お盆って何?
via gahag.net
お盆は旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、先祖の霊があの世から帰ってきて、家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく、という日本古来の祖霊信仰と仏教が結びついてできた行事です。
お盆は、すでに亡くなった方の霊を1年に1回、自宅に迎える期間といえますね。
明治以前は、日本のどの地方でも旧暦の7月15日を中心に、13日に迎え盆、16日に送り盆を行っていました。
しかし今では、8月15日を中心にお盆の行事をする地方が多くなりました。
お盆は、すでに亡くなった方の霊を1年に1回、自宅に迎える期間といえますね。
明治以前は、日本のどの地方でも旧暦の7月15日を中心に、13日に迎え盆、16日に送り盆を行っていました。
しかし今では、8月15日を中心にお盆の行事をする地方が多くなりました。
via www.photo-ac.com
お盆には何をするの?
お墓や仏壇の清め、きれいに整えて、盆棚や盆提灯などを飾ります。
そして家族や親戚などで集まり、お墓参りや仏壇にお供えものをし、お参りをするのが一般的。
そして、みんなでご先祖様に感謝し、食を共にし、絆を深めます。
儀式については、その地方やご家庭によって、しきたりや風習は様々です。
そして家族や親戚などで集まり、お墓参りや仏壇にお供えものをし、お参りをするのが一般的。
そして、みんなでご先祖様に感謝し、食を共にし、絆を深めます。
儀式については、その地方やご家庭によって、しきたりや風習は様々です。
お盆期間に町内会や子ども会などで行われる盆踊りは、今では娯楽として行われていますね。
もともと盆踊りは、お盆の時期における先祖供養の一環でした。
もともと盆踊りは、お盆の時期における先祖供養の一環でした。
夏の観光行事あるいは観光名所にもなっている「大文字焼き」「精霊流し」「打ち上げ花火」もお盆に関係する行事です。
7月~8月にかけてのお盆の時期に行われますが、ご先祖様の霊をお見送りする「送り火」が大衆向けになったものという説があります。
7月~8月にかけてのお盆の時期に行われますが、ご先祖様の霊をお見送りする「送り火」が大衆向けになったものという説があります。
このような日本の伝統行事を、子どもたちにも伝えていきたいですよね。
ここから先は、お盆を題材にした絵本をご紹介します。
ここから先は、お盆を題材にした絵本をご紹介します。
季節を知る・遊ぶ・感じる 8月のえほん
楽天Kobo電子書籍ストア: 季節を知る・遊ぶ・感じる 8月のえほん - 4430000002966
¥
季節を知る・遊ぶ・感じる 8月のえほん - 楽天Koboなら漫画、小説、ビジネス書、ラノベなど電子書籍がスマホ、タブレット、パソコン用無料アプリで今すぐ読める。
夏祭り、花火大会、盆踊りなど、日本の「夏」によく見られる物事をイラストとわかりやすい解説で紹介しています。
8月の行事や祭りはもちろん、旬の食べ物や昆虫・植物、8月の俳句や季語なども紹介されていて、いろいろな角度から日本の「夏」への興味と理解を深めてくれます。
8月の行事や祭りはもちろん、旬の食べ物や昆虫・植物、8月の俳句や季語なども紹介されていて、いろいろな角度から日本の「夏」への興味と理解を深めてくれます。
「お盆」と「地蔵盆」については、10ページにわたって詳しく紹介されています。
「むかえ火・おくり火」や「盆だな」、「灯ろう流し」「盆踊り」など、言葉だけでは伝えにくい内容も説明するのにぴったりのイラストがついているので、子どもにもわかりやすく伝えることができます。
「むかえ火・おくり火」や「盆だな」、「灯ろう流し」「盆踊り」など、言葉だけでは伝えにくい内容も説明するのにぴったりのイラストがついているので、子どもにもわかりやすく伝えることができます。