2024年9月25日 更新

小学校の修学旅行について!目的や時期、費用、そして行先を地方別にまとめてみた

ゴールデンウイーク明けたあたりから、10月ごろまでは小学校の修学旅行の時期。今は昔と違い、家庭で旅行に行くのは普通のこととなりましたが、友達と学校行事で行く修学旅行にはまた別の楽しみがあります。大人になってからも、会話の中で修学旅行の話題が出ることもありますよね。街中で修学旅行生を見かければ、思わず笑顔になります。そんな小学校の修学旅行について、あれこれまとめてみました。

691 view お気に入り 0
最後に、九州・沖縄地方の小学生の場合も行先は同じく「九州・沖縄」であることが多いようです。

九州・沖縄地方で小学生の歴史学習に最適な場所といえば「吉野ケ里遺跡」「長崎原爆資料館」などがあります。


まとめ

小学校の修学旅行では、長くても1泊2日というコンパクトな日程がほとんどです。
公立の学校の場合、所属する市町の教育委員会が基準を定めており、それに基づいて実施されます。

行き先も近隣の地域ですね。

九州や沖縄の学校は九州内で、北海道の学校は道内で旅行を済ませるケースが大多数を占めます。
関東エリアの学校では日光や鎌倉へ行くケースが多く、西日本エリアの学校では京都、奈良が人気です。

東北エリアの学校は、仙台や福島の会津若松など。

人気の行き先からも分かるように、小学校の修学旅行では、史跡や文化財を見学する「歴史学習」を主な目的とするケースが一般的。

小さいうちから日本の歴史や文化にふれることで、物の価値を理解するきっかけになると考えられているからです。
35 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

通知表はどう見ればいい?子どもの力を伸ばす通知表の見方のコツ

通知表はどう見ればいい?子どもの力を伸ばす通知表の見方のコツ

2020年度から新学習指導要領が施行され、通知表の見方も変わっています。今年入学したばかりの1年生の保護者にとっては、どのように通知表をみたらよいのかわからないという人も多いでしょう。そこで、元小学校教諭の経験から、通知表の見方についてご紹介します。
ちこた | 184 view
子どもに金銭教育を!子どものお小遣いについて、渡し方は?金額は?

子どもに金銭教育を!子どものお小遣いについて、渡し方は?金額は?

子どもの金融教育が注目されている昨今、お小遣いを渡しはじめる時期や金額、渡し方はどうすればいいのでしょうか?こちらお記事では、アンケートのデータに基づきながら考えていきたいと思います。
ruru | 1,081 view
小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の個別懇談では、「何を話したらいいの?」「たった10分間で子どもの様子を聞くにはどうしたらいい?」など困ったことはありませんか。中には「世間話で終わっちゃった」と感想をもつ人も。 この記事では、子どもの力を伸ばすためにはどのように個人懇談に臨めばいいのかを、小学校の先生の経験をふまえて紹介します。
ちこた | 2,639 view
夏休みの自由研究にもおすすめ♪ ペットボトルキャップ工作アイデア集

夏休みの自由研究にもおすすめ♪ ペットボトルキャップ工作アイデア集

ペットボトルキャップを使う工作には色々なものがあります。実用的なアイテムから作って遊べるおもちゃまで、小学生でも簡単に作ることができるペットボトルのフタの工作アイデアや作り方をご紹介します。
yokapon | 129,216 view
覚えよう!子どもの身を守るためのキーワード「いかのおすし」

覚えよう!子どもの身を守るためのキーワード「いかのおすし」

「いかのおすし」とは、子どもたちを不審者から守るための防犯標語です。連れ去り防ぐ合言葉とも言えますね。子どもたちに「いかのおすし」を繰り返し教えて、防犯意識や、いざという時の対法を身に着けてもらいましょう。
ruru | 2,376 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事