2024年9月25日 更新

小学校の修学旅行について!目的や時期、費用、そして行先を地方別にまとめてみた

ゴールデンウイーク明けたあたりから、10月ごろまでは小学校の修学旅行の時期。今は昔と違い、家庭で旅行に行くのは普通のこととなりましたが、友達と学校行事で行く修学旅行にはまた別の楽しみがあります。大人になってからも、会話の中で修学旅行の話題が出ることもありますよね。街中で修学旅行生を見かければ、思わず笑顔になります。そんな小学校の修学旅行について、あれこれまとめてみました。

675 view お気に入り 0
 (144143)

修学旅行の目的は?

修学旅行の目的は、文部科学省が出した告示によると「平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、集団生活の在り方 や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと。」 となっています。

これを分かりやすくまとめると、次の3点になります!

①集団生活に必要なルールやマナーなどを学ぶ。
②旅行先の自然・文化・歴史などに関して、知見を広げる。
③友達と一緒に寝泊まりをし、これまで気づかなかった自分や相手のよさに気づき、友情を深める。

修学旅行は、集団行動の中で自立心・規律・秩序を学び、学校では得られない知識や経験を体験できる貴重な機会となります。

小学生の修学旅行、時期は?

小学校の修学旅行が行われるのは、5月~6月頃の春先から初夏にかけてが最も多くなっており、
その次に多いのは、9月~10月の秋ごろです。

春先の5月、6月が多い理由は、9月以降に小学校の運動会や学習発表会が予定されていることが多いため、行事が重ならないようにしているからのようです。

反対に、春に運動会を行う小学校は、修学旅行を秋以降にすることもあります。

学校によって本当にさまざまなので、修学旅行は必ずこの時期!と決まっているわけではないようですね。

逆に、風邪やインフルエンザの流行が懸念される11月から3月ごろにかけては、どこの小学校も修学旅行などの行事をなるべく控えるようにしているようです。
 (144145)

小学6年生の修学旅行は何泊するの?

多くの小学校で、修学旅行は「1泊2日」で行われています。

1泊2日だと少し物足りなく感じるかもしれませんが、小学6年生とはいえまだ子どもです。
親元を離れての宿泊なので、このくらいの日程がちょうどよいと考えられているのでしょう。

また、泊数が長くなると費用負担も増えますし、荷物も多くなるため小学生の子どもには負担が大きくなってしまいますよね。

それらをいろいろ総合して考えた上で、小学校の修学旅行に最適な日数として「一泊二日」が採用されることが多いのかもしれません。

小学校の修学旅行にかかる費用

小学校の修学旅行にかかる費用は、公立小学校では平均20,000円~30,000円程度、私立小学校では公立よりも高くなる傾向があります。
また、修学旅行のお小遣いの相場は、3,000円~5,000円程度です。

行き先によって多少異なってきており、テーマパークなどがコースに入っていると少し高くなる傾向があります。
 (144053)

35 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

通知表はどう見ればいい?子どもの力を伸ばす通知表の見方のコツ

通知表はどう見ればいい?子どもの力を伸ばす通知表の見方のコツ

2020年度から新学習指導要領が施行され、通知表の見方も変わっています。今年入学したばかりの1年生の保護者にとっては、どのように通知表をみたらよいのかわからないという人も多いでしょう。そこで、元小学校教諭の経験から、通知表の見方についてご紹介します。
ちこた | 183 view
子どもに金銭教育を!子どものお小遣いについて、渡し方は?金額は?

子どもに金銭教育を!子どものお小遣いについて、渡し方は?金額は?

子どもの金融教育が注目されている昨今、お小遣いを渡しはじめる時期や金額、渡し方はどうすればいいのでしょうか?こちらお記事では、アンケートのデータに基づきながら考えていきたいと思います。
ruru | 1,075 view
小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の個別懇談では、「何を話したらいいの?」「たった10分間で子どもの様子を聞くにはどうしたらいい?」など困ったことはありませんか。中には「世間話で終わっちゃった」と感想をもつ人も。 この記事では、子どもの力を伸ばすためにはどのように個人懇談に臨めばいいのかを、小学校の先生の経験をふまえて紹介します。
ちこた | 2,611 view
夏休みの自由研究にもおすすめ♪ ペットボトルキャップ工作アイデア集

夏休みの自由研究にもおすすめ♪ ペットボトルキャップ工作アイデア集

ペットボトルキャップを使う工作には色々なものがあります。実用的なアイテムから作って遊べるおもちゃまで、小学生でも簡単に作ることができるペットボトルのフタの工作アイデアや作り方をご紹介します。
yokapon | 127,988 view
覚えよう!子どもの身を守るためのキーワード「いかのおすし」

覚えよう!子どもの身を守るためのキーワード「いかのおすし」

「いかのおすし」とは、子どもたちを不審者から守るための防犯標語です。連れ去り防ぐ合言葉とも言えますね。子どもたちに「いかのおすし」を繰り返し教えて、防犯意識や、いざという時の対法を身に着けてもらいましょう。
ruru | 2,353 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事