2025年3月20日 更新

意外と知らない⁉お弁当にもラップが大活躍!ラップ活用術5選

ラップがお弁当づくりに一役買うことをご存じでしたか?ラップをお弁当作りに活用すれば、手間が省けたり時短になったりします。お弁当×ラップの知恵をどうぞご覧ください。

19,775 view お気に入り 0
キャラ弁やデコ弁にも使える便利な裏ワザですよ!

ママのがんばりが伝わるお弁当タイムになること間違いなしですね。

◆お弁当の中身を偏らせない方法

1.

1.

お弁当の蓋を閉める前に、ラップを上からかぶせます。お弁当よりもやや大きめにカットするのがポイントです。
2.

2.

ラップに隙間がなくなるよう、指で軽く押しながら詰めていきましょう。おかずの隙間をラップで埋める感覚です。
3.

3.

ラップの上からお弁当の蓋を閉めれば完成です!これでおかずがズレにくくなりますよ。
お弁当をいただくときに、ラップを外してくださいね。

ドレッシングの容器がない時も、ラップを使って作れます

 (95430)

お弁当用のドレッシングやたれ、どうしていますか?

お弁当に液体調味料を少し添えたい・・・でも、市販のお弁当用の液体調味料は1回分の量が多いし、毎回買っていたら不経済。

そのままかけたら、調味料が混ざり合って、違う食材にまで行ってしまうこともありますよね。
ドレッシング専用容器も売っていますが、入れるのも洗うのも、意外と面倒で時間がかかりますよね。

この調味料容器もラップで作ることができます。
このやり方だと、お弁当箱の中である程度形を変えられるので、割と狭い隙間にも入れることが出来ます。

◆作り方

 (95436)

器にラップを張り、真ん中をくぼませ調味料を乗せる。
 (95437)

調味料が丸くなるように茶巾包みにする。なるべくラップが張るようにねじる。
ねじったラップの根元にセロハンテープを巻きつけ、長い部分は切る。
巻きつけるのは、輪ゴムでもマステでもOKです。

使う時は、箸や爪楊枝でラップでプチッと差し、穴をあけます。
55 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

食パンをラップで巻くだけで簡単! お弁当にもぴったりの「ロールサンド」

食パンをラップで巻くだけで簡単! お弁当にもぴったりの「ロールサンド」

ラップで食パンを巻いて作る「ロールサンドイッチ」。巻くだけで簡単なのに 華やかで見た目もかわいく、お味もおいしい!具を替えれば飽きることもありません。お弁当や朝ご飯、そしてパーティーにも最適!
ruru | 3,882 view
ラップを活用すれば、お掃除がラクちんに♪ 掃除に使えるラップの活用術

ラップを活用すれば、お掃除がラクちんに♪ 掃除に使えるラップの活用術

料理の保存や温める際に使用する食品保存ラップ。家にある方がほとんどではないでしょうか? そんなキッチンに欠かせないアイテム・ラップですが、そのラップを使うと、「料理」でなく「掃除」がとっても楽になるんです。今回はそのラップを使ったお掃除方法をご紹介します。台所、お風呂の掃除に大活躍なんですよ!
ruru | 4,807 view
スポンジ汚れるのイヤーッ!スポンジをダメにせずカレー鍋を洗う方法6選

スポンジ汚れるのイヤーッ!スポンジをダメにせずカレー鍋を洗う方法6選

簡単でおいしいカレーはみんな大好き。でも、後片付けを考えるとちょっと鬱になりませんか?普通に洗っちゃうと、一度でスポンジが油汚れでギドギドになり、スポンジはジ・エンド…。そんなの絶対に避けたいですよね。皆さんどうしてるのでしょう?裏技をご紹介していきます。
ruru | 16 view
引っ越し挨拶品に悩んだら…「食品ラップ」がおすすめ!!

引っ越し挨拶品に悩んだら…「食品ラップ」がおすすめ!!

新年から、もしくは新学期にお引越しされる方もいらっしゃると思います。ご近所さんになられる方に、挨拶品を渡していますか?この挨拶品、何にしたらよいか結構迷いますよね。そんな時は「食品ラップ」がおすすめですよ。
ruru | 30 view
「サランラップ」と「クレラップ」はどう違うのか?「ポリラップ」も交えて解説します!

「サランラップ」と「クレラップ」はどう違うのか?「ポリラップ」も交えて解説します!

食品ラップにはいろいろな商品がありますが、その中でも有名な「サランラップ」と「クレラップ」はどのような違いがあるのでしょう?そして無添加ラップの「ポリラップ」との相違点はいったい何なのでしょうか?
ruru | 290 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事