2016年9月17日 更新

出産祝いにおススメ♪おむつケーキのつくり方

出産祝いって何をあげてますか?最近はかわいくて実用的なおむつケーキが大人気! でも、買うとなると意外と高いんです…。 そんなおむつケーキ、自分でつくれたらいいな~と思いませんか? つくり方は意外とカンタン。カワイイおむつケーキを贈って喜んでほしいですね♪

5,590 view お気に入り 0

おむつケーキってどんなもの?

Amazon | s44 おむつケーキ2段 女の子キティちゃんとメロディチャイム[品番s44]出産祝い | ギフトセット オンライン通販 (5391)

子どもが産まれてから必ず使うおむつや、スタイ、ガラガラ、靴下、タオルなど、いろんなアイテムがつめこまれていて、飾っておくだけでもカワイイ♪と人気です。

価格は3000円くらい~20000円越えのものまでさまざま。
おむつは1段~3段のものがメインで売られています。
おむつケーキとは、赤ちゃん用のおむつを束ねて装飾をほどこし、あたかもデコレーションケーキのような見栄えにしたものをいい、赤ちゃんの誕生祝いに際しての贈り物にされることがある。

英語の「diaper cake(diaper=おむつ)」「baby cake」の音訳で、ダイパーケーキ、ベイビーケーキともいう。通常は紙おむつで作るが布おむつで作ることもできる。
おむつだけではなく、おもちゃ、子供用のソックス、下着類、よだれかけ、子供用フォークなどを入れることもある。

☆用意するもの

オムツ Sサイズをあげる人が多いようです。
贈りたいアイテム ぬいぐるみ、スタイ、ガラガラ、歯がため、タオルなど

ラップの芯 2段ケーキなら22cmの長さがピッタリ。
セロハン袋、ポリ袋、ラップなど おむつを個包装するのに使います
セロハンテープorマスキングテープ おむつを個包装した袋をとめるのに使います
ゴム オムツを芯の周りにとめるのに使います
防湿剤 湿気防止のために。なくてもいいけど、あったほうがより良いですね。
ラッピング用品 ラッピング用紙、リボン、造花など

つくる前に!

簡単!6ステップで♪おむつケーキの作り方 | mamanoko(ままのこ) (5433)

おむつは産まれたばかりの赤ちゃんにつかうもの。
衛生面が気になる、というママが多いのも事実です。

☆つくる前には
① アルコールスプレーで作業場所を消毒しましょう
② 手を洗って消毒しましょう
③ 使い捨て手袋をはきましょう

もらったママにがっかりしてほしくないから、ちょっとだけ準備してから作りはじめましょう!

さっそくつくりましょう!

【おむつケーキ】を手作りしてみよう♡|LoFt (5434)

湿気防止、ほこりよけのためにセロハンの袋やポリ袋などにいれてクルクル巻きます。
最後はマスキングテープで止めると、はがす所がわかりやすいです。
【写真解説あり】出産祝いのプレゼントにピッタリ!簡単おむつケーキの作り方 | 女性の美学 (5414)

おむつの柄がみえるように巻くとカワイイですよ。
 (5424)

ラップの芯の周りにおむつを立てていきます。
周りはゴムでとめておけば、おむつをはさむだけなのでぶきっちょさんでもできます!

こんな感じでおむつをはさんでいきますよ。

ここでラップの芯の中に防湿剤を入れておくと忘れずにすみますね。
 (5867)

1段目が完成しました!

こちらは2周でつくってますが、つくりたいサイズによって何周でもOKです。
まずは、これに好きなラッピングをしてくださいね。
セロハン、包装紙、タオルなど、お好きなものでどうぞ。
 (5425)

2段目まで完成したところです。

終わったら1段目と同じようにラッピングをすれば出来上がりです♪
23 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

海で拾った貝殻で工作してみよう!貝殻は100均でも売っているよ♡

海で拾った貝殻で工作してみよう!貝殻は100均でも売っているよ♡

夏と言えば海。海に行けば、子どもたちは絶対と言っていいほど貝殻を拾います(笑)このコロナ禍で、海にはいかないよという方も、100均で貝殻が売っていますよ。貝殻で作ったものを部屋に飾れば、おしゃれで夏らしい部屋になりますね。
ruru | 52,159 view
夏休みの工作や自由研究にも!身の回りのものを使って作る手作り貯金箱

夏休みの工作や自由研究にも!身の回りのものを使って作る手作り貯金箱

夏休み工作の宿題にぴったりの手作り貯金箱が大集合!低学年でも作れそうな簡単なものから、高学年向けのちょっと凝ったものまで色々あるので、ぜひ参考にしてみてください。この製作をきっかけに、お金とはどのようなものなのか、子どもたちに伝えてみるといいかもしれませんね。
ruru | 23,743 view
突然の停電に備えて覚えておきたい!手作り防災グッズ「ランタン」

突然の停電に備えて覚えておきたい!手作り防災グッズ「ランタン」

災害で電気やガスが止まってしまい暗くなった時に使える、身近なもので作ることが出来る手作りランタンのご紹介をします。懐中電灯、ペットボトル、サラダオイル、空き缶などを使用して、簡単に作ることが出来るんですよ!覚えておいて損はありません♪どうぞご覧下さい。
ruru | 7,926 view
スポンジや牛乳パックで作ってみよう!かわいい「ケーキ」の工作

スポンジや牛乳パックで作ってみよう!かわいい「ケーキ」の工作

ご家庭にある身近なもので、ケーキを作ってみませんか?作品は、ままごとやお店屋さんごっこにも使えますよね。世界で一つだけのオリジナルケーキを、お子さんと一緒に楽しく制作しましょう。
ruru | 5,766 view
段ボールで作ってみよう!子どもと遊べる&作れる段ボールの簡単工作

段ボールで作ってみよう!子どもと遊べる&作れる段ボールの簡単工作

ダンボール工作は、子供達にとても人気があります。そして、手先を使って何かを作ることは、脳の活性化や知育にもとても効果があると言われています。簡単に作ることができるものから、ちょっと工夫を凝らしたものまで、子どもたちが喜ぶダンボールの工作作品を集めてみました。
ruru | 69,526 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

miny miny

おすすめの記事

今注目の記事