2023年5月18日 更新

急に停電したら冷蔵庫はどうなる?その対策は??

急に停電したときに冷蔵庫はどうすればいい!?中身の食材はどうするの?こちらの記事では、保冷は何時間持つのか、やった方がいいこと、やってはいけないことなどをお届けします。

920 view お気に入り 0
前項でも述べたように、冷蔵庫のドアを開けると冷気が外に逃げてしまい、温度が一気に上がってしまいます。
一般的に冷蔵庫を10秒開けたままにすると3~5℃も上昇するといわれています。
何を出すのか決めてからドアを開けるようにして、開閉回数や時間は最低限にしましょう。

普段から日常的に意識していれば、節電にもなりますよね。
 (122532)

◆クーラーボックスに移すのはNG

停電したからといって慌ててクーラーボックスに食材を移すのはNGです。

クーラーボックスが冷えるまでに時間がかかり、ドアを何度も開閉することで冷蔵庫の冷気が逃げてしまいます。
冷蔵庫に入れたままの方が安全ですよ。
 (122533)

◆冷蔵庫内に詰め込みすぎない

冷蔵庫内に食品を詰めすぎると冷気の流れが悪くなってしまいます。

そのため冷蔵庫の容量に対して5割程度、多くても7割程度にし、普段から詰め込み過ぎないように注意しましょう。
 (122516)

◆冷凍庫はものをたくさん詰めておくと停電しても長持ち

冷凍庫の保冷時間を長く保つためのコツは、冷蔵庫とはちょっと異なります。

ドアの開閉をしないことやクーラーボックスに移し替えないようにするのは冷蔵庫の時の対処法とは同じですが、冷凍庫内にはなるべくものを詰めておく方が良いと言われています。
冷凍庫の場合は他の食材が保冷剤などの代わりになって、温度上昇を防ぐ効果も期待できるため、保冷剤とともに保存しておくと◎。

◆冷蔵庫の上部に保冷剤を置く

 (122515)

冷やしておいた保冷剤を、停電したときに冷蔵庫の上の段に入れることで保冷時間をのばすことができます。

冷気は上から下に流れるので、冷やしたいもののそばではなく、上に置くのがポイント。
44 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

意外に知られていない!?冷蔵庫に入れなくていい食品

意外に知られていない!?冷蔵庫に入れなくていい食品

お買い物から帰ってきたら、買ってきたものはとりあえず何でも冷蔵庫に入れていませんか?しかし何でも冷蔵庫に入れて冷やしておけば問題なし!というわけではなさそうです。食材の中には冷たい冷蔵庫よりも常温での保存に適した物もあります。
ruru | 494 view
【お弁当対策パート4】お弁当での食中毒をなくそう!早く粗熱を取る方法

【お弁当対策パート4】お弁当での食中毒をなくそう!早く粗熱を取る方法

お弁当作りの際に、温かいおかずや炊き立てのご飯を冷まさずお弁当に詰めた場合、お弁当箱の中で蒸気が水分となり、食材の傷みの原因になるといわれています。なので、お弁当の粗熱を取ってからふたをするのが大切となってくるのですが、忙しい朝にはどうしたら効率的なのでしょうか?
ruru | 38,312 view
暑いとどのくらいで腐る?大人も赤ちゃんも気をつけたい!食材の状況!

暑いとどのくらいで腐る?大人も赤ちゃんも気をつけたい!食材の状況!

夏は食材の傷みが早い時期。今までだったら常温でOKだったものも、夏場は注意が必要です。そこで、色々な食材でどんな状況になったらアウトなのか、その見分け方を見ていきましょう。
yokapon | 16,808 view
生野菜の保存にぴったりなの食品ラップはポリラップ!

生野菜の保存にぴったりなの食品ラップはポリラップ!

ラップには様々な種類があるのを知っていましたか?その材質によって使い方に得意・不得意もあるんです。そこで、生野菜の保存にぴったりなポリエチレン製の無添加ラップのポリラップをご紹介します。
yokapon | 4,543 view
地震が起こる前にできることとは?地震に対する備えの基本

地震が起こる前にできることとは?地震に対する備えの基本

突然の地震がやってきた時、みなさんは適切な行動がとれるでしょうか?準備しておくべきこととは?地震から身を守るためには、日頃からの災害に対する備えが重要です。こちらの記事では、地震に対する備えについてまとめました。
ruru | 19 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事