2023年9月27日 更新

冷却ジェルシート(熱さまシート・冷えピタ)について!その代わりになるものは?

熱が出た時にお世話になるのが「熱さまシート」「冷えピタ」などの冷却シート。今の季節は、熱中症対策でも使いますね。こちらの記事では、冷却シートについて、そして冷却シートの代わりになるものは何かをお届けしていきます。

452 view お気に入り 0
◎水色キャップのペットボトルを使う
◎飲料を満タンで凍らせない
◎冷凍には6~8時間必要

凍らせる際、最も安全な方法は水色キャップのペットボトルを使用することです。

また、キャップに「冷凍できます」と書かれたものは安全です。

普通のペットボトルと比べて、厚めに作られています。

多少の膨張に耐えることができ、爆発する危険性が低いです。

★炭酸飲料ダメ!

 (128124)

原則は、冷凍専用のペットボトル飲料以外は冷凍しないこと。特に炭酸飲料は冷凍すると大きく膨張し、破裂する恐れがあります。危険ですので絶対にしないでください!
ペットボトルを通常よりも早く凍らせる方法として、下のようなアイディアがあるようです。

でも、叩きすぎには注意ですね。
伊東家の食卓【裏技集】
@itoukeurawaza_3 さんTwitter
ペットボトルの液体を一瞬で凍らせる裏技

1.ペットボトルを冷凍庫で約3時間冷やす。
2.冷凍庫から取り出し、ペットボトルを叩いて
  衝撃を与える。

たったこれだけで、過冷却現象のため、一瞬のうちに
ペットボトル内の液体が凍ります。
真菰 @mcmbabylonia8さんTwitter

真菰 @mcmbabylonia8さんTwitter

コスタって名前のコーヒーの空ペットボトルを洗って凍らせると少し小さめなので熱中症対策とか暑い時に小脇に挟んだり首に当てたりちょうどいいのでオススメなんだー!
普通のペットボトルよりスリムなのよ
53 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

やば、保冷剤のストックがないっ!でも大丈夫「保冷剤代用品」の作り方

やば、保冷剤のストックがないっ!でも大丈夫「保冷剤代用品」の作り方

夏が本気を出してきましたね!夏に心配なのが、熱中症、食中毒、夏風邪などですが、その対策になくてはならないのが保冷剤です。ですがいざ使おうとするときに限ってなかったりしますよね。そんなとき役に立つ、「保冷剤代用品」の作り方をご紹介します。
ruru | 7,093 view
加湿器なしでもできる!部屋の乾燥を防ぐ加湿アイデア9選&簡易加湿器の作り方

加湿器なしでもできる!部屋の乾燥を防ぐ加湿アイデア9選&簡易加湿器の作り方

冬は、空気の乾燥が気になる季節ですね。しかし加湿器は手入れが面倒だったり場所をとったりしますし、過度に加湿すると、結露やカビ、ダニが発生しやすくなってしまうことも考えられます。加湿器なしで乾燥を防げることはできるのでしょうか?
ruru | 2,518 view
熱が出た時はもちろん、熱中症対策にも!子ども向け「保冷剤」グッズ

熱が出た時はもちろん、熱中症対策にも!子ども向け「保冷剤」グッズ

夏真っ盛り!この時期、熱中症は本当に怖いです。小さな子供は体温調節機能が未発達なこともあり、大人より熱中症にかかりやすいと言われています。帽子の着用や水分補給はもちろん大事ですが、それ以外にも便利で効果のあるグッズがたくさん。こちらではそれらをご紹介していきたいと思います。
ruru | 3,226 view
おうち遊びや自由研究にもぴったり!「ペットボトル」の簡単工作

おうち遊びや自由研究にもぴったり!「ペットボトル」の簡単工作

こちらの記事では、「ペットボトル」の簡単工作をご紹介します。とっても丈夫なうえに軽くて加工もしやすいという、工作の材料としては利点しかありません。お家にあるものですので、リサイクルにもなりエコですね。「ペットボトル」を使っての工作はたくさんありますが、中でも人気の高いものをお届けしますよ。
ruru | 25,559 view
冬の子どものおうち時間にもおすすめ♪ 工作で作る「スノードーム」

冬の子どものおうち時間にもおすすめ♪ 工作で作る「スノードーム」

キラキラと雪の舞うスノードーム。スノーグローブとも呼ばれ、冬になるとインテリアとして注目が集まるアイテムですよね。そんなスノードームを、お子様と一緒に手作りしてみませんか?雪に見立てたラメやホログラムがキラキラ舞う「スノードーム」の基本の作り方をはじめ、市販の手作りキットもあわせてご紹介します。
ruru | 902 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事