2020年4月5日 更新

災害時、携帯がつながらなくなったら⁉ もしもの時の連絡方法を確認しよう!

大きな災害時には携帯電話などつながりにくくなります。そのようなときはどのように連絡をとるかを、普段から話し合ってみてはいかがでしょう?こちらではそのヒントになる情報をお届けします。

4,566 view お気に入り 0

大地震が発生すると携帯電話などの音声通信がつ ながりにくくなるのはどうして?

これは110 や119 など、緊急の重要通信を優先するために必要な措置で、各電気通信会社が行う通信規制が一つの原因となっています。

不要不急な電話やリダイヤルはできるだけ控え、比較的つながりやすいパケット通信を利用した災害用伝言サービスやメール等を活用するようにしましょう。

あの手この手を、きちんと 知っておくことの大切さ

一つの連絡方法が使えなかった時に、別の方法を次々とトライできるよう多様な連絡方法を準備しておきましょう。

例えば、上記のメールでの連絡方法に加えて、Google やFacebook、Twitter、LINE などの使い方をあらかじめ知っておくことも災害時にはとても有効です。

連絡手段には何がある?

公衆電話

公衆電話は、通常の電話よりもつながりやすく、災害時には無料で使用できます。※通話時には10 円硬貨が必要(通話後に返却)。

使ったことがない若い方や子供さんは、災害時に備えて一度使ってみることをお薦めします。

携帯電話

通話規制や、基地局の倒壊、停電等で音声通信がつながりにくくなる可能性も高いですが、比較的つながりやすいと言われるパケット通信を利用したメールや災害用伝言サービスを活用してみましょう。

パソコン

49 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

いざというときのために!「災害用伝言サービス」を知っておこう

いざというときのために!「災害用伝言サービス」を知っておこう

震度6弱以上の地震など大規模な災害が発生した場合に、安否情報や避難先といったメッセージを録音・再生できるシステムがあることをご存じでしょうか?「災害用伝言サービス」といい、局番なしの「171」で使うことができます。こちらの記事では、「災害用伝言サービス」についてご説明していきます。
ruru | 746 view
防災の裏ワザ発見!警視庁災害対策課のつぶやきまとめ

防災の裏ワザ発見!警視庁災害対策課のつぶやきまとめ

防災、災害の豆知識や裏ワザが話題の警視庁災害対策課のTwitterアカウント。チェックしてみると防災の裏ワザや豆知識がたくさん紹介されています。警視庁災害対策課のアカウントを中心にTwitterで見つけた防災の裏ワザをご紹介します。
yokapon | 9,633 view
大地震が発生!携帯がつながらない時に安否確認や連絡をする方法まとめ

大地震が発生!携帯がつながらない時に安否確認や連絡をする方法まとめ

大地震などの大きな災害が発生した直後には電話がつながりにくくなります。家族や大切な人の安否を一刻も早く確認したいのに連絡がとれないのは辛いですよね。そんなことにならないように、前もっていろいろな災害時の通信手段を知っておきましょう。
cobachi | 8,334 view
公衆電話の使い方、知っていますか?災害時の連絡手段です

公衆電話の使い方、知っていますか?災害時の連絡手段です

最後に公衆電話を使ったのはいつでしょう?もう思い出せないぐらい前という方が多いのではないでしょうか。でも、実は公衆電話は災害時にとても頼りになる存在なんです。公衆電話を使ったことのないお子様や若い方は使用方法をを知っておくと安心です。
ruru | 440 view
いざという時役に立つ! [防災豆知識]災害時の食事・調理の工夫

いざという時役に立つ! [防災豆知識]災害時の食事・調理の工夫

ライフラインがとまってしまうような大きな災害の時は、調理や食事に工夫をしなければなりません。出来るだけ水を使わずに調理する方法、洗い物を出さないで食事を作ったり食べたりする方法、ガスコンロでご飯を炊く方法など、貴重な情報をご紹介いたします。
ruru | 6,875 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事