★七夕の由来
via allabout.co.jp
「日本の七夕の由来」
旧暦の7月は今の8月のこと。つまり、お盆の月に当たるんですね。お盆を迎える準備として若い女子たちがはたおりをして、その織物をご先祖様にささげる風習から始まったみたいです。
旧暦の7月は今の8月のこと。つまり、お盆の月に当たるんですね。お盆を迎える準備として若い女子たちがはたおりをして、その織物をご先祖様にささげる風習から始まったみたいです。
古い日本には、水の神様に、秋の豊作をお祈りするための「棚機(たなばた)」という行事がありました。
その際、神様にお供えしていたのが、棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる女性が織った着物です。
この着物を織るために使う織り機を、「棚機(たなばた)」と呼びます。
その後、日本に仏教が伝わると、お盆を迎える準備として、7月7日の夜に棚機が行われるようになったと言われています。
一番私たちになじみのある由来は中国から伝わったものです。誰もが知っているあの彦星様と織姫様のお話しなんです。
二人の関係は?と聞かれて年に1度しか会えない悲恋の恋人・・・・と思っていますか?実は夫婦なんですね。およそ2000年前にもさかのぼるお話はいろいろな形で言い伝えられていますよね。
二人の関係は?と聞かれて年に1度しか会えない悲恋の恋人・・・・と思っていますか?実は夫婦なんですね。およそ2000年前にもさかのぼるお話はいろいろな形で言い伝えられていますよね。
天の神様には、娘がいました。
娘の名前は織姫といって、機織り(はたおり)が上手な働き者でした。
しかし ひとりぼっちだったので、神様は天の川の向こう岸にいる彦星と結婚することを許しました。
織姫も彦星も、最初はよく働きましたが、結婚させたら怠けてしまって、働かなくなってしまいました。
そんな二人を見て天の神様は怒りました。
罰として、二人を天の川の両岸に離ればなれにしまいました。
織姫は悲しんでしまったので、天の神様は一年に一度7月7日だけ会うことを許しました。
七夕の日に雨が降ると、天の川の水が増えて渡れなくなります。そのときはカササギの鳥が羽をひろげて橋を作ってくれました。
via www.i-nekko.jp
★なぜ笹竹に飾るの
笹竹は古来より神仏が宿る植物とされていたようです。根強い!天に向かってぐんぐん伸びる!殺菌力がある!ということから魔除けの意味もあるそうです。
そういわれてみると私の住んでいる地方の風習では、お盆に仏壇の前に笹飾りをするんです。これも旧暦と七夕の由来に関係があるんですかね。
七夕の歌詞 ♪~笹の葉 さ~ら さら♪ そう、あのサラサラと奏でる葉っぱの音もどこか神秘的ですよね。
そういわれてみると私の住んでいる地方の風習では、お盆に仏壇の前に笹飾りをするんです。これも旧暦と七夕の由来に関係があるんですかね。
七夕の歌詞 ♪~笹の葉 さ~ら さら♪ そう、あのサラサラと奏でる葉っぱの音もどこか神秘的ですよね。
★七夕の願い事
古来の七夕の願い事は、裁縫・和歌・書道など習い事の上達を願うものだったようです。
短冊に願い事を書き笹に吊るせば、きっと、笹がどんどん伸びて天にいるお星さまに届けてくれますね☆
さあどんなお願い事を書きますか。
ちなみに、『○○○ますように』と他力本願よりも 『ぼくは○○○になります!』『わたしは○○○します』と断言したほうが願いが叶うとか…
短冊に願い事を書き笹に吊るせば、きっと、笹がどんどん伸びて天にいるお星さまに届けてくれますね☆
さあどんなお願い事を書きますか。
ちなみに、『○○○ますように』と他力本願よりも 『ぼくは○○○になります!』『わたしは○○○します』と断言したほうが願いが叶うとか…
★簡単な七夕飾りを手作りしましょう
☆主役の織姫様と彦星様折り紙 - YouTube
折り紙で作る織姫と彦星に挑戦してみましょう。覚えてしまえばおり方は同じなので意外と簡単です。着物はきれいな模様の千代紙や包装紙を使用すると華やかになりますよ。
via youtu.be
via minne.com