via freeeillust.com
拾ってきた落ち葉の下処理
拾ってきた落ち葉は工作をする前に「押し葉」にすると良いそうです。
工作の仕上がり具合も変わって来るみたいですよ。
工作の仕上がり具合も変わって来るみたいですよ。
via tuduru.jp
落ち葉を使った工作あそびのコツは、最初に落ち葉を「押し葉」にすることです。そうすることで色落ちをおさえ、くにゃくにゃっと曲がってしまわないので扱いやすく、綺麗な作品を作ることができます。
パリパリになって曲がってしまっている落ち葉ではなく、まだ地面に落ちて間もない少し柔らかさのある葉っぱを選び、拾ってきた葉っぱはできればその日のうちに加工しましょう。電子レンジを使って簡単スピーディに押し葉を作ることがきできます。
「押し葉」にする方法はこちらから⤵⤵
子どもと一緒にできる、かんたん楽しい落ち葉アートあそび | つづる
赤や黄色に色づいた葉っぱが綺麗な季節になりました。息子と公園に行くたび、木の実や綺麗な落ち葉集めを楽しんでいます。せっかく集めた綺麗な落ち葉も時間が経つと酸化して茶色くなってしまうので、持って帰るとすぐに「押し葉」にして綺麗な色をできるだけ残したまま工作の材料にしています。
落ち葉で何を作ろう?
子どもの想像力は無限ですね。
落ち葉を使ってどんなアートができあがるのでしょうか♪
落ち葉を使ってどんなアートができあがるのでしょうか♪
ステンドグラス
窓辺に吊るすとまるでステンドグラスのようです。
身近な材料で作れますよ。
身近な材料で作れますよ。
via tuduru.jp
詳しい作り方はこちら⤵⤵
ステンドグラスの他にランタンの作り方もご紹介されていますので是非どうぞ!
ステンドグラスの他にランタンの作り方もご紹介されていますので是非どうぞ!
落ち葉と身近な材料を使って、簡単ステンドクラス&ランタンづくり | つづる
赤や黄色に色づいた葉っぱを拾って、今年もレンジでできる簡単「押し葉」に。画用紙や紙皿、牛乳パックなど身近な材料を使って、ステンドクラス風の飾りやランタンを作ってみました。子どもと一緒に作れる簡単落ち葉アートをご紹介します♪




yuma