2023年10月18日 更新

インフルやコロナだけじゃない!病気にならないための掃除のポイント

コロナの感染警戒レベルが落ち着いてきたこの頃ですが、皆さん体調はいかがでしょうか?私の周りでは、感染予防が緩和されたと同時に発熱等、体調を崩しているお子さんが多いようです。ウイルスはホコリに隠れています。ウイルスの除去をポイントにしたお掃除方法を見ていきましょう。

96 view お気に入り 0
空気は狭いところから広いところへ移動するときに勢いが強くなるので
入り口の窓を狭く10から15センチ開けて、出口は全開にすると効率よく換気ができます。
リビングがウイルス感染のリスクが高い場所なので、リビングの窓を全開にして空気の出口にするといいですね。
例えば、寝室の窓を10cmから15cmあけて空気の入り口にします。
リビングの窓を全開にして、ウイルスの多いリビングを空気の出口にします。
風の通り道をつくる

風の通り道をつくる

キッチンの換気扇を上手に使うと、部屋の空気の入れ替えができます。有効に活用していきましょう。
キッチンの換気扇は部屋の空気を外へ出してくれます。
空気を取り入れたい窓を10センチから15センチ開け空気の流れを作り、換気をしましょう。

トイレの掃除

トイレにはノロウイルス感染の危険性があります。
トイレのドアノブ、水洗レバー、便器のふた、便座、などから感染します。
ノロウイルスはノンエべロープウイルスという種類のウイルスで、アルコールは効果がありません。
ノンエンベロープウイルスには次亜塩素酸ナトリウムが有効的です。
塩素系漂白剤を薄めて使います。(家庭用塩素系漂白剤は次亜塩素酸ナトリウムを含みます)
ハイター、ブリーチ等の例です。塩素系漂白剤5%のものを使った場合。
0.02パーセントの希釈えきを使います。
500mlのペットボトルにペットボトルのキャップに半分程度の量を入れたものでふくことで除菌ができます。
薄めた希釈液は時間が経つと効果がなくなるので作り置きができません。
塩素系の漂白剤は 時間と共に塩素濃度が低下するため、消毒したところを手で触る程度なら人体に問題はないそうです。
ホコリの中に隠れているウイルスを取り除くお掃除いかがでしたか?
掃除機、ほうきは大きなゴミを取り除くには適していますが。ホコリを拡散してしまうというデメリットが見えてきました。これから冬に向けてウイルスによる感染症が流行る時期です。お掃除に一手間。乾拭きをしてホコリをまず除くということをしてみてはいかがでしょうか?
62 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

生後3週間の娘がRSウイルスにかかり緊急入院!子どもが感染しやすい病気をまとめました。

生後3週間の娘がRSウイルスにかかり緊急入院!子どもが感染しやすい病気をまとめました。

子どもが体調を崩すとホントに辛そう!親ならつい代わってあげたくなりますよね。乳幼児期に特に注意が必要な病気についてまとめました。
Raluka | 4,733 view
感染性胃腸炎はまさに地獄絵図!知識を身に着けておこう

感染性胃腸炎はまさに地獄絵図!知識を身に着けておこう

冬に流行しやすい感染症のひとつに「胃腸炎」があげられます。子どもが保育園や幼稚園からもらってきて罹患、感染力が強いゆえに次から次へとまるで リレーのように移ってしまい、家族がダウンしていく地獄の日々…。筆者も経験済みですが、辛すぎてメンタルが崩壊しかけます。こちらの記事では、感染性胃腸炎についてお届けします。
ruru | 21 view
止まらない子どもの咳が辛い!やわらげる方法は?

止まらない子どもの咳が辛い!やわらげる方法は?

子どもが風邪を引いたとき、咳がなかなか止まらないと、見ている親御さんもとても苦しいですよね。 まだ年齢が低いと、せきこんだ勢いで嘔吐してしまうことも。 少しでも早くとまってほしい子どもの辛い咳。薬に頼るだけでなく、生活の工夫でやわらげてあげられたらいいですよね。 そこで、今回はお家でも簡単にできる、辛い子どもの咳をやわらげる方法5選をお伝えします!
kotoko | 69 view
冷却ジェルシート(熱さまシート・冷えピタ)について!その代わりになるものは?

冷却ジェルシート(熱さまシート・冷えピタ)について!その代わりになるものは?

熱が出た時にお世話になるのが「熱さまシート」「冷えピタ」などの冷却シート。今の季節は、熱中症対策でも使いますね。こちらの記事では、冷却シートについて、そして冷却シートの代わりになるものは何かをお届けしていきます。
ruru | 452 view
子どもにおすすめの服薬ゼリーまとめ&服薬ゼリーの手作りレシピ♪

子どもにおすすめの服薬ゼリーまとめ&服薬ゼリーの手作りレシピ♪

子どもにお薬を飲ませるのは本当一苦労。おやつのようにおいしければ子どもも喜んで飲んでくれるでしょうが、なかなか思ったようにはうまくいきませんよね。そこで子どもに薬を飲ませる強い味方となってくれる服薬ゼリーについて、今回ご紹介します。
ruru | 1,529 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

とおこ とおこ

おすすめの記事

今注目の記事