっています。
・炭酸泉の入り方:
入浴時間は15分~30分程度が目安です.。
38~39℃程度のぬるめのお湯につかりましょう。
気を付けたい入浴方法は、炭酸ガスが逃げないように、かき混ぜずに静かに入浴しましょう。
1日に数回入浴しても問題ありません。ただし1回15分~30分程度を目安にしましょう.。
炭酸泉とは、「炭酸ガスが溶け込んでいるお湯もしくは水」のことです。炭酸ガス=二酸化炭素を指します。
炭酸泉には、天然の炭酸泉(二酸化炭素線)と、人工的にお湯に炭酸ガスを溶け込ませた人口の炭酸泉があります。温泉法上は、お湯1リットルに対して炭酸ガスが0.25g以上(250ppm)溶け込んだものを炭酸泉と定めています。
日本には天然の炭酸温泉が少ないので、あまり認知度がないのですが、ヨーロッパでは古来より「心臓の湯」とも称され、炭酸泉は療養泉として古くから認知されていて、主に心臓病や高血圧症の治療に利用されています。
・炭酸湯の効能
炭酸湯は血行促進、美肌、疲労回復、冷え性改善などの効果が期待できます。
炭酸ガスが皮膚から吸収され、血管を拡張することで、全身の血流が良くなるため、疲労物質や老廃物が排出されやすくなり、疲労回復を促進します.。
炭酸湯につかっていると、皮膚に細かな泡が付着しますね。これは炭酸ガスが皮膚から吸収されている瞬間なのです。
炭酸湯につかっていると、炭酸ガスが血管を拡張し、血流を増やします。そのため冷え性、肩こり、腰痛などの改善が期待できます.。さらにむくみやセルライトの改善、便秘解消などにも期待できるとされています.
また心臓病や高血圧、糖尿病や血栓、心筋梗塞などの予防や改善への効果も報告されています。
・炭酸湯が美容に効果的な理由
炭酸湯が美容に効果的なのは、人肌と同じPH4.5~5の弱酸性のお湯だからです。お肌を引き締める化粧水風呂ともいわれ、肌荒れ予防にも効果が期待できるからです。
ドイツでは、炭酸泉の機能に着目した研究が進んでおり、炭酸泉を用いた治療施設やクアハウスなどが多くあります。特に世界的に有名なのがドイツのヘッセ州にあるバードナウハイム温泉。心臓疾患や神経疾患に効果がある塩分を含んだ炭酸泉とされ、有数の温泉療養地となっています。
・炭酸泉の入り方:
入浴時間は15分~30分程度が目安です.。
38~39℃程度のぬるめのお湯につかりましょう。
気を付けたい入浴方法は、炭酸ガスが逃げないように、かき混ぜずに静かに入浴しましょう。
1日に数回入浴しても問題ありません。ただし1回15分~30分程度を目安にしましょう.。