2024年11月6日 更新

令和六年度小学1年生の国語教科書に採用されている絵本8冊

国語の教科書「光村図書出版」、「東京書籍」、「教育出版」から、令和六年度の小学1年生に出てくる絵本をご紹介します。来年度の教科書にも掲載されるかどうかはわかりませんが、これから小学校入学を控えるお子様に、フライングで読み聞かせてみてはいかがでしょうか?知っている物語が出てくると、授業も楽しく受けられそうですね。

62 view お気に入り 0

ずーっとずっとだいすきだよ

愛するペット、愛する家族との死別。それは、小さい子どもにも大人にも、平等にやってくる逃れられない悲しい出来事。
がんばって乗り越えることなんてできないけれど、でも気持ちを和らげてくれる方法はあるのだと、この絵本は伝えてくれます。

「だいすきだよ」

そう思っているなら、いつでも伝えてあげたい。
言わなくてもわかる、たとえそう思っていたとしても。
●令和6年度『新しい国語・上』(東京書籍)
●令和6年度版『ひろがる言葉 小学国語・一上』(教育出版)掲載
●令和6年度 光村教育図書

サラダでげんき

りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。

そこで、美味しいサラダを作ることにしました。
きゅうり、きゃべつ、とまと、をお皿に乗せたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々とやってきて、サラダ作りのアドバイス。

北極からは白熊の電報が届き、最後にはぞうが飛行機に乗って登場します。
みんなが手伝ってくれたおかげで、美味しいサラダの出来上がり。

りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。
●令和6年度『新しい国語・上』(東京書籍)掲載

きっときってかってきて

創作の早口ことば遊び絵本です。

たとえば、「こがめも こがもも こがもめも かごの中」、「しかも かもしかも しかだが しかしあしかは たしか しかではない」うまくいえましたか?

おとなも子どもも楽しめる絵本です。
●「きっときってかってきて」「きっときってかってはってきて」令和6年度『国語・下』(光村図書)掲載
43 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【小学1年生】最初の1か月で注意してあげたい5つのこと

【小学1年生】最初の1か月で注意してあげたい5つのこと

小学校へ入学すると、それまでの生活と一変し、子どもによっては大きなストレスとなります。そこで、元小学校教諭で小学生2人の子どもをもつ経験から、入学して最初の1か月で注意してあげたいことを5つご紹介します。
ちこた | 55 view
新一年生におすすめの絵本☆楽しく読める絵本をご紹介します!入学祝にもどうぞ

新一年生におすすめの絵本☆楽しく読める絵本をご紹介します!入学祝にもどうぞ

新一年生は子供も親も不安がいっぱい。大人だって新しい環境は苦手だもの、新1年生はもっともっと楽しみと心配が入り混じっているかも。さあ!そんな不安を明るく吹き飛ばしてくれそうな絵本をご紹介しますね!
yuma | 6,511 view
天使のはねで有名なセイバンの動画を見て考える、ランドセルの色選び

天使のはねで有名なセイバンの動画を見て考える、ランドセルの色選び

Youtube、Twitterで公開後約3週間で40万回以上の視聴と、SNSでの大きな反響があった親子のランドセル選びドキュメンタリーWEB動画があります。動画の舞台は、セイバン直営店。子どもたちにランドセルを選んでもらい、その様子を保護者にモニタリングしてもらっているものです。それがなぜかすごく”泣けちゃう”!この動画をきっかけに、ランドセルの色について考えてみました。
ruru | 28 view
どの絵本が日本で一番読まれているの!?ベストテン(累計発行部数順)ランキング

どの絵本が日本で一番読まれているの!?ベストテン(累計発行部数順)ランキング

小さな子どもはもちろん、ときには大人も深い感銘を受けることもある絵本。自分が幼いときに楽しんだ名作を、今は我が子に読み聞かせているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。いったい、どの絵本が一番読まれているのか、気になりませんか?日本でミリオンセラーとなった絵本の中でも、累計発行部数の多い絵本をランキングでご紹介します!納得のいく結果です。
ruru | 31 view
引っ越し挨拶品に悩んだら…「食品ラップ」がおすすめ!!

引っ越し挨拶品に悩んだら…「食品ラップ」がおすすめ!!

新年から、もしくは新学期にお引越しされる方もいらっしゃると思います。ご近所さんになられる方に、挨拶品を渡していますか?この挨拶品、何にしたらよいか結構迷いますよね。そんな時は「食品ラップ」がおすすめですよ。
ruru | 30 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事