2025年4月19日 更新

端午の節句の縁起物、菖蒲湯(しょうぶ湯)とは?

5月5日は健康を願って、菖蒲湯(しょうぶ湯)に入りませんか?この記事を最後までお読みいただけば、端午の節句までに準備万端!こどもの日には菖蒲湯をたっぷりとお楽しみいただけることでしょう。

こどもの日と花菖蒲の関係性は?

「こどもの日」と「花菖蒲(はなしょうぶ)」が結びつく理由は、日本の伝統や風習に関連しています。

こどもの日(5月5日)は、元々「端午の節句」として男の子の成長を祝う行事で、鎧や兜を飾ったり、鯉のぼりを立てたりする習慣がありますよね。

花菖蒲は、端午の節句にちなんで使われる花の一つ。
菖蒲(しょうぶ)と「勝負」や「尚武(しょうぶ)」という言葉が響き合うことから、武士の精神を象徴する花と言われています。
また、菖蒲の花が「魔除け」や「厄除け」の効果を持つと信じられており、健康や無事を祈る意味でも重要な存在となっています。

そのため、端午の節句には花菖蒲を飾ったり、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る習慣があり、こどもの日にも花菖蒲が関わることが多いのです。
 (152154)

菖蒲湯とは

菖蒲湯(しょうぶゆ)は、端午の節句(5月5日)に、菖蒲の葉をお風呂に入れて入る習慣のこと。日本では古くから行われている風習で、菖蒲の葉には「厄除け」や「魔除け」の効果があると信じられています。

菖蒲湯に使う菖蒲の葉は、香りや効能があるため、リラックス効果や健康を祈る意味も込めて、家族や子どもたちが入浴します。
菖蒲の葉には殺菌作用や血行促進効果もあり、体を温めてリフレッシュできるそう。

この風習は、端午の節句が元々男の子の成長を祝う日であったことから、健康や無事を祈る願いが込められています。
菖蒲湯に入ることで、悪い運を払うと同時に、元気で健やかな成長を願っているんですね。
また、冷え性や切傷の保護、疲労回復、神経痛、風邪の予防に効くとされています。
5月5日は菖蒲湯 | 東京日帰り温泉 源泉かけ流し|前野原温泉 さやの湯処 (152155)

しょうぶ湯の入り方

 (152141)

上図のように、におい菖蒲の葉を束ねてお風呂に浮かばせます。
菖蒲の葉を束ねるか束ねないかは、あなたのお好きなやり方で構いません。
清々しい香りを楽しみながら入浴します。
菖蒲湯に入る際の基本的な入り方をご紹介します。

1. 菖蒲の準備

まず、菖蒲の葉を用意します。
新鮮な菖蒲の葉を数本、または束にして使うことが一般的です。

葉を手に入れるのが難しい場合、菖蒲の葉が乾燥したものを使うこともあります。

匂い菖蒲乾燥 (香菖蒲) 縁起担ぎなら菖蒲で勝負! 【合格祈願】【入学祈願】受験生にオススメ!(送料別) : 花の郷 滝谷花しょうぶ園 - 通販 - Yahoo!ショッピング

花の郷 滝谷花しょうぶ園の匂い菖蒲乾燥 (香菖蒲) 縁起担ぎなら菖蒲で勝負! 【合格祈願】【入学祈願】受験生にオススメ!(送料別):nioidryならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。LINEアカウント連携でPayPayポイント毎日5%(上限あり)スマホアプリも充実で毎日どこからでも気になる商品をその場でお求めいただけます。
ネット通販では乾燥菖蒲が売っています。
縁起担ぎで合格祈願にもなるようですよ。

2. 葉を洗う

菖蒲の葉は、泥や汚れを取り除くために、軽く洗います。
洗い終わったら、水気を切りましょう。
46 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

知らなかった5月5日のこと★「こどもの日」「端午の節句」にはどんな由来があるの?

知らなかった5月5日のこと★「こどもの日」「端午の節句」にはどんな由来があるの?

3月3日が女の子のお祭りだから、5月5日は男の子のお祝いをする日だよね?「こどもの日」と「端午の節句」は同じこと?今さらですが意外と疑問があります。日本の行事の由来や意味を知って子供たちにも伝えたいですね。
yuma | 2,020 view
世界に一つだけの鯉のぼりを工作しよう♪作り方動画特集

世界に一つだけの鯉のぼりを工作しよう♪作り方動画特集

5月5日の「こどもの日」と「端午の節句」に欠かせないものといえば、鯉のぼりですね。大空にゆうゆうと泳ぐ鯉のぼりは元気をもらえます。おうちの中に飾ったり、遊んだりできるような鯉のぼりを子どもと一緒に工作してみませんか?わかりやすい動画のみを集めました。世界に一つだけしかない自分の鯉のぼり、素敵ですね。
ruru | 5,088 view
手作りなら安心して食べられる!意外と簡単♪【かしわ餅の作り方】

手作りなら安心して食べられる!意外と簡単♪【かしわ餅の作り方】

端午の節句に欠かせないかしわ餅。市販のお菓子は添加物が気になる…それなら手作りのかしわ餅はいかがですか?意外と簡単に作れて、安心して食べられる♪ 無添加の素朴な味わいもうれしいポイント。手作りかしわ餅の作り方をまとめました♪
cobachi | 5,701 view
端午の節句に作りたい♪こいのぼりデコのお寿司やデザート

端午の節句に作りたい♪こいのぼりデコのお寿司やデザート

5月5日は男の子の健やかな成長を願う端午の節句。お祝いのごちそうにお悩みなら、こいのぼりデコのお料理はいかがですか?見た目にも可愛いお寿司やデザートで、端午の節句を子どもと一緒に楽しみましょう♪
cobachi | 9,657 view
かぶとやこいのぼりを手作り♪ 簡単工作で端午の節句を楽しもう!

かぶとやこいのぼりを手作り♪ 簡単工作で端午の節句を楽しもう!

子どもの健やかな成長を願う端午の節句=こどもの日と言えば、こいのぼりやかぶとが思い浮かびますね。子どもと一緒に作れる簡単なこどもの日にちなんだ工作を集めました♪ お子さんと一緒に季節の行事を楽しみましょう!
cobachi | 76,193 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事