2023年8月17日 更新

小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の個別懇談では、「何を話したらいいの?」「たった10分間で子どもの様子を聞くにはどうしたらいい?」など困ったことはありませんか。中には「世間話で終わっちゃった」と感想をもつ人も。 この記事では、子どもの力を伸ばすためにはどのように個人懇談に臨めばいいのかを、小学校の先生の経験をふまえて紹介します。

199 view お気に入り 0
無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

小学校の個人面談とは

小学校の個人面談は、先生と保護者が子どもについて情報を共有し、成長を促すために話し合う場です。
個人面談は多くの学校で年に2回程度行われます。夏休み前後と冬休み前後に設定されていることが多いようです。
1人当たりの面談時間は10~15分程度なので、その時間を無駄にせず有意義な時間にできるように準備しましょう。

個人面談のコツ5選を紹介

ここからは小学校教員として18年、保護者として5年個人面談を経験してきたことから、面談を失敗しないためのコツを5つ紹介します。

①面談の流れを知っておこう

多くの学校では、次のように個人面談が設定されます。
①「個人面談のお知らせ」が配布される
②希望する日にちを学校へ提出する
③学校で日程調整をして、再度お便りが配布される

先生によっては、事前に面談内容についてのアンケートをとったり、話し合いたい内容を連絡帳で知らせるようにと連絡があったりします。

アンケートなどの連絡がなくても、特別に話題にしたいことがある場合は、事前に連絡帳などで知らせておくのがおすすめです。

②話したいことをまとめておく

個人面談では、先生が話を進めてくれることが多いです。しかし話題にしたいことがある場合は、保護者から話を切り出すことも必要。

次の中で気になることがあったら、ピックアップしておきましょう。

・健康上のこと
・家での様子
・勉強のこと
・友達とのこと
・学校での子どもの課題
・家庭での子どもの課題

時間内にすべての内容を話すことは難しいので、事前に2、3個の内容をまとめておくことをおすすめします。

③服装・持ち物に気を付ける

学校は公共の場であり、他の保護者も多数来校しています。スーツなどをわざわざ着ていく必要はありませんが、Tシャツにジーンズなどのラフすぎる格好もおすすめしません。
また、仕事の途中で抜けて参加する保護者もいるでしょう。会社の制服などでも構いません。

持ち物は特別に必要ありませんが、面談時間や待機場所などが書いてあるお便りは忘れずに持っていきましょう。

④時間を守る

1日に何人もの保護者が面談をします。学級の人数が多いときには、間を空けることなく面談が詰まっていることも。5分遅刻をしただけで、その後の面談予定が大きく狂ってしまうこともあります。
もしも遅刻しそうな場合は、必ず学校へ連絡しましょう。また、開始時刻を守ると同様に、終了時刻も守りましょう。次の人が待っていることもあるので、時間が足りない場合は、後日再面談などの設定をしてもらうこともできます。

⑤感情的にならない話し方で

21 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

小学生が夏休みの終わりにやるべきこと3選

小学生が夏休みの終わりにやるべきこと3選

夏休みが明けて学校が始まると、登校渋りをしてしまったり、学校の生活リズムに戻れなかったりすることがあります。夏休み明けに気持ちよく登校できるように、夏休みの終わりの生活を考えていきましょう。 小学生2人の子育てをしている経験から、夏休みの終わり一週間でやっておくと安心なことを3つお伝えします。小学校教諭の経験も踏まえて紹介していくので、参考にしてもらえると嬉しいです。
ちこた | 152 view
小学校高学年におすすめ!夏の自由研究5選

小学校高学年におすすめ!夏の自由研究5選

小学校高学年ともなると、自由研究にも慣れてきてネタ切れしてしまうというお子さんもいるのではないでしょうか。そこで、高学年におすすめの自由研究を5つご紹介します。
ちこた | 281 view
小学校中学年におすすめ!夏の自由研究5選

小学校中学年におすすめ!夏の自由研究5選

夏休みの宿題の大物といえば「自由研究」ですね。中学年の子どもたちにピッタリの自由研究を5つ紹介します。
ちこた | 250 view
懇談会ってなぁに?~小学校の懇談会事情。~

懇談会ってなぁに?~小学校の懇談会事情。~

幼稚園・保育園でもありましたが、小学校では何をするのかと意外と謎だった「懇談会」。 もちろん学校によって行う時期や内容はさまざまだと思います。今回は参考までに、私が体験した小学校の懇談会について、その内容をご紹介します。
たにおかまな | 1,268 view
子どもの授業参観、何を着ていく?

子どもの授業参観、何を着ていく?

子どもの授業参観。コロナも落ち着きつつあり、行えるようになったという学校も多いのではないでしょうか。授業参観に行く際にちょっと悩むのが、服装。やっぱりキレイめ?普段着でも良いの? 迷った時に参考にできるよう、授業参観の服装選びのポイントやおすすめコーデをご紹介します。
たにおかまな | 948 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ちこた ちこた

おすすめの記事

今注目の記事