2025年4月19日 更新

端午の節句の縁起物、菖蒲湯(しょうぶ湯)とは?

5月5日は健康を願って、菖蒲湯(しょうぶ湯)に入りませんか?この記事を最後までお読みいただけば、端午の節句までに準備万端!こどもの日には菖蒲湯をたっぷりとお楽しみいただけることでしょう。

12 view お気に入り 0

3. お風呂に菖蒲を入れる

お風呂の湯船に菖蒲の葉を入れます。
葉をそのまま入れてもよいですが、葉を束ねてひもで結んでおくと、湯船で散らばらず、使いやすく後片付けしやすいです。

もし菖蒲の香りや効能をより楽しみたい場合は、菖蒲をお湯に浸けたままお湯を温めるとよいでしょう。
 (152171)

4. お湯の温度は普段と同じで

菖蒲湯の温度は、普段のお風呂と同じく、38~40度程度が快適。

高温すぎない方がリラックス効果が得られます。

5. 菖蒲湯に入る

湯船にゆっくりと浸かります。
菖蒲の香りを楽しみながら、リラックスして体を温めます。

菖蒲の葉には血行促進や殺菌作用があるので、体をしっかり温めて、健康を願いながら入りましょう。
 (152173)

6. 入浴後

菖蒲湯に入った後は、体が温まりリフレッシュされるので、湯冷めしないように気をつけてください。
特に寒い日には、温かい服でしっかりと体を包み、健康管理を心がけて。
菖蒲湯は、端午の節句に限らず、心身の健康を祈るための行事として楽しむことができます。
菖蒲の香りや効能を堪能しながら、リラックスできる時間を過ごしてみてくださいね。

頭に巻いても勇ましい!?

菖蒲を頭に巻くと頭が良くなる、けがをしないなどという色々な言い伝えがあります。

しかし、これには根拠はなく、勇ましい武士の鉢巻きを真似して、縁起を担いでいるとされています。

 (152188)

菖蒲がない場合には?

46 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

知らなかった5月5日のこと★「こどもの日」「端午の節句」にはどんな由来があるの?

知らなかった5月5日のこと★「こどもの日」「端午の節句」にはどんな由来があるの?

3月3日が女の子のお祭りだから、5月5日は男の子のお祝いをする日だよね?「こどもの日」と「端午の節句」は同じこと?今さらですが意外と疑問があります。日本の行事の由来や意味を知って子供たちにも伝えたいですね。
yuma | 2,020 view
世界に一つだけの鯉のぼりを工作しよう♪作り方動画特集

世界に一つだけの鯉のぼりを工作しよう♪作り方動画特集

5月5日の「こどもの日」と「端午の節句」に欠かせないものといえば、鯉のぼりですね。大空にゆうゆうと泳ぐ鯉のぼりは元気をもらえます。おうちの中に飾ったり、遊んだりできるような鯉のぼりを子どもと一緒に工作してみませんか?わかりやすい動画のみを集めました。世界に一つだけしかない自分の鯉のぼり、素敵ですね。
ruru | 5,088 view
手作りなら安心して食べられる!意外と簡単♪【かしわ餅の作り方】

手作りなら安心して食べられる!意外と簡単♪【かしわ餅の作り方】

端午の節句に欠かせないかしわ餅。市販のお菓子は添加物が気になる…それなら手作りのかしわ餅はいかがですか?意外と簡単に作れて、安心して食べられる♪ 無添加の素朴な味わいもうれしいポイント。手作りかしわ餅の作り方をまとめました♪
cobachi | 5,701 view
端午の節句に作りたい♪こいのぼりデコのお寿司やデザート

端午の節句に作りたい♪こいのぼりデコのお寿司やデザート

5月5日は男の子の健やかな成長を願う端午の節句。お祝いのごちそうにお悩みなら、こいのぼりデコのお料理はいかがですか?見た目にも可愛いお寿司やデザートで、端午の節句を子どもと一緒に楽しみましょう♪
cobachi | 9,657 view
かぶとやこいのぼりを手作り♪ 簡単工作で端午の節句を楽しもう!

かぶとやこいのぼりを手作り♪ 簡単工作で端午の節句を楽しもう!

子どもの健やかな成長を願う端午の節句=こどもの日と言えば、こいのぼりやかぶとが思い浮かびますね。子どもと一緒に作れる簡単なこどもの日にちなんだ工作を集めました♪ お子さんと一緒に季節の行事を楽しみましょう!
cobachi | 76,211 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事