2022年2月25日 更新

いやそこ!?子どもたちのかわいい「かくれんぼスキル」を見てみよう♡

子どもの「隠れてるつもりかくれんぼ」。まったく隠れていませんが、かわいいかくれんぼ姿に注目です。かくれんぼで見せてくれる、子供たちの隠れる姿にほっこりですよ!

4,470 view お気に入り 0

どうして子供はかくれんぼが好きなのでしょう?

 (93716)

子どもはかくれんぼが大好きですね。

ただ単に楽しいから、という理由だけではなさそうです。
心理学の専門家のお話では、
隠れることは、鬼に探してもらえるという存在肯定の快楽が得られるということ。
しかし、「見つけてもらえない」という不安も同時に抱く。
しかし、この遊びを子どもが楽しむことができるのは、「望まれている存在だから」と確信できるからだ。
 (93715)

かくれんぼを通じて、子どもは自分の価値の再確認をしているということなのですね。
隠れる行為を通して、親や身近な誰かが自分をちゃんと見つけてくれるのか、試しているのかもしれません。

子どもにとっては、大事な人との関係を育てるための行動と考えられます。

それまでのやりとりを通して育ててきた大事な人への信頼感を、ときどき、「これでいいんだよね?」と確認しているのでしょう。

SNSで子どもたちのかくれんぼスキルを見てみよう

まきくん @makimura03さんツイッター

まきくん @makimura03さんツイッター

2歳のかくれんぼスキル
自分から見えない=相手も見えない
という思考回路なんでしょう。
かわいいな!かわいすぎる!
たこみち @az2887さんツイッター

たこみち @az2887さんツイッター

うちの2歳児はこんな感じです 笑
8割は隠れているので、スキル高い方かも…?
みどりーぬ▼・㉨・▼#V626 @nnan_ohLDL...

みどりーぬ▼・㉨・▼#V626 @nnan_ohLDLさんツイッター

2歳2ヶ月の時です!
ままー!どーこだっ!
で見にいくとこれでした!!
アタマ隠して尻隠さず〜🤣🤣🤣
53 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

「#短冊」で見つけた、かわいい♡ユニーク♡子どもの「七夕願い事」まとめ

「#短冊」で見つけた、かわいい♡ユニーク♡子どもの「七夕願い事」まとめ

もうすぐ七夕。皆さんは今年の七夕の短冊に、どんな願い事を書きますか?子どもが書いた短冊は、子供の視点から素直に正直に書かれたものが多く、可愛かったりユニークだったり、大人に向けてのシリアスなことだったりします。この記事では、SNSより子どもが描いた短冊をご紹介していきます。
ruru | 6,057 view
SNSでちょっとのぞき見♪母の日「#子どもからプレゼント」

SNSでちょっとのぞき見♪母の日「#子どもからプレゼント」

もうすぐ母の日です。みなさんはお子さんからプレゼントをもらったことがありますか?この記事では、ママたちの「#子どもからプレゼント」を物に限ってですが、SNSで調べてみました。子どもならではの可愛いもの、楽しいもの、どれもこれも「ママ大好き、パパ大好き」の気持ちがあふれていますよ。
ruru | 1,074 view
癒されたい人、必見!思わずニコニコしちゃう!?「#我が子の最強ほっぺ画像」まとめ

癒されたい人、必見!思わずニコニコしちゃう!?「#我が子の最強ほっぺ画像」まとめ

「#我が子の最強ちぎりパン画像」、「#我が子の電池切れ画像」など、超癒される!と、SNSを騒がせている「我が子の~」で始まるハッシュタグ。育児で疲れているパパ、ママはもちろん、子どもがいない人も、あまりの可愛さに思わずほっこり暖かい気持ちになること間違いなし!今回は「#我が子の最強ほっぺ画像」をまとめました。
cobachi | 5,988 view
我が子の成長記録を「#オムツアート」で撮影してみよう!コツやアイディア集

我が子の成長記録を「#オムツアート」で撮影してみよう!コツやアイディア集

赤ちゃんの成長をオムツととも写真に撮って記録する「オムツアート」。いつも使っている日用品とともに、我が子の成長記録として気軽に記録できるオムツアートは、インスタグラムなどのSNSを中心に人気です。オムツアートの写真を撮影したいけれど、可愛く撮れる作り方が分からない、と感じている人も少なくないようですね。そんなママたちのために、テクニックやコツをお届けしますよ♪
ruru | 17,351 view
入園前健康診断はいつ?どこで受ける?必要な手続きを分かりやすく解説

入園前健康診断はいつ?どこで受ける?必要な手続きを分かりやすく解説

入園前健康診断は、子どもが保育園に入園する前に受ける重要な検診です。いつ、どこで受ければいいの?必要な書類は?どんな検査があるの?もし子どもが泣いてしまったら?結果の見方は?など、不安なことも多いですよね。この記事では、入園前健康診断をスムーズに受けるための準備と、当日の流れを分かりやすく解説します。
セツナ | 1,670 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事