2022年6月18日 更新

外出先で地震!その時どうする?シーン別に解説

いつ起こるかわからない大地震。そのとき、わたしたちは必ずしも自宅にいるとは限りません。外出時に地震が発生した場合には、場所ごとにするべきことが変わっていきます。地震が起きた時に何をすべきか、日頃からイメージし、知識を備えておきましょう。

970 view お気に入り 0
バックなどで頭を保護し、座席の間に身を隠して、揺れが収まるのを待ちましょう。

●天井からの落下物や窓ガラス等に注意しながら、安全な場所に避難しましょう。
●停電しても誘導灯や非常灯がつきますので、慌てずに、係員の指示に従いましょう。
●慌てて出口や階段に殺到しないようにしましょう。
●事前に避難口を確認しておきましょう。
 (99681)

【地下街】

地下街で大地震に遭ったら、不安になり、すぐに地上へ逃れたくなるかもしれません。しかし、地震による揺れは、地上より地下のほうが少ないのです。
●停電になっても、非常照明がつくまでむやみに動かないようにしましょう。

●慌てて地上に出ようとせず、太い柱のそばなどに身を寄せ、様子を見ます。

●地下街では60メートルごとに非常口が設置されているので、一つの非常口に殺到せずに地上に落ち着いて脱出しましょう。

●火災が発生しなければ比較的安全なので、慌てずに行動しましょう。
●地下から地上へ階段を上がるときに、押して誰かが倒れると将棋倒しになったり、群衆雪崩が起きる危険性がありますので、決して押したりしないようにします。
 (99682)

【エレベーター】

全ての階のボタンを押し、最初に停止した階でおりるのが原則ですが、停止した階で慌てておりるのではなく、階の状況を見極めるのも大切です。

●地震の時は同様に閉じこめられている人も大勢いると予想されます。救助にすぐに駆けつけてくれるとは限りません。
●エレベーターに閉じこめられても、焦らず冷静になって「非常用呼び出しボタン」等での連絡を取る努力をしましょう。
 (99683)

エレベーターの天井は中からはほとんど開きません。無理やりドアを開けるのも、非常に危険なので、絶対にやらないでください。

また、助けを呼ぶため叫び続けると、いたずらに体力を消耗してしまいます。
扉の外に人の気配を感じたら、怪我をしないようにカバンなど固い物で扉を叩く、笛を吹くなど、なるべく体力を消耗しない方法で、存在を知らせましょう。

【繁華街】

中高層ビルが建ち並ぶオフィス街や繁華街では、窓ガラスや外壁、看板などが落下してくる危険性があります。

まずは、頭をかばん等で保護し、落下物から身を守り、ビルの倒壊にも注意しながら公園などの広く安全な場所へ避難します。

広いところに逃げる余裕がない場合は、耐震性の高い比較的新しい鉄筋コンクリートのビルに逃げ込みます。
 (99684)

【住宅街】

46 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

本物じゃないキムチがあるなんて…おススメの無添加発酵キムチはどれ?

本物じゃないキムチがあるなんて…おススメの無添加発酵キムチはどれ?

発酵食品のキムチが体にいい、という認識は言わずもがなですが、実はそれ、だまされているかもしれません。キムチには発酵しているものとしていないものがあるんだとか!?なんだかちょっとショックですよね…。こちらの記事では、本物と偽物のキムチについて、そして無添加のキムチ商品をご紹介します。
ruru | 11 view
災害の備えにもこだわりたい人に!「無添加の非常食」まとめ

災害の備えにもこだわりたい人に!「無添加の非常食」まとめ

非常食でも、体のことを考えれば無添加にこだわりたいですよね。なおかつ、賞味期限が長ければなおさらいいですが…。そんな方におススメの商品をご紹介していきます。
ruru | 15 view
地震が起こる前にできることとは?地震に対する備えの基本

地震が起こる前にできることとは?地震に対する備えの基本

突然の地震がやってきた時、みなさんは適切な行動がとれるでしょうか?準備しておくべきこととは?地震から身を守るためには、日頃からの災害に対する備えが重要です。こちらの記事では、地震に対する備えについてまとめました。
ruru | 19 view
備蓄用に何本、必要? 防災のためのカセットコンロとガスボンベの備え方

備蓄用に何本、必要? 防災のためのカセットコンロとガスボンベの備え方

カセットコンロは、ガスボンベさえあればお湯が沸かせ、調理も出来、今や防災の必需品と言っても過言ではありません。ガスボンベは何本必要なのか、そしておすすめのカセットコンロやガスボンベ、ガスストーブも掲載しています。 東日本大震災で被災した筆者の経験談を交えながらお届けします。どうぞご覧下さい。
ruru | 13,185 view
無添加食品の選び方とは?ショップ別おすすめ無添加商品

無添加食品の選び方とは?ショップ別おすすめ無添加商品

無添加食品が健康にいいのはわかるけれど、いろいろな疑問もありますよね。こちらの記事では、無添加食品を購入したいけれど、どうやって選んだらよいのか、そしてどこで売っているのか、どのような商品があるかなどをお伝えしていきます。
ruru | 211 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事