2016年9月11日 更新

【子育てママ必見】トイレトレーニングをスムーズに進めるには?

1歳児を過ぎてからは、”トイレトレーニング”で頭を悩ませているママが多いようです。トイレトレーニングをスムーズに進めるための方法とさまざまな便利グッズを見ていきましょう。

2,359 view お気に入り 0

トイレトレーニングとは?

以前は”オムツ外し”といっていたようですが、今は、無理矢理外すのではなく、赤ちゃんの意思で自分から自然とトイレにいけるようにしてあげようということから、”トイレトレーニング”と呼んでいるようです。

子供の成長は、心も体も段階を踏んで一つずつ成長していくものです。ですから、トイレトレーニングも同様に、おむつをはいているときから少しずつトレーニングをして進めていくことが理想のようです。
 (5464)

トイレトレーニングを進めるために必要なことは?

1.はじめる時期を決めよう

2歳になってからトイレトレーニングを始める人が多いようですが、短期間でトイレトレーニングを終了するためには子供の成長に合わせた時期を選ぶことが大切です!おしっこの間隔が2~3時間になり、しぐさや言葉でおしっこが出たことをお知らせできるようになったら、トレーニング開始OK!

できれば洗濯物が乾きやすく、薄着でいられる暖かい時期がおすすめ!春~夏に始められるように準備を整えておくといいでしょう。

2.トイレに行く習慣を教えよう

親と同じタイミングでもよいので、トイレに行くタイミングを教えてあげましょう。朝起きた時、食事の後、出かける前などトイレに行く習慣づけをしてあげるとよいようです。
その際に、便座やおまるに座らせてここでおしっこやうんちをすることを認識させてあげましょう。

3.焦らない・叱らない

おしっこがでなくても、おもらしをしてしまっても、叱らないようにしましょう。一度でも、叱ってしまうとトイレに行きたくなくなったり、トイレトレーニングをスムーズに進めれない原因となってしまうようです。
大人が焦らず気持ちに余裕をもち、子供の意思を尊重しましょう♪

トイレトレーニングおすすめグッズ

スムーズにトレーニングできるようにさまざまなグッズがあるようなのでご紹介します。上手に活用してみてましょう。

補助便座

子供「トイレにいきたい!」と思うような、子供の好きなデザインのものを選ぶとよいでしょう。
 (4574)

25 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

100円均一で買えちゃう!赤ちゃん用の便利グッズとは?

100円均一で買えちゃう!赤ちゃん用の便利グッズとは?

100円均一では、赤ちゃん用の商品もさまざまあるって知ってましたか?100円だからといってバカにできない商品ばかりです。そこで、赤ちゃん用の便利グッズのおすすめをご紹介したいと思います♡
peeek0 | 3,421 view
小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の個別懇談では、「何を話したらいいの?」「たった10分間で子どもの様子を聞くにはどうしたらいい?」など困ったことはありませんか。中には「世間話で終わっちゃった」と感想をもつ人も。 この記事では、子どもの力を伸ばすためにはどのように個人懇談に臨めばいいのかを、小学校の先生の経験をふまえて紹介します。
ちこた | 2,607 view
夏休みに作ってみよう!自由研究用にも役立つ水族館工作5選

夏休みに作ってみよう!自由研究用にも役立つ水族館工作5選

夏の人気お出かけスポットの一つといえば、水族館。実際に出かけるのもいいですが、親子で水族館工作をして楽しむのもおすすめです。
ちこた | 4,182 view
小学生女の子の自由研究にぴったり! かわいいペットボトル工作

小学生女の子の自由研究にぴったり! かわいいペットボトル工作

夏休みの自由研究にぴったりのペットボトル工作☆ 女の子が楽しめる可愛い工作アイデアをご紹介します!
yokapon | 205,300 view
離乳食ストックの基本【離乳食中期】のおすすめストックアイデア集

離乳食ストックの基本【離乳食中期】のおすすめストックアイデア集

離乳食中期には食べられる食材や調理法も少し広がってきますね。何が食べられるようになって、何がまだだめなのか知っておくのが大切ですね。そこで、ストックレシピとともに離乳食中期のポイントをご紹介します!
yokapon | 61,764 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

peeek0 peeek0

おすすめの記事

今注目の記事