小学校
「小学校」に関する記事

天使のはねで有名なセイバンの動画を見て考える、ランドセルの色選び
Youtube、Twitterで公開後約3週間で40万回以上の視聴と、SNSでの大きな反響があった親子のランドセル選びドキュメンタリーWEB動画があります。動画の舞台は、セイバン直営店。子どもたちにランドセルを選んでもらい、その様子を保護者にモニタリングしてもらっているものです。それがなぜかすごく”泣けちゃう”!この動画をきっかけに、ランドセルの色について考えてみました。
ruru |
18 view

恐怖!!小学校からまさかの「明日○○持ってきて」 突然言われて困る時の対処法
小学校の図工などで、家から○○を持ってきてくださいと急に言われること、たまにあります。時間に余裕をもって教えてくれればいいのですが、期限ぎりぎりに言われるとほんと、困っちゃいますよね。それって、どんなものが多いのか、そしてその対処法について考えてみました。
ruru |
38 view

小学校の修学旅行について!目的や時期、費用、そして行先を地方別にまとめてみた
ゴールデンウイーク明けたあたりから、10月ごろまでは小学校の修学旅行の時期。今は昔と違い、家庭で旅行に行くのは普通のこととなりましたが、友達と学校行事で行く修学旅行にはまた別の楽しみがあります。大人になってからも、会話の中で修学旅行の話題が出ることもありますよね。街中で修学旅行生を見かければ、思わず笑顔になります。そんな小学校の修学旅行について、あれこれまとめてみました。
ruru |
221 view

【小学生】春休みにしておきたい!次の学年に向けた新年度準備の方法
春休みは、次の学年に向けての準備をする大事な時期です。前年度までのまとめをしっかりし、新たな気持ちで進級できるよう、春休みに準備を進めていきましょう。元小学校教諭と小学生2人の子育て経験から、春休みにしておきたい新年度準備についてお伝えします。
ちこた |
94 view

小学校のPTAのお仕事は何をするの?おおまかな仕事内容をご紹介
4月になると小学校も新年度となり、新入生が入るとともに親御さんの間でも新たなPTAの方々が選出されるでしょう。なんとなく大変だから嫌煙している方や、できるだけ当たらないようにしている方も多いのではないでしょうか。
実際に、PTAに選出されたけど仕事内容がわかななくて不安だという方もいることとも思います。やるならできるだけ負担の少ない役が良いなと考える方もいるでしょう。今回は、小学校のPTAのお仕事についておおまかな仕事内容について紹介します。
まゆまゆ |
43 view

小学校の入学式も目前!小学校入学までに知っておきたいこと
今は、卒業シーズン真っただ中ですが、すぐに入学式がおこなわれます。特に、新入生を抱える家庭では、ソワソワしているママも多いのではないでしょうか。
保育園や幼稚園とは異なり自分の足で、小学校まで通うこととなることに不安を抱えるママやパパも多いでしょう。
しかし、少しでも不安を減らすには、事前の準備が何よりも大切になります。
そこで今回は、小学校入学までに知っておきたいことを紹介します。
まゆまゆ |
50 view

通知表はどう見ればいい?子どもの力を伸ばす通知表の見方のコツ
2020年度から新学習指導要領が施行され、通知表の見方も変わっています。今年入学したばかりの1年生の保護者にとっては、どのように通知表をみたらよいのかわからないという人も多いでしょう。そこで、元小学校教諭の経験から、通知表の見方についてご紹介します。
ちこた |
129 view

小学校の英語授業は何をする?目標や内容を解説!【高学年編】
2020年度から、外国語学習が必修化されました。高学年は教科として取り扱われることになります。これまで中学校で学習していた内容を高学年に移行される形です。しかし、外国語が教科となったことで、心配なことや気になることも多いでしょう。そこで、英語の指導経験のある元小学校教諭の立場から、小学校の英語授業についてわかりやすくご紹介します。
ちこた |
92 view

小学校の英語授業は何をする?目標や内容を解説!【中学年編】
2020年度から、外国語学習が必修化されました。小学生から英語を学習するとなると、親としては心配なことも多いでしょう。そこで、英語の指導経験のある元小学校教諭の立場から、小学校の英語授業についてわかりやすくご紹介します。
ちこた |
114 view

ラーケーションとは?学びと休暇を組み合わせた新しい取り組みに注目
ラーケーションとは、ラーニング(学び)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語です。愛知県全体のワークライフバランスの充実を目指して生まれた、愛知県発の新しい取り組みです。始まったばかりの新しい取り組みのため、ラーケーションとは具体的にどんなものなのかわからないという人も多いでしょう。今後全国に広がっていく可能性のある取り組みについて、わかりやすくご紹介します。
ちこた |
214 view

小学校の教科担任制とは?メリットとデメリットを解説!
小学校における「教科担任制」とは、学級担任が全ての教科を受け持つのではなく、教科ごとに複数の教員が担当して授業を行うことです。2022年度から本格的に導入されましたが、具体的にはどのように行われているのか、メリットやデメリットについてはよくわからないという人も多いでしょう。
そこで、元小学校教諭が、教科担任制の特徴や、メリット・デメリットなどについてご紹介します。
ちこた |
271 view

小学校のプログラミング授業は何をする?目的と内容を紹介
2020年度から小学校で始まった「プログラミング学習」ですが、どんな学習をしているのか気になる人も多いのではないでしょうか。プログラミング学習の指導経験のある、元小学校教諭の立場からプログラミング教育の目的と内容をご紹介します。
ちこた |
95 view

小学校の英語授業は何をする?目標や内容を解説!【低学年編】
2020年度から、外国語学習が必修化されました。対象は小学3年生からですが、低学年でも外国語活動を行っている学校は数多くあります。しかし、小学校の英語授業はどんなことをするのかわからないという人も多いでしょう。そこで、英語の指導経験のある元小学校教諭の立場から、小学校の英語授業についてわかりやすくご紹介します。
ちこた |
194 view

小学校入学までにやっておいた方がいいこと(文字編)
小学校へ入学してからの勉強のスピードは速いです。
ひらがなを1文字ずつ教わることから始まりますが、1年生の夏休みには算数の文章題を解くものが宿題ワークに入ってきます。そして、カタカナの習熟する時間がないまま2年生に上がります。初めて勉強をする子には、学校のカリキュラム通りに習得するのが難しいです。1年生になるまでに、少しでもいいので事前勉強をしておくことをお勧めします。
とおこ |
141 view

学校の先生と上手につながる連絡帳の使い方のコツ
小学校では連絡帳を使うことが多いです。最近ではタブレットを連絡帳代わりにすることもありますが、先生との連絡手段は連絡帳を使う学校もまだまだあります。この記事では、小学校教諭の経験から、連絡帳の使い方のコツをお伝えします。
ちこた |
161 view