2021年3月18日 更新

野菜は冷凍保存すると便利!ラップ+保存袋で新鮮さも長持ちです

野菜室にたくさん入っている野菜は、冷凍すればもっと日持ちするんです。更にひと手間の下ごしらえで冷凍すれば、忙しい日の時短料理に最適でとっても便利ですよ。

2,652 view お気に入り 0
キャベツ

キャベツ

使いやすい大きさに切って、熱湯で10秒ほどゆでます。冷水で色止めをし、水けをよくふきとります。
【管理栄養士が解説】キャベツの冷凍保存ポイント5つ!保存期間・おすすめ調理法 - トクバイニュース (72757)

キャベツをおいしく冷凍するためには、短時間で凍らせることがポイントです。アルミトレーにキャベツをそのままのせ冷凍庫に入れましょう。
【キャベツは冷凍保存OK!!】すぐ使わない分は切って冷凍保存が便利! | 裏ワザレシピ (72460)

冷凍状態になったら使いやすいよう小分けにしてラップに包み、そのあと保存袋に入れて冷凍保存します。
ザク切りキャベツの解凍方法は、冷蔵庫に入れてゆっくり解凍するのがおすすめ。水分が出るので炒め物にはあまりお勧めしませんがグラタンやシチュー、ポトフに入れるとおいしくいただけますよ。
餃子の具としても使えます。冷凍キャベツを電子レンジで解凍すると余分な水分もしっかり出てくるので水分をしぼって具にしましょう。

カボチャ

カボチャは生の状態で食べやすい大きさに切り冷凍します。
【かぼちゃの保存】正しい冷凍と賞味期限。カビやニオイ対策まで | ほほえみごはん-冷凍で食を豊かに-|ニチレイフーズ (72422)

・種とわたを取り除き、しっかり水気をふき取ります。
・食べやすい大きさに切り分けます。
・ラップできっちり包み、保存袋に入れて冷凍します。
かぼちゃの種とわたは買ってきたらすぐに取り除くのが鉄則です。それでも冷蔵保存の場合、日持ちは3~4日程度と短め。かぼちゃの食感などを重視するなら買ってきてすぐに食べたいところですが、すぐに使わないなら冷凍保存しましょう。

時間がないときは「生」で種とわたはスプーンなどでくり抜いて取り除きます。水分が残っているとそこから傷むので、洗うなら実の部分は濡れないよう皮の部分だけにして、水気はペーパータオルでしっかりふき取ります。
マッシュしても冷凍できます

マッシュしても冷凍できます

・皮をむいてやわらかくゆで、滑らかになるまでマッシュします。
・ラップできっちり包み、保存袋に入れて冷凍します。
マッシュで冷凍したカボチャは牛乳に入れて煮ると、かぼちゃのスープが簡単にでき上がります!凍った状態で加えてもすぐに火が通ります。

ブロッコリー、小松菜などの青菜

ブロッコリーや青菜は、生でも加熱しても冷凍できます。解凍した時の食感が少し違うようなのでお好みの冷凍方法を試してみてください。ゆでる場合は「固め」がポイントです。
ブロッコリー

ブロッコリー

固めにゆでてから水気をふき取り、ラップに包んで保存袋で冷凍。
 (72431)

生のままでも保存できます。水気をしっかり切りラップで包んで保存袋で冷凍。
53 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

食品ラップを使って冷凍保存できる、余りがちな野菜の無駄なし保存術!

食品ラップを使って冷凍保存できる、余りがちな野菜の無駄なし保存術!

料理で味付けに使うニンニクや、薬味に使う野菜などは結構余ってしまいがちですよね。こちらではラップを使用し冷凍できるお野菜6種、にんにく、しょうが、青じそ、トウモロコシ、にら、ジャガイモのフリージング方法をお届けします。
ruru | 2,756 view
捨てるのちょっと待って!ラップの芯で作る「知育玩具」8選

捨てるのちょっと待って!ラップの芯で作る「知育玩具」8選

ラップの芯はとっても固く、頑丈にできています。なので、小さな子供が乱暴に扱っても、ちょっとやそっとじゃ壊れません。そんなラップの芯を使って、子どもが喜ぶ「知育玩具」を作ってみませんか?
ruru | 22,577 view
手軽で簡単♪ラップを使って作る卵料理の数々をごらんあそばせ!

手軽で簡単♪ラップを使って作る卵料理の数々をごらんあそばせ!

ラップは料理を保存したり、温めるときにかぶせたりするだけでなく、実に沢山の使い方があるんです。そのうちの一つは、調理グッズになるということです。特に卵料理には、目から鱗のたくさんの使い方があるんですよ。是非ご覧になり、実践してみてくださいね。
ruru | 4,069 view
考え抜いた結論!安心して使えるラップは「無添加のポリラップ」という私の選択。

考え抜いた結論!安心して使えるラップは「無添加のポリラップ」という私の選択。

とても便利な「食品用ラップ」ですが、種類がいくつかあるってご存知でしょうか?無添加のものと、そうでないものがあるんです。私はあることをきっかけに考えるようになりました。使い分けをすればストレスフリー♪やはり安全第一という結論に至りました。
ruru | 15,562 view
安心・安全な食品用の無添加ラップ「ポリラップ」の工場見学の動画が公開されているよ♪

安心・安全な食品用の無添加ラップ「ポリラップ」の工場見学の動画が公開されているよ♪

Instagram、youtubeにて、無添加ポリラップの工場見学動画が公開されています。「ポリラップって、どうやって作られているんだろう?」という声をきっかけに作成しましたよ ♪どんな工場の内部になっているのか見てみましょう! 今回は公開されている動画内の写真とともに、ご一緒にご案内して行きます!
ruru | 5,655 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事