ゴミの分別について
市区町村自治体によってルールは様々ではありますが、多くの地域では、大きく分けて以下の通りではないでしょうか?。
①燃やすゴミ(生ごみ、衣類、木製品、プラスチックなど)
②燃やさないゴミ(金属類、ガラス類、小型家電など)
③粗大ゴミ(自転車、家具、カーペットなど)
④資源ゴミ(プラスチック、ペットボトル、缶、びん、古紙など)
①燃やすゴミ(生ごみ、衣類、木製品、プラスチックなど)
②燃やさないゴミ(金属類、ガラス類、小型家電など)
③粗大ゴミ(自転車、家具、カーペットなど)
④資源ゴミ(プラスチック、ペットボトル、缶、びん、古紙など)
資源ごみについて詳しく
資源ごみとは、回収して再資源化、再利用ができるごみの総称で、中には特定の業者に持っていくことで換金可能なものもあります。
主に、どのような物が資源ごみにあたるか、回収基準は地域ごとに異なります。
確認してから出しましょう。
一般的なものとしては、下記のようなものになります。
主に、どのような物が資源ごみにあたるか、回収基準は地域ごとに異なります。
確認してから出しましょう。
一般的なものとしては、下記のようなものになります。
◆紙類
新聞、段ボール、雑誌、飲料用パックなどのことです。それ以外のリサイクルできる紙(パンフレット・カタログ、ノート、値札、カレンダー、チラシ、はがき・封筒、コピー紙、トイレットペーパーやラップの芯など)のことを雑がみといい、これも古紙に含まれます。
◆空き缶
飲料用、食品用に使われた空き缶です。
◆プラスチック製容器包装
パック・カップ類、ポリ袋・ラップ類、緩衝材類、ボトル類、キャップ類、食品トレー類、網・ネット類など、商品を入れたり包んだりしていたプラスチック製の容器や包装を指します。
プラマークがついていますので、そちらが目印となります。
プラマークがついていますので、そちらが目印となります。
◆空きびん
飲料用、食品用、化粧品用に使われた空きびんのこと。