七夕とは
七夕は毎年7月7日。仙台や岩手など地方によっては8月に七夕まつりを行うところもあります。
昔日本では、女性が「棚機(たなばた)」という機械で着物を織ってお供えをして、豊作祈願をしたり人々のけがれを払ったりする行事がありました。
その後、お盆を迎える準備として7月7日に行われるようになったそう。旧暦の7月は今の8月にあたるので、8月に七夕を行う地域もあるということです。
昔日本では、女性が「棚機(たなばた)」という機械で着物を織ってお供えをして、豊作祈願をしたり人々のけがれを払ったりする行事がありました。
その後、お盆を迎える準備として7月7日に行われるようになったそう。旧暦の7月は今の8月にあたるので、8月に七夕を行う地域もあるということです。
子どもにも分かりやすい☆七夕の言い伝え
七夕の言い伝えには諸説ありますが、今回はそのうちの1つを紹介します。
昔あるところに、織姫と彦星という若者がいました。
織姫は機織りの仕事、彦星は牛の世話をしており、2人ともまじめに働くしっかり者です。
やがて2人はお互いを好きになり結婚しましたが、一緒に遊ぶことが楽しすぎて、全く働かなくなってしまいました。
それを見て怒った神様は、織姫と彦星の間に天の川を作って離れ離れに。
しかし悲しさのあまり泣き続ける2人を見て、神様は少しかわいそうになって、前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ2人を会わせてあげることにしました。
それから織姫と彦星はもとのように一生懸命働くようになり、1年に一度の七夕の夜に天の川を渡って会えるようになったのです。
七夕の話の中では、この織姫と彦星についての話が1番メジャーで子どもに伝わりやすいと思います。中国から伝わってきた昔話です。
昔あるところに、織姫と彦星という若者がいました。
織姫は機織りの仕事、彦星は牛の世話をしており、2人ともまじめに働くしっかり者です。
やがて2人はお互いを好きになり結婚しましたが、一緒に遊ぶことが楽しすぎて、全く働かなくなってしまいました。
それを見て怒った神様は、織姫と彦星の間に天の川を作って離れ離れに。
しかし悲しさのあまり泣き続ける2人を見て、神様は少しかわいそうになって、前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ2人を会わせてあげることにしました。
それから織姫と彦星はもとのように一生懸命働くようになり、1年に一度の七夕の夜に天の川を渡って会えるようになったのです。
七夕の話の中では、この織姫と彦星についての話が1番メジャーで子どもに伝わりやすいと思います。中国から伝わってきた昔話です。
天の川は本当の川なの?
「天の川」と聞くと、子どもたちは水が流れる川をイメージしますよね。
七夕の由来の話で天の川が出てきたら、「空に水の川が流れているわけでなくて、星が集まっているところが川に見えるから、天の川って言うんだよ」と教えてあげましょう。
七夕の日はまだ梅雨が明けず天気があまり良くないことも多いですが、七夕をきっかけにして、天気が良い時にお子さんと一緒に夜空をゆっくり見上げてみるのもオススメです☆
七夕の由来の話で天の川が出てきたら、「空に水の川が流れているわけでなくて、星が集まっているところが川に見えるから、天の川って言うんだよ」と教えてあげましょう。
七夕の日はまだ梅雨が明けず天気があまり良くないことも多いですが、七夕をきっかけにして、天気が良い時にお子さんと一緒に夜空をゆっくり見上げてみるのもオススメです☆
via i.pinimg.com
七夕飾りの種類と意味
七夕の笹飾りと言えば短冊が有名ですが、七夕飾りは全部で7種類あります。
それぞれに異なる意味が込められていますので、意味を伝えながらお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
それぞれに異なる意味が込められていますので、意味を伝えながらお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
短冊
書いた願いの成就や文字の上達を願うもの。
昔の人が、織物の上手な織姫のように「物事が上達しますように」と、願い事をしたのが始まりだそうです。
笹の葉に飾ると、再会を喜ぶ織姫と彦星の2人が願いを叶えてくれるという説もありますね。
昔の人が、織物の上手な織姫のように「物事が上達しますように」と、願い事をしたのが始まりだそうです。
笹の葉に飾ると、再会を喜ぶ織姫と彦星の2人が願いを叶えてくれるという説もありますね。
吹き流し
織姫さまの織り糸を表しているといわれていて、裁縫や織り物の上達を願うもの
via www.printout.jp