離乳食にうどんをあげてもよい時期は?
via poromi-free.net
うどんは消化が良いので、離乳食にぜひ取り入れたい食材ですよね。
うどんをあげてもよいとされる時期は、離乳食を始めて2ヶ月ほどたったころ。
離乳初期の後半以降~中期ごろ、おかゆに慣れてから様子を見ながら少しづつ始めてみましょう。
うどんをあげてもよいとされる時期は、離乳食を始めて2ヶ月ほどたったころ。
離乳初期の後半以降~中期ごろ、おかゆに慣れてから様子を見ながら少しづつ始めてみましょう。
茹で時間、長さを調整しながら与えましょう
うどんを離乳食としてあげる時には、離乳食用に茹で時間や長さを調整する必要があります。
茹で時間に関しては、パッケージで指示されている時間よりも長く茹でるようにして赤ちゃんの月齢に応じたやわらかさに仕上げます。
茹で時間に関しては、パッケージで指示されている時間よりも長く茹でるようにして赤ちゃんの月齢に応じたやわらかさに仕上げます。
via shoku.hapiku.com
うどんのかたさ・長さの目安って?
・初期(後半以降):やわらかく煮てすりつぶし、だしなどでのばす
・中期:豆腐くらいのかたさで、舌でつぶせる程度/長さは2.5〜5ミリほど
・後期:バナナくらいのかたさで、歯ぐきでつぶせる程度/長さは7~8ミリほど
・完了期:肉団子くらいのかたさで歯ぐきで噛める程度/長さは1~2センチ
なお、冷凍うどんはコシが強くて長時間茹でてもやわらかくなりにくいので、離乳食にはやや不向きといえます。
・中期:豆腐くらいのかたさで、舌でつぶせる程度/長さは2.5〜5ミリほど
・後期:バナナくらいのかたさで、歯ぐきでつぶせる程度/長さは7~8ミリほど
・完了期:肉団子くらいのかたさで歯ぐきで噛める程度/長さは1~2センチ
なお、冷凍うどんはコシが強くて長時間茹でてもやわらかくなりにくいので、離乳食にはやや不向きといえます。
小麦アレルギーに注意!最初は少量からスタート
小麦製品に含まれる「小麦たんぱく」によって、アレルギーを起こしてしまう赤ちゃんもいます。
はじめてうどんを食べるときには、赤ちゃんスプーン1さじを与え、様子を見ます。
そのあと体調に変化がなければ、2回目以降にうどんの量を少しずつ増やしていきましょう。
もし、「食べた後にすぐ顔や体が赤くなる」「食べるとすぐに嘔吐する」という症状があれば、すぐに小児科を受診してください。
万一のときに備えて、はじめてうどんにチャレンジするときは、かかりつけの病院が開いている時間(平日午前中など)に試す方がいいでしょう。
はじめてうどんを食べるときには、赤ちゃんスプーン1さじを与え、様子を見ます。
そのあと体調に変化がなければ、2回目以降にうどんの量を少しずつ増やしていきましょう。
もし、「食べた後にすぐ顔や体が赤くなる」「食べるとすぐに嘔吐する」という症状があれば、すぐに小児科を受診してください。
万一のときに備えて、はじめてうどんにチャレンジするときは、かかりつけの病院が開いている時間(平日午前中など)に試す方がいいでしょう。
塩分過多にならないように気を付けて!!
赤ちゃんは消化器官が未発達です。
そこで、うどんを食べさせるにあたって気をつけておきたいのが、塩分過多にならないようにすること。
うどんは製造過程で塩分が使用される食物なので、調理の際にしっかりと塩抜きをしておくことが大切です。
特に乾麺は、生麺や冷凍うどん、茹でうどんと比べて塩分を多く含んでいるので塩抜きは徹底しておきたいところです。
茹でる際には水を多めに用意し通常の2倍の時間をかけ、茹でた後は水洗いをしっかりとしておきます。
また、塩分不使用のうどんも販売しているので、そういった商品を取り入れるのもおすすめです。
そこで、うどんを食べさせるにあたって気をつけておきたいのが、塩分過多にならないようにすること。
うどんは製造過程で塩分が使用される食物なので、調理の際にしっかりと塩抜きをしておくことが大切です。
特に乾麺は、生麺や冷凍うどん、茹でうどんと比べて塩分を多く含んでいるので塩抜きは徹底しておきたいところです。
茹でる際には水を多めに用意し通常の2倍の時間をかけ、茹でた後は水洗いをしっかりとしておきます。
また、塩分不使用のうどんも販売しているので、そういった商品を取り入れるのもおすすめです。
via news.tyuusui.com