2022年8月29日 更新

子どもに金銭教育を!子どものお小遣いについて、渡し方は?金額は?

子どもの金融教育が注目されている昨今、お小遣いを渡しはじめる時期や金額、渡し方はどうすればいいのでしょうか?こちらお記事では、アンケートのデータに基づきながら考えていきたいと思います。

744 view お気に入り 0

子どもがお小遣いを通して学べること

・お金の学習、勉強になる
・お金の大切さを知ることができる
・自分に必要なものを見極める力がつく
・労働・消費という形で社会参加ができる
・やりくりの経験を積んでいくことができる
お小遣いを渡し始めた目的は何ですか?

お小遣いを渡し始めた目的は何ですか?

オウチーノ総研は16日、「『子供のお小遣い』に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査期間は10月7日~9日、対象は子供がいる首都圏在住の30歳~59歳既婚女性696名。
子どもには、「なぜお金がもらえるのか」をしっかり教える必要があります。

日ごろの生活の中では、親がATMにキャッシュカードを入れると、自動的にお金が出てくるような錯覚を覚えます。これは大変危険なことです。

なぜお金を引き出すことができるのか?それは親が一生懸命に仕事をして、その報酬が銀行に振り込まれているからです。このことをしっかりと教える必要があります。

お小遣いをもらっている小中学生は75.6%

バンダイの「小中学生のお小遣いに関する意識調査」(2019年)
バンダイの「小中学生のお小遣いに関する意識調査」(2019年)によると、お小遣いをもらっている小中学生は75.6%です。

4人に3人がお小遣いをもらっていることになります。

いつ頃から子どもにお小遣いを渡し始めましたか?

子どもにお小遣いを渡し始めるタイミング(出所:リリース)

子どもにお小遣いを渡し始めるタイミング(出所:リリース)

e-ラーニングに関連するコンテンツを提供するイー・ラーニング研究所(大阪市吹田市)は、子どもがいる親を対象に「2022年のお小遣い並びに新学年に向けての調査」
「入学」という節目にお小遣い制度をスタートさせる親が多いことが分かりますね。

その次に多かったのが小学3年生~4年生。

その年齢で渡し始めた理由は、全年齢を通して「お金の価値や管理の仕方が分かり始める年齢だから」という理由が最も多く、具体的には「お金の価値が分かり始め、自分で管理できるだろうと思う年齢になったから」という意見でした。

お小遣いの渡し方

◆お小遣いの主な4パターン

お小遣いの方法は主に4パターンあり、専門家によると、それぞれにメリット・デメリットがあります。下記にまとめてみました

37 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

夏休み開催の工作教室!東京・神奈川☆オンラインで参加できるものもご紹介♪

夏休み開催の工作教室!東京・神奈川☆オンラインで参加できるものもご紹介♪

小学生の夏休み、自由研究や工作の宿題が出る学校は多いのではないでしょうか。今回は宿題にも使えそうな、夏休み期間に開催されている工作教室をご紹介します。東京都・神奈川県で行われているものとオンラインで参加できるものも載せているので、ぜひ参考にしてみてください。
たにおかまな | 901 view
読みながら知識を増やせる!小学生におすすめの「学習・知識系」月刊誌6選

読みながら知識を増やせる!小学生におすすめの「学習・知識系」月刊誌6選

子どもには本好きに育ってほしいですよね。そしてできれば、知識も同時に身に着けてもらえたら…。小学生向けの雑誌を購入したいけど、どれが良いのか分からないという方が多いのではないでしょうか。この記事では、小学生におすすめの学習系雑誌をご紹介しています。お探しの方は、ぜひ参考になさってみてください。
ruru | 2,449 view
覚えよう!子どもの身を守るためのキーワード「いかのおすし」

覚えよう!子どもの身を守るためのキーワード「いかのおすし」

「いかのおすし」とは、子どもたちを不審者から守るための防犯標語です。連れ去り防ぐ合言葉とも言えますね。子どもたちに「いかのおすし」を繰り返し教えて、防犯意識や、いざという時の対法を身に着けてもらいましょう。
ruru | 1,233 view
冬のおうち遊びにおすすめ♪ 子どもと楽しめる毛糸遊び

冬のおうち遊びにおすすめ♪ 子どもと楽しめる毛糸遊び

だんだんと寒くなってきましたね。余った毛糸や100均で売っている毛糸などで、子供と工作を楽しんでみませんか?くるくる巻いたり、切ったり貼ったりして、いろいろな作品が作れますよ。昔ながらの遊びもありますが、今遊べば子どもも新鮮で楽しいようです。
ruru | 11,520 view
ツリーや飾りも親子で作れる! 簡単「クリスマス」工作のアイデア集

ツリーや飾りも親子で作れる! 簡単「クリスマス」工作のアイデア集

作ること自体がクリスマスへのワクワク感を盛り上げてくれるクリスマス工作。冬の親子の時間に取り入れてみましょう。身近なもので、肩ひじを張らずに簡単に作ることができますよ。どうぞご覧あれ~。
ruru | 6,120 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事