2016年12月7日 更新

ママが初めてつくる!赤ちゃんも初めて食べる重湯の作り方とおかゆの違い!!

初めての離乳食はおもゆから始まります。お米と水の分量がわかると簡単です。重湯とおかゆの違いも知っておきたいです。 初めてだから悩んじゃう重湯を上げる時間や量を載せました。

29,690 view お気に入り 0
薄味で美味しい食べものと出会えたらうれしいことです。
一つの味に慣れてきたら次の食材を利用して、お腹の状況や食べている時の様子を観察しながら与えてみてね。

離乳食はいつから2回食にする?適切な時期と量をご紹介!

離乳食はいつから2回食にする?適切な時期と量をご紹介!

離乳食はいつから2回食にする?適切な時期と量をご紹介!

2回食を始める時期は離乳食を開始いてから1ヶ月が経過したあたり、つまり生後7ヶ月あたりから始めます。
赤ちゃんが2回食に進むべきかどうかは、「スプーンで食べることに慣れてきたか?」「1回の量をしっかり食べきっているか?」を基準に。
2回食になると、重湯からおかゆに変わってきますね。
2回目の食事は最初は少なめで大丈夫です!今まで与えていた量の3分の1くらいから初めてだんだん増やしていくようにします。

この時期に与える離乳食は、舌でつぶせるくらいの固さを目安にします。つぶし粥から全粥へと固さを増すようにしましょうね。

また、味付けも煮干、かつお、昆布だしなどと薄味を心掛けましょう。
いろんな味に慣れる練習です。お母さん頑張って作ってね。

おかゆとおもゆの違い

一言で言うなら、米粒が残っているのがお粥、ガーゼやざるで米粒を漉して除いたドロッとした液だけのが重湯です。

一度ご飯に炊いた物にお湯を加えて柔らかく煮なおした物は本来お粥とは言えません。
研いだお米に相応の水を加えて炊いた物がお粥です。

3分粥・・・米の20倍の水で炊きます。米大さじ4なら水1200cc
7分粥・・・米の7倍の水で炊きます。 米大さじ4なら水400cc
全粥・・・・米の5倍の水で炊きます。 米大さじ4なら水300cc

重湯・・・米の10倍から20倍の水で炊き、炊き上がったら粒を漉して除きドロドロだけを飲みます。
薄い塩味にしないとまずいです。
離乳食を調べるとおかゆと重湯の言い方があります。改めて確認しました。
赤ちゃんと楽しみながら作って見てね。
23 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

パパイヤってどんなフルーツ?パパイヤについてのあれこれ♪

パパイヤってどんなフルーツ?パパイヤについてのあれこれ♪

普段あまり目にする機会のないパパイヤ。南国のフルーツであるパパイヤ(パパイア)を海外旅行先で食べたことがあるという方もいらっしゃるのでは?最近では国内での栽培も増えていますし、輸入品も手軽に入手できるようになってきました。今回は、そんなパパイヤについてお届けします。
ruru | 6 view
離乳食の保存にはラップが便利!離乳食のフリージングのコツを伝授♪

離乳食の保存にはラップが便利!離乳食のフリージングのコツを伝授♪

生後5ヶ月頃あたりからスタートする離乳食ですが、食べる量はほんの少しなのに、下ゆでしたり、つぶしたり、何かと手間がかかりますよね。毎回いちから作るのはたいへん! まとめて作って、小分けにして冷凍しておくととても便利ですよ。
ruru | 6,242 view
手づかみ食べの時期におすすめ♪離乳食にぴったりの「パン」レシピ集

手づかみ食べの時期におすすめ♪離乳食にぴったりの「パン」レシピ集

パンは赤ちゃんの離乳食として使うことができる食材のひとつです。パンはそのままでも「手づかみ食べ」にぴったりな食材。いつごろ始めたらいいのでしょうか?保存方法は?また、いつも同じでは飽きてしまいます。ひと手間加えるだけで、片付けがラクになったり、栄養をしっかり摂れたりするので、そのレシピもご紹介します。
ruru | 155,911 view
手づかみ食べの時期におすすめ!離乳食にぴったりのおやきレシピ集

手づかみ食べの時期におすすめ!離乳食にぴったりのおやきレシピ集

離乳食のおやき、いつから食べられるか、レシピはどのようなものがあるのか、冷凍方法など気になりませんか? おやきは様々な具材と相性がよく、手づかみで食べられることから、離乳食の中でも大人気のメニューです。 今回は離乳食のおやきについてご紹介します。
ruru | 12,668 view
うまく活用しよう!赤ちゃんにオススメな市販のお菓子11選

うまく活用しよう!赤ちゃんにオススメな市販のお菓子11選

離乳食のペースが安定してくると、次のステップは赤ちゃんのおやつです。手作りが良いのはよくわかっていますが、子育て中は何かと忙しく時間がありませんよね。赤ちゃん用にいろいろなバリエーションのお菓子が市販されているので、それらを上手に活用したいところですね。
ruru | 15,373 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yokoppe yokoppe

おすすめの記事

今注目の記事