2021年3月18日 更新

野菜は冷凍保存すると便利!ラップ+保存袋で新鮮さも長持ちです

野菜室にたくさん入っている野菜は、冷凍すればもっと日持ちするんです。更にひと手間の下ごしらえで冷凍すれば、忙しい日の時短料理に最適でとっても便利ですよ。

2,646 view お気に入り 0
小松菜

小松菜

生のまま冷凍するときはざく切りにして保存袋で冷凍します。
ゆでたものを冷凍するときは、切ったものを小分けにして、ラップをしてから保存袋に入れて冷凍します。

ねぎ

長ネギの香りや成分を残したい場合は、長いまま冷凍するのがおすすめ。
長いままといっても、全体を3等分にして保存します。調理するときま冷凍のままサクサク切れます。
長ネギの冷凍保存と解凍方法|冷蔵庫に眠らせるのは勿体ない!食感や香りを楽しめるテクニックを公開 | frozen by analyst.jp (72455)

全体を3等分に切り分け、ラップで包み保存袋に入れて冷凍します。
長ネギの冷凍保存と解凍方法|冷蔵庫に眠らせるのは勿体ない!食感や香りを楽しめるテクニックを公開 | frozen by analyst.jp (72454)

調理時に時短したい場合は、用途別にカットしてラップ+保存袋で冷凍します。
長ネギを刻むと、ネギ独特の香りや抗菌・殺菌作用のある「アリシン」と呼ばれる成分が逃げ出してしまう原因に。長い形のまま冷凍し、細かく切り分けたい場合は、解凍時にカットする方法がおすすめです。
解凍後に長ネギの食感や風味が大きく失われることはなく、甘味が強調されるのが特徴です。冷凍した長ネギは、凍ったまますぐに調理できるので便利。また、料理の薬味としてストックしておくのもおすすめです。
53 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

手軽で簡単♪ラップを使って作る卵料理の数々をごらんあそばせ!

手軽で簡単♪ラップを使って作る卵料理の数々をごらんあそばせ!

ラップは料理を保存したり、温めるときにかぶせたりするだけでなく、実に沢山の使い方があるんです。そのうちの一つは、調理グッズになるということです。特に卵料理には、目から鱗のたくさんの使い方があるんですよ。是非ご覧になり、実践してみてくださいね。
ruru | 4,050 view
考え抜いた結論!安心して使えるラップは「無添加のポリラップ」という私の選択。

考え抜いた結論!安心して使えるラップは「無添加のポリラップ」という私の選択。

とても便利な「食品用ラップ」ですが、種類がいくつかあるってご存知でしょうか?無添加のものと、そうでないものがあるんです。私はあることをきっかけに考えるようになりました。使い分けをすればストレスフリー♪やはり安全第一という結論に至りました。
ruru | 15,093 view
安心・安全な食品用の無添加ラップ「ポリラップ」の工場見学の動画が公開されているよ♪

安心・安全な食品用の無添加ラップ「ポリラップ」の工場見学の動画が公開されているよ♪

Instagram、youtubeにて、無添加ポリラップの工場見学動画が公開されています。「ポリラップって、どうやって作られているんだろう?」という声をきっかけに作成しましたよ ♪どんな工場の内部になっているのか見てみましょう! 今回は公開されている動画内の写真とともに、ご一緒にご案内して行きます!
ruru | 5,636 view
お家時間をリッチに♪フルーツサンドの基本の作り方とレシピいろいろ

お家時間をリッチに♪フルーツサンドの基本の作り方とレシピいろいろ

その見た目のかわいさで、大人気のフルーツサンド。最近はコンビニでも売っていますが、自宅でも簡単に作ることができます。自分好みのフルーツをたっぷり入れて作って、休日の朝食やおやつに!運動会やピクニックでのお弁当に!きっと子供も喜びますよ♡
ruru | 10,119 view
危険回避!レンチンでラップが破裂・爆発しない方法

危険回避!レンチンでラップが破裂・爆発しない方法

食べ物にラップをして電子レンジで温めた際に、ラップが破裂・爆発してパニックになったことはありませんか?こちらの記事では、その対策方法をご紹介します。
ruru | 14,964 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事