2022年3月3日 更新

入学準備に手作りするなら!防災頭巾カバーの作り方

東日本大震災以降、全国の学校でも防災対策が進んでいます。最近では、入園入学時にも準備するように言われる「防災頭巾」。そして、その防災頭巾のカバーです。サイズやタイプの指定があり、手作りせざるを得ないことも…。そんな防災頭巾カバーの種類、そして作り方、また購入する場合や購入先などをご紹介します。

12,093 view お気に入り 0

◆準備するもの

●キルティング生地縦108cm幅×40cm
●ゴム縦2.5cm×幅40cm
●面ファスナー幅5cm×2セット
●アップリケやレースなど好みの飾り(今回使ったものは布40cm×21cm・レース40cm)

◆作り方

①キルティングの上下が分かれないように、ジグザグミシンをかける
②キルティングを37cm折る(飾りを付けた場合は、飾りを付けたところが裏になるように折る)。縫い代1cm弱(水色線)で縫う
③表面が見えている左側の布を2の縫い目で折り返す。まち...

③表面が見えている左側の布を2の縫い目で折り返す。まち針で留め、下から1.5cm(赤線)のところを縫う

④マチを作ると同時にゴムを付ける。ゴムの両端を三角に切る
⑤裏返して表面を出し、面ファスナーを付ける
⑥もう一度裏返し、面ファスナーが付いた部分を4.5cm...

⑥もう一度裏返し、面ファスナーが付いた部分を4.5cm折って、まち針で留め、ぐるりと縫ったら(水色線)完成

背もたれにも、座布団にも!2way防災頭巾カバーの作り方

 (94187)

◆準備するもの

●生地(本体前面・カバー布・ふた裏布):100cm×60㎝
   (本体後ろ面(キルティング地)):47cm×39㎝
●ゴムテープ:幅2.5㎝を47㎝
●かばんテープ:幅2.5㎝を25㎝
●面ファスナー:幅2.5㎝を10㎝
●プラスチックスナップボタン:直径1.3㎝を1組

かぶれるタイプの防災頭巾カバーの作り方

うちの子、いざって時に、カバーをはずす余裕がないかも・・・?

そう思うのならば、防災頭巾はカバーをつけたまま、かぶれるのがベストかもしれませんね。
61 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

防災ずきんの作り方  カバー付きやバスタオル、座布団を使った簡易版も!

防災ずきんの作り方  カバー付きやバスタオル、座布団を使った簡易版も!

防災グッズの代表、防災ずきんを手作りするときの作り方を紹介。基本的な形のもの、小学校で用意するようなカバーつきのもの、バスタオルや座布団を使った簡易的なものなどを紹介。
yokapon | 10,774 view
段ボールで作ってみよう!子どもと遊べる&作れる段ボールの簡単工作

段ボールで作ってみよう!子どもと遊べる&作れる段ボールの簡単工作

ダンボール工作は、子供達にとても人気があります。そして、手先を使って何かを作ることは、脳の活性化や知育にもとても効果があると言われています。簡単に作ることができるものから、ちょっと工夫を凝らしたものまで、子どもたちが喜ぶダンボールの工作作品を集めてみました。
ruru | 69,060 view
日用品で手軽に手作り!「新聞紙」を使った防災グッズの作り方

日用品で手軽に手作り!「新聞紙」を使った防災グッズの作り方

防災に役立つアイテムとして、新聞紙もその一つにあげられています。こちらでは「新聞紙」を使った防災グッズ、そしてその作り方をご紹介していきます。
ruru | 46,141 view
日用品で手軽に手作り!「牛乳パック」を使った防災グッズの作り方

日用品で手軽に手作り!「牛乳パック」を使った防災グッズの作り方

耐水性と強度がある牛乳パックは災害時に大活躍する素材なんです。横に切ればコップに、切り開けばまな板になるほか、ワックスコーティングされているのでロウソクや燃料の代わりに使うことが可能です。この記事ではこれらを詳しくご紹介していきます。
ruru | 41,981 view
ひな祭りをおしゃれに飾る♪ 初心者にも挑戦しやすい簡単「つるし雛」の作り方

ひな祭りをおしゃれに飾る♪ 初心者にも挑戦しやすい簡単「つるし雛」の作り方

ひな壇ももちろん豪華で素敵だけれど、「つるし雛」も素朴でおしゃれです。折り紙で子どもと作るつるし雛や、ちりめんを使いお裁縫で作るもの、そしてつるし飾りもご紹介していますよ。見ているだけでもとても明るい気分になります。
ruru | 5,230 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事