2022年6月7日 更新

気圧の変化と子どもの関係。小児頭痛や赤ちゃんのグズグズ、気象病が原因かも?

6月は季節の変わり目。雨の日が多いかと思えば晴れて夏のように暑くなる日もあり、天気や気温・気圧の変化が激しいですよね。 この気圧の変化は、赤ちゃんや子どもの体調にも影響を与える場合があります。 この記事では、気圧の変化による体調不良「気象病」についてや、その予防法・対処法をご紹介します。

3,937 view お気に入り 0

◆耳のマッサージ

内耳の血行を良くする方法としては、耳のマッサージも効果的です。

・両耳を手でつまんで上下や横に引っ張る、回す。
・手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。

耳と耳のまわりをもみほぐすことで血行がよくなり、内耳の状態が改善されます。
症状が出る前に行うのが効果的なので、毎日の習慣にして継続的に行うことがオススメです。
 (101752)

◆乗り物対策

人によっては電車や飛行機での移動時やエレベーターでも症状が現れることもあります。
乗り物で不調が起きやすい人は、乗る前に耳のマッサージをしたり、酔い止め薬を服用したりして気圧の変化に備えてください。

気象病の対処法

最後に、もし気象病の症状が出てしまった場合の対処法をご紹介します。

◎身体を休める

気象病の症状が出てしまった時は、無理せず身体を休めることが基本です。

お子さんが辛そうな場合には、登園・登校はできるだけ控えて、家でゆっくり過ごせるようにしましょう。

◎心もリラックスしてのんびりする

不調の時は、身体だけでなく心もリラックスできる環境を整えましょう。

・ゆっくりと入浴する
・ベビーマッサージをする
・リラックスできる音楽をかける
・お気に入りの動画を見る

気圧の変動はどうすることもできないので、できる限り心を落ち着けてのんびりと待ちます。
「天気のせいなら泣き止まなくても仕方ない」と思えれば、気持ちに少し余裕が出ますよね。
親子で一緒に、心と身体が休まる方法を見つけてみてください。
 (101775)

◎気分転換する

天気が悪いと大人も気持ちが滅入ってしまいがち。子どもはそんな大人の気持ちを敏感に感じ取って、動揺している可能性もあります。

休むことも大切ですが、ずっと家にいることで子どもにもストレスがかかっている場合もあります。
思い切って少しお出かけして気分転換するのもアリですよ。

雨の日に子どもを連れて出かけるのは大変ですが、子どもは傘やレインコート・長靴が大好き。お気に入りの雨グッズを身につけて歩くだけで、特別な体験になります。

抱っこの赤ちゃんでも傘に触ったり柄を見たりと興味を示すかもしれません。
 (101779)

34 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

雨の日のおうち遊びにも♪「梅雨」がテーマの工作アイデア集

雨の日のおうち遊びにも♪「梅雨」がテーマの工作アイデア集

天気の悪い日が続く梅雨は外遊びができなくて、子どもにとってはちょっとつまらない時期ですよね。そんな時にはお家で、梅雨らしい工作をしてみませんか?
ruru | 1,347 view
梅雨でもOK!子どもと楽しむ室内スポット7選☆【東京・神奈川】

梅雨でもOK!子どもと楽しむ室内スポット7選☆【東京・神奈川】

もうすぐやってくる梅雨。雨の日は、子連れでどこに出かけるか悩んでしまいますよね。 この記事では、東京・神奈川にある、子どもと一緒に楽しめる美術館・ミュージアム・博物館などを紹介します! いつもと少し違った雰囲気を味わいたい方にもオススメです。
たにおかまな | 817 view
食中毒を予防するには「つけない」「増やさない」「やっつける」!

食中毒を予防するには「つけない」「増やさない」「やっつける」!

食中毒が多く発生する時期になっています。一口に「食中毒」と言っても、その原因や種類、対処法などはさまざま。それぞれの対策や症状を理解して、食中毒を防ぎ、正しく対処しましょう。
ruru | 1,899 view
入園前健康診断はいつ?どこで受ける?必要な手続きを分かりやすく解説

入園前健康診断はいつ?どこで受ける?必要な手続きを分かりやすく解説

入園前健康診断は、子どもが保育園に入園する前に受ける重要な検診です。いつ、どこで受ければいいの?必要な書類は?どんな検査があるの?もし子どもが泣いてしまったら?結果の見方は?など、不安なことも多いですよね。この記事では、入園前健康診断をスムーズに受けるための準備と、当日の流れを分かりやすく解説します。
セツナ | 1,673 view
牛乳パックでトイレトレーニング?牛乳パックを使ってキッズ用トイレ踏み台が作れる!!

牛乳パックでトイレトレーニング?牛乳パックを使ってキッズ用トイレ踏み台が作れる!!

小さいお子さんがトイレや洗面台で使えるような踏み台を、牛乳パックで作ることが出来ます。少し時間はかかりますが、作り方は簡単ですし、コスパ最高!いろいろな形の踏み台の作り方をご紹介していますので、ご家庭に合ったものをチョイスして作ってみてくださいね。
ruru | 15,596 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

たにおかまな たにおかまな

おすすめの記事

今注目の記事