2016年12月7日 更新

ママが初めてつくる!赤ちゃんも初めて食べる重湯の作り方とおかゆの違い!!

初めての離乳食はおもゆから始まります。お米と水の分量がわかると簡単です。重湯とおかゆの違いも知っておきたいです。 初めてだから悩んじゃう重湯を上げる時間や量を載せました。

29,722 view お気に入り 0
薄味で美味しい食べものと出会えたらうれしいことです。
一つの味に慣れてきたら次の食材を利用して、お腹の状況や食べている時の様子を観察しながら与えてみてね。

離乳食はいつから2回食にする?適切な時期と量をご紹介!

離乳食はいつから2回食にする?適切な時期と量をご紹介!

離乳食はいつから2回食にする?適切な時期と量をご紹介!

2回食を始める時期は離乳食を開始いてから1ヶ月が経過したあたり、つまり生後7ヶ月あたりから始めます。
赤ちゃんが2回食に進むべきかどうかは、「スプーンで食べることに慣れてきたか?」「1回の量をしっかり食べきっているか?」を基準に。
2回食になると、重湯からおかゆに変わってきますね。
2回目の食事は最初は少なめで大丈夫です!今まで与えていた量の3分の1くらいから初めてだんだん増やしていくようにします。

この時期に与える離乳食は、舌でつぶせるくらいの固さを目安にします。つぶし粥から全粥へと固さを増すようにしましょうね。

また、味付けも煮干、かつお、昆布だしなどと薄味を心掛けましょう。
いろんな味に慣れる練習です。お母さん頑張って作ってね。

おかゆとおもゆの違い

一言で言うなら、米粒が残っているのがお粥、ガーゼやざるで米粒を漉して除いたドロッとした液だけのが重湯です。

一度ご飯に炊いた物にお湯を加えて柔らかく煮なおした物は本来お粥とは言えません。
研いだお米に相応の水を加えて炊いた物がお粥です。

3分粥・・・米の20倍の水で炊きます。米大さじ4なら水1200cc
7分粥・・・米の7倍の水で炊きます。 米大さじ4なら水400cc
全粥・・・・米の5倍の水で炊きます。 米大さじ4なら水300cc

重湯・・・米の10倍から20倍の水で炊き、炊き上がったら粒を漉して除きドロドロだけを飲みます。
薄い塩味にしないとまずいです。
離乳食を調べるとおかゆと重湯の言い方があります。改めて確認しました。
赤ちゃんと楽しみながら作って見てね。
23 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

洋風だしの定番・コンソメも無添加に♪ 市販の「無添加コンソメ」を集めてみました!

洋風だしの定番・コンソメも無添加に♪ 市販の「無添加コンソメ」を集めてみました!

あらゆる料理のベースとして大活躍する「コンソメ」。万能な調味料ですが、裏側のパッケージを見ると市販品のほとんどに添加物が入っていてがっかり・・・。そんな方に朗報です!こちらでは、無添加コンソメをご紹介します。
ruru | 7,032 view
離乳食作りに役立てください!ポリラップのピックアップレシピをご紹介

離乳食作りに役立てください!ポリラップのピックアップレシピをご紹介

ポリラップのWEBページには「ポリラップのピックアップレシピ」があり、離乳食用のメニューもご紹介しています。添加物ゼロの家庭用ラップ「ポリラップ」をはじめ、安心な宇部フィルムの商品を利用して離乳食を進めていきましょう!
yuma | 25 view
離乳食におすすめの市販のヨーグルト!初めてのヨーグルトはいつから?

離乳食におすすめの市販のヨーグルト!初めてのヨーグルトはいつから?

ヨーグルトは離乳食で使用することができ、赤ちゃんの成長に必要なたんぱく質やカルシウムを含んでいます。いつから初めればよいのか、離乳食におすすめのヨーグルトはどれかをご紹介します。
yuma | 27 view
離乳食におすすめです!市販の小分け豆腐5選

離乳食におすすめです!市販の小分け豆腐5選

大豆のたんぱく質で栄養価が高く、そしてクセが少ないので他の食材とも相性がいい豆腐。もちろん離乳食にも便利で、おすすめの食材といえます。ですがお豆腐は冷凍しにくく、余らせてしまうときも多いですよね。こちらの記事では小分けされていて、そして原材料も安心な離乳食に向いている、市販の豆腐をご紹介します。
ruru | 43,914 view
パパイヤってどんなフルーツ?パパイヤについてのあれこれ♪

パパイヤってどんなフルーツ?パパイヤについてのあれこれ♪

普段あまり目にする機会のないパパイヤ。南国のフルーツであるパパイヤ(パパイア)を海外旅行先で食べたことがあるという方もいらっしゃるのでは?最近では国内での栽培も増えていますし、輸入品も手軽に入手できるようになってきました。今回は、そんなパパイヤについてお届けします。
ruru | 15 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yokoppe yokoppe

おすすめの記事

今注目の記事