大地震でのケガの多くは家具の転倒が原因
阪神・淡路大震災時に、建物の中でけがをした人の約半数(46%)は家具の転倒、落下が原因だったという調査結果があります。これにガラスの飛散によってけがを負った人(29%)を加えると、実に4分の3の人たちが家具やガラスで被害を受けたことになります。つまり、家具をしっかりと留めて、ガラスの飛散防止対策を施せば、震災時にほとんどの人はけがをしなくて済むのです。
首都直下地震の被害イメージと近いとされている阪神・淡路大震災では、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって大ケガを
しました。“自分の命、安全は自分で守る”ため家具等の固定をしておきましょう。
家具の配置を考える
家具は転倒しても、避難経路をふさがない位置に置く
家具の置き場所は、使いやすさ第一のレイアウトになりがちです。しかし同時に地震時の安全も考慮しておく必要があります。家具類を固定しておくことはもちろんですが、万が一、固定していた器具がはずれて転倒した場合でも、被害を受け難いレイアウトの工夫を行うことが大切です。
・避難の妨げとなる場所(出入口付近、廊下、階段等)には家具を置かない。
・寝室や幼児・高齢者がいる部屋にはなるべく家具を置かない。
・地震時の出火を防ぐため、火気の周辺に家具を置かない。
・家具の上にガラス製品等落下すると危険なものは置かない。
・重いものを下の方に収納し、倒れにくくする。
家具の転倒防止
(表1)を見てください。この表にあるように家具の転倒防止グッズには大きく分けて次の4タイプがあります。強度の強い順から紹介すると、(1)L型金具 (2)ベルト式器具 (3)ポール式器具 (4)ストッパー式器具です。
via www.nhk.or.jp
・ネジ止めする時は、壁の強度を確認しましょう!
壁の中の柱や付け鴨居を利用して固定する
・転倒防止対策の基本は、ネジによる固定である。その場合、家具を固定する対象は、柱や壁の下地材である間柱、胴縁等とする。
・木ネジは長めのものを使用し、ネジ頭までしっかりねじ込む。
・ 付け鴨居は、強度が確認された場合、これに固定することが可能である。
・木ネジは長めのものを使用し、ネジ頭までしっかりねじ込む。
・ 付け鴨居は、強度が確認された場合、これに固定することが可能である。
・ネジが使えない時は…
ポール式器具は、家具の両側の側板部の壁側奥に設置します。
・ポール式器具はできるだけ奥に取付けます。
・ポール式器具を取り付ける時は天井に十分な強度(マンションのコンクリート天井など)があることを確認します。
・天井に強度がない場合には、天井側に家具の幅以上の板で補強し、更にポール式と当て板をネジで固定すると効果が高くなります。
・ポール式器具は奥行きのない家具、天井との間隔が大きい場合には不向きです。
・ストッパー式器具は家具の端から端まで敷きます。
※ストッパー式やマット式の単独使用は、大きな家具の場合は一般的に適しません。
・ポール式器具はできるだけ奥に取付けます。
・ポール式器具を取り付ける時は天井に十分な強度(マンションのコンクリート天井など)があることを確認します。
・天井に強度がない場合には、天井側に家具の幅以上の板で補強し、更にポール式と当て板をネジで固定すると効果が高くなります。
・ポール式器具は奥行きのない家具、天井との間隔が大きい場合には不向きです。
・ストッパー式器具は家具の端から端まで敷きます。
※ストッパー式やマット式の単独使用は、大きな家具の場合は一般的に適しません。